温泉

宝塚温泉 宝塚大劇場

宝塚と言えば宝塚歌劇が有名である。 だが宝塚が、温泉街であることを知る人は少ないのかも知れない。 S字を描く宝来橋の南詰にある宝塚市湯本町は、今でも温泉旅館が並んでいて、かつての温泉街の面影を残すエリアである。 宝来橋と湯本町の町並み 宝塚温泉…

摂取山念仏寺

極楽寺の北隣には、浄土宗の寺院、摂取山念仏寺がある。 念仏寺 創建は、天文七年(1539年)である。 念仏寺は、元々は現在地とは違う場所に建っていた。慶長年間には、この場所に秀吉の正室の北政所の別邸があった。 観音像と太閤秀吉・北政所館跡の碑 徳川…

極楽寺 太閤の湯殿館

温泉寺の東隣に、浄土宗の寺院、極楽寺がある。 極楽寺 極楽寺の創建は古く、推古天皇二年(594年)に聖徳太子により建てられたと伝わっている。 それが本当なら、恐らく有馬で最古の寺院になると思われるが、これはあくまで伝説の領域の話だろう。 極楽寺は…

湯泉神社

伝説では、有馬温泉を発見したのは、国造りの神様の大貴己(おおなむち)命と少彦名(すくなひこな)命の二神とされている。 二神が薬草を探して全国を旅をしていると、有馬の地で三羽のカラスが、赤い湯に傷を浸して治療しているのを見た。 有馬の三羽烏 以…

有馬山温泉寺

善福寺の参拝を終え、神戸市北区有馬町の温泉街を散策する。 温泉街に入ると、平成13年にオープンした金の湯がある。外湯もある公衆浴場である。 金の湯 金の湯の入口の前には、日本第一神霊泉と刻まれた碑が建っている。 日本第一神霊泉の石碑 また、金の湯…

川向家住宅 善福寺

1月28日に摂津の史跡巡りを行った。先ずは、神戸市北区の有馬方面を訪れた。 神戸市北区有野町唐櫃(からと)にあるのが、18世紀後半に建てられた農家の川向(かわむかい)家住宅である。 川向家住宅 川向家住宅入口付近 隣には現代の民家が建っていて、こ…

湯村温泉

但馬を代表する温泉地である湯村温泉は、嘉祥元年(848年)に唐での修行を終えて帰朝した慈覚大師円仁が、山陰地方を通過した際に発見したとされている。 慈覚大師円仁像と温泉モニュメント 湯村温泉の周辺には、火山がない。それなのに何故温泉が湧くのか。…

城崎温泉

気比が浜から円山川沿いを南下し、円山川の支流である大谿川沿いに温泉街が続く城崎温泉に入った。 大谿川と城崎温泉の町並み 大谿川沿いに柳が連なり、その左右に温泉や旅館や店舗が並ぶ城崎温泉の街並みは、いかにも温泉街という風情を持っている。 大谿川…

妖精の森ガラス美術館

人形仙三十七人墓から南下し、岡山県苫田郡鏡野町上齋原(かみさいばら)の町にやってきた。 ここは、伯耆往来の美作側の最北の宿場町である。元禄時代には、既に宿場町が形成されていたという。ここを過ぎて人形峠を越えれば、伯耆に至る。 上齋原は温泉地…

奥津渓 後編 奥津温泉

般若寺の太子岩から少し上流の、奥津渓の右岸にも遊歩道があって、奥津渓八景の一つ、琴渕まで歩いていくことが出来る。 琴渕 琴渕のある場所は、丁度吉井川が90度に曲がっている所で、水が滞留しており、ここだけ流れが止まっているかのようだ。 静かな時間…

小森温泉

円城寺から北上し、岡山県加賀郡吉備中央町小森にある小森温泉を訪れた。 小森温泉は、享保十七年(1732年)に、岡山藩主池田継政が、岡山藩領内唯一の湯治場として開発に着手した温泉である。 小森温泉の湯元入口 この工事は、岡山藩直営の大普請として、延…

林野

長福寺を出て、国道374号を使って吉野川沿いを北上する。 しばらく車で走ると、美作市安蘇にある、安蘇宝篋印塔に至る。 安蘇宝篋印塔 安蘇宝篋印塔には、正中二年(1325年)性忍敬白という銘文がある。 鎌倉時代後期は、石造美術の最盛期である。この時代に…