2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

鏡野町羽出地区

奥津温泉から岡山県道445号線を走り、峠を越えると、羽出(はで)という谷間の農村地域に出る。 地区の東端に近い山の麓に、七色樫と呼ばれる樹木がある。 七色樫 七色樫は、ウラジロガシの一種で、四季を通じて葉の色が変わる珍しい木である。 春の赤に始ま…

奥津渓 後編 奥津温泉

般若寺の太子岩から少し上流の、奥津渓の右岸にも遊歩道があって、奥津渓八景の一つ、琴渕まで歩いていくことが出来る。 琴渕 琴渕のある場所は、丁度吉井川が90度に曲がっている所で、水が滞留しており、ここだけ流れが止まっているかのようだ。 静かな時間…

奥津渓 前編

泉嵓神社の参拝を終えて、吉井川沿いを北上する。 岡山県苫田郡鏡野町奥津川西にある国指定名勝・奥津渓を訪れた。 奥津渓 奥津渓は、吉井川が長い年月をかけて川床の花崗岩を侵食して出来た渓谷である。 奥津渓には、甌穴、滝、渕、奇岩絶壁が存在し、中で…

泉嵓神社

5月14日に美作の史跡巡りを行った。 生憎の雨の中の史跡巡りとなった。 最初に訪れたのは、岡山県苫田郡鏡野町養野にある泉嵓(いずみいわ)神社である。 泉嵓神社 泉嵓神社は、標高約1209メートルの泉山の麓近くにある。 参道前に駐車場があり、何台か自動…

福知山市 円浄寺 荒木神社

一宮神社から東に行くと、同じ福知山市堀に曹洞宗の寺院、円浄寺がある。 円浄寺 鐘楼門 円浄寺は、元和八年(1622年)に曹洞宗の寺院、久昌寺の末寺として創建された。 この寺院には、福知山市指定文化財の「紙本金地著色四季花鳥図」が所蔵されている。 こ…

福知山市堀 一宮神社

廣峯古墳記念公園から東進し、福知山市堀にある一宮(いっきゅう)神社に赴いた。 一宮神社 福知山市内には、一宮神社という名の神社が多数あるが、福知山市堀にある一宮神社が、規模で言えば最も大きい社である。戦前の社格制度では、府社であった。 祭神は…

廣峯古墳記念公園

福知山城の見学を終え、JR福知山駅の南側の福知山市広峯町にある廣峯古墳記念公園に赴いた。 廣峯古墳記念公園に再現された前方後円墳 この辺りには、西暦300~550年にかけて、30数基の古墳が築造された。 地名から、廣峯古墳群と呼ばれている。 昭和61年の…

福知山城 後編

光秀の福知山城築城後、城代になったのは、光秀の娘を娶り、明智姓を名乗ることを許された光秀の家臣三宅弥平次こと明智左馬之助秀満である。 天正十年(1582年)六月一日、信長から、備中高松城を攻囲する秀吉の応援のための出陣を命じられていた光秀は、1…

福知山城 中編

本丸跡の西側には、銅門(あかがねもん)番所がある。 銅門は、本丸の西側にあった二の丸の登城門で、明治31年に寺町の正眼寺に移築された。 銅門番所は、銅門を警備した武士が駐留した建物だろう。 銅門番所 銅門番所は、門の移築後もそのまま残されたが、…

福知山城 前編

福知山市のシンボルとして、市の中心に聳えているのが、福知山市内記にある福知山城の天守である。 福知山城は、私が訪れた5番目の続日本100名城であり、12番目の日本200名城になる。日本200名城巡りを基準に考えると、私の日本全国史跡巡りは、ようやく全…

福知山市丹波生活衣館 福知山市佐藤太清記念美術館

明覚寺から南に車を走らせると、城下通りという2車線の南北道の突き当りに福知山城が見えてくる。 小高い丘の上に築かれた城だ。 福知山城 その福知山城の北側の福知山市内記にあるのが、福知山市丹波生活衣館である。 福知山市丹波生活衣館 丹波生活衣館は…

福知山鉄道館 明覚寺

福知山市治水記念館から南に行くと、広小路通りという広い東西道路に出る。 この広小路通り沿いの福知山市菱屋に、蒸気機関車を展示する福知山鉄道館ポッポランド2号館がある。 福知山鉄道館ポッポランド2号館 1号館の方は、平成30年に閉館になっている。…

福知山市治水記念館

常照寺から南に行った福知山市下柳町に、度重なる水害に苦しんできた福知山の治水事業の内容や、洪水被害について展示している福知山市治水記念館がある。 福知山市治水記念館 福知山市治水記念館は、明治時代初期に建てられた元呉服屋の町屋を改築したもの…

福知山市 法鷲寺 常照寺

久昌寺の南隣には、浄土宗の寺院、霊光山法鷲(ほうじゅ)寺がある。福知山市下紺屋町にある。 この法鷲寺の山門も、かつて福知山城の城門として使われていたものである。 霊光山法鷲寺 法鷲寺山門の軒桁より上は、鬼瓦を除いて新しい部材で補修されているが…

福知山市 正眼寺 久昌寺

福知山城下の北端の、由良川堤防沿いには寺が多数建てられた。 今では、寺院の多い一角は、寺町と呼ばれている。 今日は寺町にある曹洞宗の寺院を2つ紹介する。福知山周辺には、曹洞宗の寺院が多い。 地理的に、永平寺のある越前に近いからであろうか。 一…

福知山市 御霊神社

明智日向守光秀。 彼が起こした本能寺の変は、日本の歴史の帰趨に大きな影響を与えた。日本史上、その発生によって、これほど後の歴史が変わってしまった謀反はないだろう。 もし本能寺の変がなかったら、というのは、歴史愛好家がよく取り上げる話題である…

紫金山天寧寺

牧正一古墳の見学を終えて、更に北上し、福知山市大呂にある臨済宗の寺院、紫金山天寧寺を訪問した。 天寧寺山門 天寧寺の開創には、鎌倉時代に常陸からこの地に移ってきて地頭になった大中臣(金山)氏が関係している。 貞治四年(1365年)、大中臣(金山)…

牧正一古墳

長安寺の参拝を終え、北上する。 京都府福知山市牧にある牧正一(まきしょういち)古墳を訪れた。 牧正一古墳は、吉備神社の境内にある古墳である。 牧正一古墳と吉備神社 吉備神社と言っても、小さな祠があるだけである。祭神は吉備津彦命である。 古代に吉…

医王山長安寺 後編

薬師堂の参拝を終えて外に出た。 境内には、聖観世音菩薩像を祀る観音堂がある。 昭和58年に建立された新しいお堂だ。 観音堂 薬師堂の東側には、弁天池に浮かぶ弁天堂がある。 弁天堂 こちらは正徳三年(1713年)に建立されたものである。池に掛けられた石…

医王山長安寺 中編

長安寺の中央には、平安時代中期の作である薬師如来坐像と、平安時代前期の作である秘仏の薬師如来立像を祀った薬師堂(仏殿)がある。有料で堂内を見学できる。 この2つの仏像は、共に福知山市指定有形文化財である。 薬師堂 今に伝わる薬師堂の建立は、文…

医王山長安寺 前編

和久寺の集落から北を眺めると、山肌に大きく「大」と描かれた山が見える。京都五山と同じく、毎年8月16日に大の字に送り火が焚かれる姫髪山である。 姫髪山 この姫髪山の麓の京都府福知山市奥野部に、臨済宗南禅寺派の寺院、医王山長安寺がある。 医王山長…