遺跡

坊主塚古墳 天神塚古墳

丹波国府は、未だに発掘されていないが、丹波国府推定地として、今のところ亀岡市千代川町説と南丹市八木町屋賀説の二説がある。 平安時代の承安四年(1174年)十月二十日に書かれた「丹波国吉富庄絵図」の江戸時代初期の写本には、現在の南丹市八木町屋賀の…

龍興寺 坊田古墳群

八木城跡から下山して、南丹市八木町八木西山にある臨済宗の寺院、龍興寺に赴いた。 龍興寺 龍興寺は、享徳元年(1452年)に、室町幕府の管領細川勝元が妙心寺第五世義天玄昭を招いて建立した寺院である。 安土桃山時代の天正年間(1573~1593年)には、子院…

蒜山の遺跡群 蒜山郷土博物館

鳥居ヶ乢から米子自動車道沿いの側道を西に行くと、真庭市蒜山西茅部にある田代遺跡が発掘された辺りに出る。 田代遺跡の発掘された辺り ここからは、旧石器時代から縄文時代早期にかけての狩猟用落し穴の跡など、当時の人々の生活の痕跡が発掘された。 約2…

宝珠山竹元寺 姫笹原遺跡

大庭八社の参拝を終えて西進し、真庭市宇甘(うかい)にある真言宗の寺院、宝珠山竹元寺を訪れた。 竹元寺は、丘の上にある。山門まで白い石段が続いている。 宝珠山竹元寺 石段 この寺には、7世紀末から8世紀初めにかけて作られた白鳳時代の金銅仏がある…

金津山古墳 朝日ヶ丘遺跡

阿保親王塚古墳の南側、翠ヶ丘台地の先端部に当たる芦屋市打出小槌町からは、打出小槌遺跡が発掘された。 打出小槌遺跡が発掘された辺り 打出小槌遺跡からは、約2万年前の石器である、国府(こう)型ナイフ形石器が発掘された。 芦屋市内で最古の出土品であ…

芦屋市の大坂城刻印石

芦屋市業平町にある芦屋市民センターの敷地には、徳川秀忠が元和六年(1620年)に諸大名に再建工事を命じた大坂城の石垣用石材が展示されている。 この石材は、芦屋市西山町で見つかったものである。 芦屋市民センターの大坂城刻印石 大坂城刻印石の説明板 …

芦屋川

芦屋市の中央を貫流する芦屋川沿いには、数多くの石碑が存在する。 今回は、そんな石碑などを紹介していく。 芦屋川中流に架かる開森橋の東詰には、谷崎潤一郎の「細雪」に因む細雪碑がある。 題字は潤一郎の妻の松子が書いている。 細雪碑 「細雪」の舞台と…

芦屋神社

6月9日に摂津の史跡巡りを行った。 兵庫県の芦屋市と西宮市の史跡を巡った。 最初に訪れたのは、兵庫県芦屋市東芦屋町にある芦屋神社である。 芦屋神社 芦屋神社の祭神は、天照大御神の第二子天穂日(あめのほひ)命である。 祭神名を刻んだ石柱 天穂日命…

清荒神清澄寺 その4

龍王滝に向かう途中に、仏足石が祀られている。 仏足石 仏足石は、釈迦の足型を石面に刻んだものである。 初期仏教では、釈迦の像を作ることは恐れ多いこととされていた。仏教徒は、仏足石や菩提樹、仏塔、法輪などを拝んでいた。 この仏足石の中央にも、法…

極楽寺 太閤の湯殿館

温泉寺の東隣に、浄土宗の寺院、極楽寺がある。 極楽寺 極楽寺の創建は古く、推古天皇二年(594年)に聖徳太子により建てられたと伝わっている。 それが本当なら、恐らく有馬で最古の寺院になると思われるが、これはあくまで伝説の領域の話だろう。 極楽寺は…

諭鶴羽神社 前編

亀岡八幡神社から南下すると、淡路南部を東西に横断する兵庫県道76号線通称南淡路水仙ラインに合流する。 県道76号線を東進し、阿万東町の玉葱畑の中を通ると、産直ねこの郷という玉葱の直売所がある。 その手前(西側)の交差点のあたりが、九蔵遺跡が発掘…

伊喜末八幡神社 長浜貝塚

浄源坊の参拝を終えて、レンタサイクルで香川県道253号線を北上する。 香川県小豆郡土庄町伊喜末(いぎすえ)にある伊喜末八幡神社に参拝した。 伊喜末八幡神社広場南側鳥居 伊喜末八幡神社は、海抜約50メートルの丘の上に建つ。丘の南側には、祭りのときに…

鹿島明神社

小瀬石鎚神社の参拝を終えて、不動山から下り、小豆島西端の県道をレンタサイクルで南に走る。 海の先には、屋島が手が届きそうなほど近くに見える。 海の先にある屋島 県道を南下すると、香川県小豆郡土庄町千軒の集落に入る。集落の東端の山裾に、大坂城石…

大坂城石垣石切小瀬原丁場跡 

12月2日に小豆島の史跡巡りを行った。 小豆島は、香川県に所属する。旧国名で言えば、讃岐国の一部である。 当ブログの史跡巡りも、ついに四国の一角に辿り着いた。 山川出版社「香川県の歴史散歩」 香川県は、兵庫県、岡山県、鳥取県、京都府に次いで、私…

津山市の弥生遺跡 後編

津山弥生の里文化財センターの2階には、津山市内の古墳から発掘された埴輪が展示されている。 埴輪というと、殆どの人が人型埴輪を想起すると思うが、初期の埴輪は土管のような形をした円筒埴輪であった。 円筒埴輪 円筒埴輪は、古墳の上部に、半ば地面に埋…

津山市の弥生遺跡 前編

11月8日に、今まで行きそびれていた津山市の弥生時代の遺跡と津山弥生の里文化財センターを巡った。 「岡山県の歴史散歩」に載っている遺跡名を、文化財総覧webgisのサイトで検索して位置を特定し、訪問した。 津山盆地からは、弥生時代の遺跡が多く発掘さ…

真庭市 天津神社 熊野神社 五反廃寺

岡山県真庭市には、中世以降に地域の神楽の興行権を独占し、室町時代に作られた獅子頭を持つ神社が2つある。 一つは真庭市高屋にある天津神社である。 天津神社 天津神社の創建は、和銅三年(710年)と伝わっている。 祭神は、天津神の天児屋(あめのこやね…

今西山法福寺 川東車塚古墳 

木山神社、木山寺の参拝を終え、旭川沿いに南下し、真庭市の南端にある吉(よし)の集落に行った。 ここにある真言宗の寺院、今西山法福寺には、岡山県重要無形文化財の吉念仏踊りが伝承されている。 今西山法福寺 ネットで法福寺を検索すると、立派な山門の…

大寺山勇山寺

清水寺の参拝を終え、岡山県真庭市鹿田(かつた)にある真言宗の寺院、大寺山勇山寺(いさやまじ)に赴いた。 大寺山勇山寺 勇山寺山門 勇山寺は、神亀三年(726年)に聖武天皇の勅願により創建された。 行基菩薩が、六尺五寸の薬師如来坐像を自ら彫って本尊…

天野神社 西山北古墳

10月1日に淡路の史跡巡りを行った。 今年4月19、20日の記事で、南あわじ市八木馬回にある真言宗の寺院、擁護山成相寺を紹介した。 成相寺を訪れた時、境内に隣接して存在する天野神社に気づかずに参拝せずに終わった。 今回、成相寺を再訪し、その時行きそ…

楯築遺跡 鯉喰神社

王墓山古墳の北側の、王墓の丘史跡公園の中に、弥生時代末期である2世紀後半の墳丘墓、楯築(たてつき)遺跡がある。 王墓の丘史跡公園入口 楯築遺跡が築造された2世紀後半は、大和盆地に大和王権が確立される50年以上前である。 日本中に成立していたクニ…

会下山遺跡

保久良神社の参拝を終えて、神戸市東灘区の史跡巡りが終わった。あとは有馬地域の史跡巡りが残っているが、それを終えれば当ブログの神戸市内の史跡巡りは終結し、次は阪神間地域の史跡巡りに移行する。 有馬の史跡巡りは、次々回の摂津の史跡巡りの機会に回…

絹巻神社

5月21日に但馬の史跡巡りをした。 最初に訪れたのは、兵庫県豊岡市気比にある絹巻(きぬまき)神社である。 絹巻神社 絹巻神社は、但馬を南北に縦断するように祀られている但馬五社の一つである。但馬五社は、粟鹿神社、養父神社、出石神社、小田井縣神社と…

恩原ダム 恩原遺跡群

岩井滝から南東に進み、国道482号線に出る。 国道482号線は、かつて因幡道と呼ばれた。国道482号線を東進すると、岡山ー鳥取県境にある標高785メートルの辰巳峠に至る。ここを越えると、因幡である。 辰巳峠 岡山県側から鳥取県側を望む 因幡に入り、国道482…

南あわじ市 大炊神社

十一大明神神社から西に行く。南あわじ市市新の集落の南側には、南あわじ市特産の玉ねぎ畑が広がる。 木戸原遺跡の辺り この辺りは、古墳時代中期の集落の遺跡である木戸原遺跡が発掘された場所である。 三種の神器と同じ剣・勾玉・鏡を軟らかい滑石という石…

淡路国分尼寺跡 和光山神本寺

兵庫県南あわじ市八木徳野にある笑原神社東宮から真っすぐ南に下ると、T字路に突き当たる。 このT字の先の畑に、かつて徳野塚村古墳があったと言われている。 徳野塚村古墳のあった辺り 昭和26年に農家が畑を開墾していると、須恵質の陶棺が見つかった。長さ…

淡路国分寺

覚住寺から南西に行くと、浦壁大池という溜池がある。その周辺は、ナイフ型石器が発見された旧石器時代の遺跡の浦壁遺跡が発掘された場所である。 浦壁遺跡のあった辺り 三原平野には、古くから人が居住していたようだ。 ここから北上し、南あわじ市八木国分…

富地域の史跡

岡山県苫田郡鏡野町の北西部に位置する富地域は、1000メートル級の山々に囲まれた自然豊かな地域である。 前回紹介した布施神社は、この地域の精神的な拠り所となる大切なお社である。 富地域の中心は、富西谷の富振興センターの辺りになるが、富振興センタ…

苫田ダム

弘秀寺から東に行くと、奥津湖が見えてくる。奥津湖は、苫田ダムが吉井川を堰き止めたことにより出来たダム湖である。 奥津湖 この奥津湖の下には、旧苫田郡奥津町の中心だった下原地区が沈んでいる。旧奥津町の人口の約4割が住んでいた地区である。 奥津町…

志知城跡

ハバ古墳のあった南あわじ市立志知小学校から東進し、南あわじ市志知松本にある志知城跡を訪れた。 志知城跡 志知城は、鎌倉時代初めに菅和泉守道忠によって築城されたと伝わっている。南北朝期には、南朝方の志知の武士が、この城を拠点に淡路西浦から京に…