因幡

鳥取市 長田神社

興禅寺を参拝した後、鳥取市東町にある長田神社に赴いた。 長田神社鳥居 西に向いた長田神社の鳥居前から南に歩くと、左(東)に鳥取県知事公舎が、右(西)に鳥取県庁がある。 江戸時代には、池田家の分家である東館池田家の屋敷が今の知事公舎の敷地に、西…

龍峰山興禅寺 龍峰寺

栗渓神社の参拝を終え、同じ栗谷町にある黄檗(おうばく)宗の寺院、龍峰山興禅寺を訪れた。 興禅寺山門 興禅寺の前身は、天正十四年(1584年)の小牧長久手の戦いで戦死した池田輝政の兄、池田元助の菩提を弔うため、元助の乳母が岐阜城下に建立した龍峰山…

栗渓神社 

太閤ヶ平から鳥取市栗谷町に下りる登山道を歩くと、谷間の集落即ち栗谷町に至る。 この栗谷町に鎮座するのが、栗渓(くりたに)神社である。 栗渓神社 一の鳥居 この神社の創建は、貞観年間(859~877年)とされている。 因幡国内に悪疫が流行した時に、鎮疫…

鳥取県立博物館 その5

縄文時代、弥生時代、古墳時代の展示の見学を終えたが、次の飛鳥時代以降の展示品の中の遺物は、今後その遺物が出土した史跡を訪れた時に紹介することとしたい。 そうすると、ほとんどの遺物の紹介が今後のことになってしまう。 今まで紹介した史跡と関連す…

鳥取県立博物館 その4

山陰地方にヤマト国連合と異なる四隅突出型墳丘墓の文化圏を形成した出雲王国は、4世紀には大和王権の支配下に入ったようだ。 この時期には、四隅突出型墳丘墓に代わって、大和王権の支配のシンボルである前方後円墳が山陰地方で築かれ出した。 山陰に存在…

鳥取県立博物館 その3

鳥取県内にある弥生時代の遺跡は、米子市、大山町にある妻木晩田(むきばんだ)遺跡、鳥取市にある青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡が有名である。 これらの遺跡は、全国的にも類を見ない大規模な遺跡である。 鳥取県立博物館には、これらの遺跡から発掘さ…

鳥取県立博物館 その2

江戸時代後期に来日したオランダ人医師シーボルトは、日本に生息するオオサンショウウオを見て大いに驚いたという。 オオサンショウウオは、ヨーロッパでは絶滅していて、化石としてしか知られていなかったからである。 オオサンショウウオの剥製 オオサンシ…

鳥取県立博物館 その1

鳥取城跡の敷地内に、鳥取県立博物館がある。 鳥取県立博物館 この博物館は、自然科学に関する展示と、鳥取県の歴史資料に関する展示の両方があって、なかなか見応えのある博物館となっている。 先ずは自然科学に関する展示から紹介したい。 何しろ、岩石や…

太閤ヶ平

山上ノ丸の虎口から、秀吉が鳥取城を兵糧攻めした時に本陣を置いた太閤ヶ平(たいこうがなる)を目指した。 太閤ヶ平は、鳥取城跡と合わせて国指定史跡になっている。 久松山の東に連なる本陣山にある。 山中の岐路 太閤ヶ平への道の途中で何度か岐路が訪れ…

鳥取城跡 その6

天球丸跡の見学を終えて、久松山にある山上ノ丸に向かった。 山上ノ丸への道 久松山には、守護大名から戦国大名化した山名氏が、天文十四年(1545年)に城を築いたが、その後秀吉の手で陥落することになった。 今の山上ノ丸の石垣群は、秀吉による落城後に整…

鳥取城跡 その5

二ノ丸跡の見学を終えて、天球丸跡に移動する。 天球丸は、初代鳥取藩主池田長吉の姉であった天球院に因んだ名前である。 若桜鬼ヶ城主山崎家盛の夫人だった天球院が、山崎家を去って長吉の下に寄寓し、この曲輪に造られた居館に住んだことから名づけられた…

鳥取城跡 その4

二ノ丸跡に、鳥取城のヌシと呼ばれた桂蔵坊という狐を祀った中坂稲荷の祠がある。 中坂稲荷 日本の城には、ヌシと呼ばれる神様や妖怪に関する逸話が残っていることが多い。 姫路城には長壁(おさかべ)姫、猪苗代城には亀姫、松山城には化け狸の隠神刑部(い…

鳥取城跡 その3

中仕切門を潜ると、二ノ丸跡方面に向かう石段が続いている。 二ノ丸跡に向かう石段 石段を登って南に歩いていくと、先ほど仁風閣前から眺めた三階櫓の石垣の下に出る。 三階櫓の石垣 この石垣の手前に、東側つまり久松山側に向かう石段がある。 右膳ノ丸跡に…

鳥取城跡 その2

北ノ御門跡から鳥取城跡の敷地に入る。先ずは山下(さんげ)ノ丸と呼ばれる、江戸時代に鳥取藩によって整備された、久松山麓の城跡を散策する。 山下ノ丸の見取図 山下ノ丸の配置を書くと、一番奥に天球丸跡があり、その手前に二ノ丸跡、その手前に現在鳥取…

鳥取城跡 その1

鳥取県庁の北側、鳥取市東町1丁目にある緑地公園の中には、因伯新道紀功碑という石碑が建っている。 因伯新道紀功碑 明治16年に鳥取県県令(今の県知事)だった山田信道は、道路事情が極めて悪かった鳥取県(因幡、伯耆)の道路整備事業を始めた。 この事業…

仁風閣

9月16日に因幡の史跡巡りを行った。鳥取市中心部の史跡を巡った。 最初に訪れたのは、鳥取市東町2丁目にある洋館・仁風閣(じんふうかく)である。 仁風閣正門 仁風閣は、明治40年に皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)が山陰地方を行啓した際に、旧鳥取藩主家…

遠藤董 鷲峯山常忍寺

箕浦家武家門の東側に、鳥取県教育界の父として敬愛されている遠藤董(ただす)の像がある。 遠藤董胸像 遠藤董は、嘉永六年(1853年)に鳥取市材木町にて、鳥取藩士の子として生まれた。 鳥取盲唖学校、鳥取女学校、鳥取県立図書館の前身である公共図書館を…

箕浦家武家門

鳥取市尚徳町の北西角に、鳥取藩の重臣箕浦家の屋敷にあった箕浦家武家門がある。 箕浦家武家門 箕浦家は、鳥取藩の番頭格だった家で、箕浦家屋敷は現在の鳥取市立久松小学校の敷地にあった。 鳥取市立久松小学校 箕浦家武家門は、明治時代半ばから、箕浦家…

久松山真教寺 荒木神社 清光山本浄寺

一行寺に隣接して、浄土宗の寺院、久松山真教寺がある。 寺伝によれば、天文十四年(1545年)に布施天神山城主山名誠通(のぶみち)が、久松山に築城するに際し、鎮守として建立したという。 久松山真教寺 又この寺院は、吉川経家の菩提所でもある。 境内 本…

三昧山一行寺

若桜街道の新町入口交差点から南東に行くと、正面に浄土宗の寺院、三昧山一行寺の山門が見えてくる。地名で言うと、鳥取市戎町にある。 一行寺 山門 山門に掲げられた扁額 一行寺は、往古は鳥取近郊の田島にあったそうだ。天正五年(1577年)に鳥取城下の栗…

片原神社 慶雲山養源寺

鳥取市街の散策を続ける。これからは、若桜街道と呼ばれる国道53号線沿いの史跡を訪れる。 鳥取市片原1丁目に片原神社という小さな神社がある。 片原神社 拝殿 片原神社の創建については、よく分かっていない。 かつてこの辺りは、芝生が広がっていて、その…

袋川の旧河道 真光山妙圓寺

高砂屋の東側を南北に通る筋は、江戸時代初期に付け替え工事が行われるまで袋川が流れていた跡である。 付け替え工事後も、旧袋川は、薬研堀というお堀として存在したが、昭和に入って完全に埋め立てられ、舗装路となった。 高砂屋(東側から写す) 高砂屋の…

高砂屋(城下町とっとり交流館)

鳥取市元大工町の角に、江戸時代から酒造業を営む高砂屋の建物がある。今は城下町とっとり交流館という名前で一般公開されている。 明治時代中期の建物で、国登録有形文化財である。 県道184号線沿いに主屋が建っている。主屋は、店舗棟の東棟と、住居棟の西…

智光院慶安寺 正眼山光明寺

覚応寺から北に歩くと、浄土宗の寺院、智光院慶安寺がある。 智光院慶安寺 この寺は、今に残る姫路城天守を築いた池田輝政の妻で、初代鳥取藩主池田光仲の祖母に当たる良正院の菩提寺である。 輝政の子の池田忠雄は、淡路洲本藩主になって、洲本専称寺を良正…

撰択山本願寺 光瑞山覚応寺

鳥取市寺町は、寺院が建ち並ぶエリアである。 昨日紹介した妙要寺の北隣には、浄土宗の寺院、撰択(せんちゃく)山本願寺がある。 本願寺 本願寺鐘楼門 本願寺の開基は天正九年(1581年)で、安土桃山時代の鳥取城主、宮部継潤が創建した。開山は幻身上人で…

祥雲山梅翁院 正栄山妙要寺

前田神社から北に行き、鳥取市吉方温泉2丁目の袋川沿いにある曹洞宗の寺院、祥雲山梅翁院を訪れた。 梅翁院 梅翁院の創建は、宝暦五年(1755年)と比較的新しい。 享保五年(1720年)に鳥取城と鳥取城下の大半を焼き尽くした石黒火事からの復興に尽力し、通…

吉方稲荷神社 前田神社

5月18日に因幡の史跡巡りを行った。昨年8月以来の鳥取市来訪である。 最初に訪れたのは、鳥取市吉方温泉3丁目にある吉方稲荷神社である。 吉方稲荷神社 吉方稲荷神社は、鳥取県東部地区運転免許センターの南側に建つ。この辺りは、鳥取藩主池田家の分家西…

龍徳山大隣寺 妙囿山日香寺

芳心寺の北隣に、臨済宗の寺院、龍徳山大隣寺がある。 大隣寺遠景 大隣寺山門 この寺の境内には、十六羅漢石像や、宝暦六年(1756年)に建てられた三界万霊塔があるという。 山門に近づいてみて驚いた。山門に「境内撮影禁止」と書かれた札が掛かっている。 …

大宝山芳心寺

樗谿公園の出入口から出て、狭い道を北上し、鳥取市馬場町にある日蓮宗の寺院、大宝山芳心寺の門前に至った。 大宝山芳心寺 この寺は、天文十三年(1544年)に、京都妙顕寺第十世僧正龍華院日廣上人が備前国庭瀬口に開基し、正福寺と称した。 その後、正福寺…

樗谿公園 鳥取東照宮 後編

王子の池の前に、鳥取東照宮の随神門がある。 寛永九年(1632年)に岡山藩主池田忠雄が死去したが、息子の光仲はまだ3歳と幼かった。 幼少の光仲に岡山藩の統治は無理だと判断した徳川3代将軍家光は、鳥取藩主池田光政を岡山藩主とし、光仲を鳥取藩主とす…