伊喜末八幡神社 長浜貝塚

 浄源坊の参拝を終えて、レンタサイクルで香川県道253号線を北上する。

 香川県小豆郡土庄町伊喜末(いぎすえ)にある伊喜末八幡神社に参拝した。

伊喜末八幡神社広場南側鳥居

 伊喜末八幡神社は、海抜約50メートルの丘の上に建つ。丘の南側には、祭りのときに見物客が利用する桟敷がある。

 桟敷の南側に広場があり、広場の南端に鳥居がある。

 また、広場の西側にも鳥居がある。

広場西側の鳥居

 祭りの際は、この広場で祭礼行事が行われるのだろう。

 桟敷は、富丘八幡神社ほどではないが、石垣で築かれた立派なものである。

伊喜末八幡神社桟敷

 まるで城塞の石垣のような威容である。

伊喜末八幡神社桟敷

 桟敷の裏側に、丘の上の神社に登っていく道がある。

神社への参道

 丘に登る途中、下を見下ろすと、桟敷と広場が見渡せる。

桟敷と広場

 ここで行われる神社の祭礼行事を見てみたいものだ。

 参道を登っていくと、すぐに境内に至る。

参道

 ところで、伊喜末八幡神社の社叢は、香川県指定天然記念物になっている。

 丘を覆う樹木の大半はウバメガシである。林床はヒトツバに占められている。

 ウバメガシで覆われた伊喜末八幡神社社叢は、瀬戸内乾燥地帯の海岸植生の典型的なものとして、学術的価値が高いそうだ。

伊喜末八幡神社社叢の碑

 境内に伊喜末八幡神社社叢の碑があり、近くにウバメガシが植えられていた。

ウバメガシ

 さて、伊喜末八幡神社の創建は、延長四年(926年)で、応神天皇の御幸したこの地に、石清水八幡宮から祭神を勧請したのが始まりである。

 応神天皇を祀る小豆島五社八幡宮の一社である。

 祭神は応神天皇こと品陀和気(ほむだわけ)命、神功皇后こと息長足姫(おきながたらしひめ)命、応神天皇妃の仲姫(なかつひめ)命である。

拝殿

拝殿とウバメガシ

本殿

 毎年10月13日に行われる神幸祭では、三柱の祭神を乗せた神輿が村内や境内を神幸する。

 応神天皇は、今でも日本中の八幡神社の祭りで、神輿に乗って練り歩く。そう思えば、応神天皇はまだ生きているとも言える。

 伊喜末八幡神社の参拝を終え、県道253号線を更に北上し、小豆島の北岸に至る。

 土庄町長浜にある長浜貝塚の跡を訪れた。

長浜貝塚の碑

 長浜貝塚は、長浜墓地のピラミッド型の無縁仏の墓石群の隣、大きな蘇鉄の木あたりにあった。

 香川県下最大の弥生式貝塚である。

長浜貝塚跡と長浜墓地

蘇鉄の木と長浜貝塚の碑

 長浜貝塚の碑の北側には県道が通り、その北側は砂浜である。

長浜貝塚のあった砂洲の跡

 弥生時代には、砂浜が更に南に広がり、今の県道と長浜墓地のあった辺りまで砂洲になっていて、砂洲の中央に直径約30メートルの貝塚が形成された。

 長浜貝塚からは、貝殻、獣骨、角の他、数点の後期縄文土器、高坏を含む多数の弥生式土器、須恵器、人骨、くり舟、櫂などが見つかった。

長浜貝塚の碑

 特に祭祀用の弥生式高坏は、香川県での出土例は稀であった。

 また、くり舟は、丸木を金属器でくり抜いて作られた舟であった。弥生時代の漁船と思われる。

 長浜貝塚跡の前には、穏やかな瀬戸内海が広がっている。

長浜貝塚前の海

 弥生時代に、くり舟に乗った人々が、この海で漁をしていたことだろう。

 その人たちの血も、今の日本人の一部に残っていることだろう。

 目前の瀬戸内海を眺めながら、遥か古えから現在まで続く人々の生業の積み重ねを思った。