淡路

灘黒岩水仙郷 淡路島モンキーセンター 立川水仙郷

灘黒岩の集落から紀伊水道沿いに県道76号線を東に行くと、灘黒岩水仙郷がある。 私が訪れた12月30日は、まだ水仙のシーズンではなかったが、それでも幾らかの水仙が花をつけていた。 灘黒岩水仙郷 急斜面に水仙が植えられ、斜面に遊歩道が備え付けられている…

諭鶴羽神社 後編

天の浮橋遥拝所の奥には、山ぼうしの広場という広場がある。そこに淡路出身の近衛師団兵卒OBたちが昭和60年に建立した、平和祈念塔がある。 平和祈念塔 近衛師団は、宮城(皇居)を防衛する師団で、陸軍の精鋭師団である。 淡路全島から近衛師団に配属された…

諭鶴羽神社 中編

本殿に向かって左奥には、末社の水(すい)神社がある。その左側に、建武元年(1334年)銘の五輪卒塔婆町石がある。 水神社 水神社の祭神は、水源の守護神である弥都波能売(みづはのめ)命である。 諭鶴羽山に降った雨は、麓の人々の生活のための水源になっ…

諭鶴羽神社 前編

亀岡八幡神社から南下すると、淡路南部を東西に横断する兵庫県道76号線通称南淡路水仙ラインに合流する。 県道76号線を東進し、阿万東町の玉葱畑の中を通ると、産直ねこの郷という玉葱の直売所がある。 その手前(西側)の交差点のあたりが、九蔵遺跡が発掘…

南あわじ市 正福寺 萬勝寺

亀岡八幡神社の参拝を終え、本庄川沿いに集落の細い道を東進する。 しばらく行くと、本庄川にかかる薬師橋という橋に至る。 薬師橋 この橋の北西側に、かつて兵庫県指定文化財の木造薬師如来坐像を祀っていた正福寺の跡がある。 石積みの塀が目印である。こ…

南あわじ市 亀岡八幡神社 後編

亀岡八幡神社の西側には、摂社松浦高良神社が祀られている。 松浦高良神社 この神社の祭神は、古くから海人族が氏神として祀ってきた住吉大神と、応神天皇の参謀であった武内宿禰こと高良大神である。 海人族は、太古に海を渡って何処からかこの地に渡ってき…

南あわじ市 亀岡八幡神社 前編

昨年12月30日に淡路の史跡巡りを行った。 最初に訪れたのは、兵庫県南あわじ市阿万上(あまかみ)町にある亀岡八幡神社である。 亀岡八幡神社 亀岡八幡神社鳥居 神功皇后は三韓征伐の帰途、重臣の武内宿禰にまだ幼い応神天皇を預け、瀬戸内海から鳴門海峡を…

桜ヶ丘公園 お局塚

沖ノ島の北側に鎧崎という岬がある。その岬の付け根部分に、うずしお温泉うめ丸という旅館があるが、うめ丸の南側に桜ヶ丘公園という公園がある。 ここには、昭和20年8月2日に鳴門海峡を船にて横断中、米軍機の攻撃を受けて亡くなった宝塚海軍航空隊甲種飛…

沖ノ島古墳群

大鳴門橋を見下ろす「うずまちテラス」から北を眺めると、海上にポツンと浮かぶ小さな島が見える。 南あわじ市伊毘の沖合に浮かぶ沖ノ島である。 沖ノ島 昭和35~36年の発掘調査で、沖ノ島から13基の古墳と1基の祭祀遺構が発掘された。 13基の古墳の内、2…

大鳴門橋 

福良から西に走り、大鳴門橋を観に行った。 大鳴門橋は、昭和60年6月に開通した、鳴門海峡上に架かる吊り橋である。 鳴門岬の先端に、道の駅うずしおがあるが、道の駅うずしおが現在改装工事中で、そこまでの道が通行止めになっていた。 鳴門岬の途中にある…

福良八幡神社

福良の氏神と言って良いのは、福良港の北側に鎮座する福良八幡神社である。 少し小高い丘の上に神社はある。 福良八幡神社の社叢 福良八幡神社の鳥居 福良八幡神社は、貞観元年(859年)に奈良大安寺の行教上人が、清和天皇の勅願により、宇佐八幡宮の祭神を…

福良

兵庫県南あわじ市福良(ふくら)は、古くから淡路から阿波に渡る船が発着する港であった。 古代律令制で定められた南海道の福良駅が置かれた場所でもある。 江戸時代には、徳島藩の屋敷や番所が置かれた。近代になってからも、大鳴門橋が完成するまで、徳島…

淳仁天皇陵 当麻夫人墓

賀集八幡神社から南下し、南あわじ市賀集にある淳仁天皇陵を訪れた。私が史跡巡りで訪れた最初の天皇陵である。 宮内庁の管理下にあり、陵内に立ち入ることは出来ない。 淳仁天皇陵 第47代淳仁天皇は、天武天皇の第七皇子舎人親王の子で、即位前は大炊王と呼…

賀集八幡神社 後編

本殿の背後に、高龗(たかおかみ)神社がある。別名青龍権現社という。京都の貴船神社の祭神と同一である。 由来は不詳なるも、古くから水の神として地元では崇敬されてきた。 高龗神社 祠に寛政の銘があるので、創建はそれ以前とされている。 淡路は川が少…

賀集八幡神社 前編

護国寺と隣接して鎮座しているのが、賀集八幡神社である。 一の鳥居から拝殿までは、一直線に参道が続いている。 賀集八幡神社の参道 貞観二年(860年)に奈良大安寺の僧・行教が、八幡大神の神託を受け、石清水八幡宮の分霊を奉じて淡路に来島し、社殿を建…

賀集山護国寺 後編

護国寺は、淡路七福神霊場の一つで、本堂には布袋尊を祀っている。 淡路七福神は、淡路島に存在する七福神を祀った七つの寺院を指す。一日で全てを巡ることも可能なので、手頃な霊場巡りスポットとして人気の観光名所でもある。 また、本堂には本尊として、…

賀集山護国寺 前編

西山北古墳から南下し、兵庫県南あわじ市賀集八幡にある真言宗の寺院、賀集山護国寺に赴いた。 賀集山護国寺 護国寺の前には、この地を出身地とする明治の音響学者田中正平の顕彰碑がある。 田中正平顕彰碑 田中正平は、明治17年8月に、横浜港から出港した…

天野神社 西山北古墳

10月1日に淡路の史跡巡りを行った。 今年4月19、20日の記事で、南あわじ市八木馬回にある真言宗の寺院、擁護山成相寺を紹介した。 成相寺を訪れた時、境内に隣接して存在する天野神社に気づかずに参拝せずに終わった。 今回、成相寺を再訪し、その時行きそ…

南あわじ市 大炊神社

十一大明神神社から西に行く。南あわじ市市新の集落の南側には、南あわじ市特産の玉ねぎ畑が広がる。 木戸原遺跡の辺り この辺りは、古墳時代中期の集落の遺跡である木戸原遺跡が発掘された場所である。 三種の神器と同じ剣・勾玉・鏡を軟らかい滑石という石…

諾宮神社 十一大明神神社

三條八幡神社から東に約200メートル歩いた南あわじ市市市(いちいち)の集落の中に、諾宮(わかみや)神社がある。 神社と言っても、鳥居もなく、小さな石の祠があるだけの場所である。目印は大きな石碑である。 諾宮神社の碑 諾宮神社のある場所は、かつて…

淡路人形浄瑠璃資料館 後編 三條八幡神社

最盛期の江戸時代中期には40座以上を数えた淡路人形座だったが、江戸時代後期には21座、明治40年には10座、戦後の昭和24年には5座まで減少した。 座の数は減ったが、淡路人形浄瑠璃は、戦後になっても、淡路の娯楽の一つとして人々に楽しみを与えた。 庶民…

淡路人形浄瑠璃資料館 前編

事代主神社から南に歩き、南あわじ市市三條にある南あわじ市淡路人形浄瑠璃資料館を訪れた。 淡路人形浄瑠璃資料館 資料館のある建物は、南あわじ市の中央公民館で、1階には図書館が入っている。2階に資料館がある。 淡路人形浄瑠璃資料館の入口 淡路人形…

野辺の宮 丘の松 事代主神社

一葉塚から南に約300メートル歩くと、右手に公園のようなものが見えてくる。 淡路に配流となった第47代淳仁天皇が幽閉された場所とされる野辺の宮である。南あわじ市市十一ヵ所にある。 野辺の宮 淳仁天皇は、天武天皇の第七子舎人親王の子で、大炊(おおい…

屯倉神社跡 府中八幡神社

天の浮橋から約150メートル南下した、南あわじ市榎列大榎列の集落の中に、屯倉(みやけ)神社跡がある。 屯倉神社跡 屯倉とは、朝廷の直轄領のことである。ここで収穫された作物は、朝廷に納められた。屯倉には、朝廷に納める品物を保管する倉があった。 「…

おのころ島神社

神本寺と同じ南あわじ市榎列下幡多(えなみしもはた)にあるのが、おのころ島神社である。 おのころ島神社の巨大な鳥居 記紀神話によると、日本の国土の生みの親である伊邪那岐命と伊邪那美命が、天の浮橋に立って、天の沼矛(ぬぼこ)を用いて海原をかき回…

淡路国分尼寺跡 和光山神本寺

兵庫県南あわじ市八木徳野にある笑原神社東宮から真っすぐ南に下ると、T字路に突き当たる。 このT字の先の畑に、かつて徳野塚村古墳があったと言われている。 徳野塚村古墳のあった辺り 昭和26年に農家が畑を開墾していると、須恵質の陶棺が見つかった。長さ…

淡路国分寺

覚住寺から南西に行くと、浦壁大池という溜池がある。その周辺は、ナイフ型石器が発見された旧石器時代の遺跡の浦壁遺跡が発掘された場所である。 浦壁遺跡のあった辺り 三原平野には、古くから人が居住していたようだ。 ここから北上し、南あわじ市八木国分…

成相池堰堤 南隆山覚住寺

成相寺石盤のある場所から東を見ると、平成11年に完成した成相ダムが見える。 成相ダム 成相ダムは、成相川の上流に設置された、洪水を防ぎ、生活用水を溜めるためのダムである。 成相ダムに堰き止められた成相川の水は、ダムの背後に溜まり、成相池を形成し…

擁護山成相寺 後編

成相寺の本堂は、桁行三間、梁間三間の宝形造りである。本堂の隣には、本尊の薬師如来立像を安置する鉄筋コンクリート製のお堂がある。 本堂と鉄筋コンクリート製のお堂 本堂 鉄筋コンクリート製のお堂 鉄筋コンクリート製のお堂には、本尊である国指定重要…

擁護山成相寺 前編

金剛寺から南あわじ市八木馬回にある真言宗の寺院、擁護山成相寺(なりあいじ)に向かった。 成相寺に向かう途中、左手に門前池という池がある。この池の東側に、足利尊氏の命により淡路守護細川氏春が建立した安国寺という寺があったという。 門前池と安国…