南丹市 大山祇神社

 3月17日に、丹波の史跡巡りを行った。訪れたのは、京都府南丹市園部町京都府船井郡京丹波町の史跡である。

 国道372号線を東に向かって走り、兵庫県から京都府に入った。

 京都府に入ってすぐに、右折南下して瑠璃渓への道を行く。瑠璃渓の手前の南丹市園部町大河内にある大山祇(おおやまづみ)神社を訪れた。

大山祇神社の参道

 社伝によれば、この神社は、天暦三年(949年)に藤原純友の弟の純索が、熊野権現を勧請して祀ったのが始まりとされている。

 文中三年(1374年)に、楠木正成の弟の楠木正季が社地を現在地に改めたという。

 参道を歩いていくと、右手の石垣の上に立派な山桜が生えている。

旧大河内分教場跡の山桜

 この石垣のある場所は、明治8年に開校した大河内分教場の跡地である。

旧大河内分教場跡の山桜

 私が訪れた3月17日の丹波はまだ肌寒く、山桜は咲いていなかった。もう少し訪問が遅ければ、美しい山桜を眺めることが出来ただろう。

 参道を進むと、鳥居があり、更に進むと縹渺とした空気の漂う境内が見えてくる。

鳥居

参道

 大山祇神社の本殿は、応永二十六年(1419年)に、大河内村に住んでいた楠木家の後裔下村義親、田井義高が再建したものであるという。

大山祇神社

拝殿

拝殿と本殿

 応永二十六年(1419年)に棟上げされた本殿は、一間社流造、杮葺で、銅板葺の覆屋に覆われている。

覆屋と本殿

 朱塗りの華麗な柱と白壁で構成されている。

本殿

 現在の祭神は、素戔嗚尊伊弉諾尊伊弉冉尊の三神であるが、江戸時代には祇園牛頭天王熊野三所権現、金峰蔵王権現が祭神とされていたそうだ。

 仏教や修験道の影響が色濃く現れた神社であった。

本殿の正面

 本殿正面を見ると、三座に分かれている。三柱の祭神がそれぞれに祀られているのだろう。

 屋根の杮葺は、最近修復されたのか、崩れずに残っている。

杮葺の屋根

 職人技で修復された、見事な屋根である。

 杮葺きの屋根の上には、鬼板と呼ばれる箱棟が載せられ、その端に鬼面の彫刻が貼り付けられている。大変珍しいものである。

鬼板と鬼面の彫刻

 大山祇神社本殿は、中世の神社建築の様式を残す貴重な遺構として、国指定重要文化財となっている。

 大山祇神社の鎮座する場所は、丹波の中央と言ってよい山中にある。

 神の息吹を感じる場所であった。