2024-04-01から1ヶ月間の記事一覧

瑠璃渓 その2

通天湖に向かって遊歩道を歩いていく。 次に見えてくるのは、龍軻澗(りゅうかかん)である。 龍軻澗 小さな滝が、その下に深い淵を作っている。軻は歌の替え字である。龍が歌を歌うほど深い淵という意味だそうだ。 上流に進むと、瑠璃渓十二勝の一つ、渇虯…

瑠璃渓 その1

大山祇神社の参拝を終えて南下し、同じ南丹市園部町大河内にある国指定名勝の瑠璃渓に赴いた。 瑠璃渓は、園部川が高原の斜面を侵食して出来た約4キロメートルの渓谷である。 瑠璃渓の案内図 瑠璃渓十二勝の図 瑠璃渓沿いには遊歩道が整備され、歩いて滝や…

南丹市 大山祇神社

3月17日に、丹波の史跡巡りを行った。訪れたのは、京都府南丹市園部町と京都府船井郡京丹波町の史跡である。 国道372号線を東に向かって走り、兵庫県から京都府に入った。 京都府に入ってすぐに、右折南下して瑠璃渓への道を行く。瑠璃渓の手前の南丹市園部…

長崎のしし垣

皇子神社の参拝を終えて、一山越えて三都半島の東岸に出た。 今までは三都半島の西岸を南下したが、今度は東岸を北上することになった。 次なる目的地は、小豆島町二面長崎にある「長崎のしし垣」である。長崎のしし垣は、江戸時代中期から後期にかけて、イ…

小豆島町 皇子神社

正法寺の参拝を終えて、レンタサイクルで更に南に走る。この日のサイクリングで、最も過酷な峠道を越えて、小豆島町神浦(こうのうら)にある皇子神社に向かった。 皇子神社は、半島状に海に突き出た標高約60メートルの円錐形の小山の中腹にある神社である。…

如意山正法寺

誓願寺の参拝を終えて、レンタサイクルで三都半島を南下する。 また一山越えて、小豆島町吉野にある真言宗の寺院、如意山正法寺に赴いた。 如意山正法寺 山門 この寺は、祐算上人により、萬治三年(1660年)に開山された。 現在の建物は、元禄年間(1688~17…

小豆島町 誓願寺 後編

誓願寺の境内には、そう古くはないが立派なシンパク(イブキ)がある。 香川県の保存木、誓願寺のイブキである。 シンパク なかなか樹勢のある良木である。 このシンパクの奥に、庭園があり、その上に阿弥陀堂が建つ。阿弥陀如来立像を祀っている。 庭園と阿…

小豆島町 誓願寺 前編

明王寺の参拝を終え、レンタサイクルで南に走る。 小豆島の南側にある三都半島をママチャリでほぼ一周するという過酷なポタリングが始まった。 山道を上っていくと、池田湾を眼下に見下ろす絶景ポイントがあった。 池田湾 まず一山越えて、小豆島町二面にあ…

小豆島町 明王寺

長勝寺の参拝を終え、同じく小豆島町池田にある真言宗の寺院、明王寺を訪れた。 明王寺 明王寺は、正安三年(1301年)に阿闍梨弘山上人が開創したと伝えられる。 本尊は、弘法大師作と伝えられる不動明王像である。 本堂 本堂内は拝観できなかった。本堂の脇…

金陵山長勝寺

亀山八幡宮と池田の桟敷の間に、真言宗の寺院、金陵山長勝寺がある。 金陵山長勝寺 長勝寺の境内は、石垣の上に建てられた土塀に囲まれている。土塀の漆喰が剥がれて、下の土がむき出しになっている。 これがむしろ古い味を出していていい。 石垣と土塀 石段…

小豆島町 亀山八幡宮 後編

亀山八幡宮の参道を海に向かって降りていくと、亀山八幡宮の御旅所でもあり、秋季大祭の舞台ともなる池田の桟敷がある。 秋季大祭を見物する客のために、石積の見学席を何段にも積み重ねた桟敷である。 池田の桟敷の鳥居 海に面して鳥居があり、鳥居の奥に石…

小豆島町 亀山八幡宮 前編

小豆島町池田の鎮守が、丘の上にある亀山八幡宮である。 亀山八幡宮鳥居 祭神は、品陀和気(ほんだわけ)命こと第15代応神天皇である。 この神社の由来はよく分からないが、応神天皇が小豆島に立ち寄ったという伝承に関連があることだろう。 鳥居を潜ってす…

恩澤の碑 平井兵左衛門氏政終焉の地

2月18日に小豆島の史跡巡りを行った。小豆島に上陸するのは、これで2度目である。 前回レンタサイクルで小豆島を巡って、かなり疲弊したので、今回は電動自転車を借りようと思ったが、あいにく電動自転車を貸し出す店が閉まっていた。 仕方なく、今回も通…

宝塚温泉 宝塚大劇場

宝塚と言えば宝塚歌劇が有名である。 だが宝塚が、温泉街であることを知る人は少ないのかも知れない。 S字を描く宝来橋の南詰にある宝塚市湯本町は、今でも温泉旅館が並んでいて、かつての温泉街の面影を残すエリアである。 宝来橋と湯本町の町並み 宝塚温泉…

手塚治虫記念館 後編

手塚治虫記念館は、地上2階、地下1階の三層建てであるが、階段の壁には日本の漫画の歴史を紹介するパネルが貼られている。 我が国の漫画の歴史の中で、漫画の始祖とされているのは、平安時代に鳥羽僧正が描いた「鳥獣人物戯画」である。 鳥獣人物戯画 日本…

手塚治虫記念館 中編

1960年代に入ると、高度経済成長の中で、漫画の世界では、妖怪などが出てくる暗い描写のものが流行り始める。 また、昭和41年には、「ウルトラマン」が放映され、怪獣や特撮ものがテレビを賑わし始めた。 そんな時代の昭和40年に、手塚は、「マグマ大使」の…

手塚治虫記念館 前編

巡礼街道の散策を一旦終えて、宝塚市武庫川町にある手塚治虫記念館を訪問した。 手塚治虫は、言わずと知れた昭和を代表する漫画家だが、その手塚の出身地である宝塚市に平成6年に建てられたのが、この記念館である。 手塚治虫記念館 記念館の前には、漫画「…

売布神社

清荒神清澄寺の参拝を終え、門前町の坂道を下っていくと、途中道が二股に分かれる場所がある。 ここを左に行くと、中山寺の巡礼街道を行くことになる。 巡礼街道への分かれ道 中山寺巡礼街道案内図 中山寺は、真言宗十八本山の一つだが、西国三十三所観音霊…

清荒神清澄寺 その4

龍王滝に向かう途中に、仏足石が祀られている。 仏足石 仏足石は、釈迦の足型を石面に刻んだものである。 初期仏教では、釈迦の像を作ることは恐れ多いこととされていた。仏教徒は、仏足石や菩提樹、仏塔、法輪などを拝んでいた。 この仏足石の中央にも、法…