近代和風建築

旧九鬼家住宅資料館 後編

客室の南側には仏間があるが、今は仏壇は撤去されている。 その代わり、旧九鬼家住宅の図面や、九鬼隆範が設計時に使用したと思われる製図道具が展示されている。 仏間と客室の間の欄間の意匠 九鬼家住宅の図面の複製 製図道具 建物の南側には、東から順番に…

旧九鬼家住宅資料館 前編

御霊神社から三田市街に戻り、三田市屋敷町にある旧九鬼家住宅資料館を訪問した。 旧九鬼家住宅資料館 旧九鬼家住宅資料館は、天保六年(1835年)に越賀家の三男として屋敷町に生まれ、明治3年に三田藩の家老九鬼隆継の養子になった九鬼隆範(りゅうはん)…

陣屋町天城 前編

岡山県倉敷市藤戸町天城は、岡山藩家老池田氏が陣屋を置いて治めた陣屋町であった。 江戸時代には、所領が3万石以下の小藩は、城を持つことが許されず、藩庁として陣屋と呼ばれる建物を建てた。 上級旗本や大藩の家老も所領に陣屋を置いた。 岡山藩家老池田…

炬口八幡神社 春陽荘

兵庫県洲本市下加茂2丁目付近は、弥生時代前期の水田跡や、中期の周溝墓が発掘された下加茂遺跡があった辺りである。 下加茂遺跡のあった辺り しかし今は遺跡があったことを示す表示はない。 下加茂1丁目にある蒼開高等学校は、かつて柳学園高等学校と呼ば…

宗忠神社

金川の史跡巡りを終えて南下し、次なる目的地である宗忠神社に向かった。 今回紹介する宗忠神社は、当ブログで初めて紹介する新宗教の史跡である。 江戸時代後期に、黒住教、金光教、天理教という3つの教派神道が誕生した。この黒住教の開祖である黒住宗忠…

金川陣屋跡 武藤邸跡

岡山市北区御津金川の町は、江戸時代を通して岡山藩の家老日置(ひき)氏の所領であった。 日置氏は、金川に陣屋を置いて行政を司った。陣屋とは、所領3万石以下の大名や、大藩の家老、上級旗本が所領に置いた政庁のことである。 3万石以下の大名は、幕府…

大正ロマン館 丹波篠山市立歴史美術館

青山歴史村から東に歩き、丹波篠山市北新町にある大正ロマン館に行った。 大正ロマン館 大正ロマン館は、大正12年(1923年)に篠山町役場として建てられ、平成4年まで現役の役場の建物として使用された。 翌平成5年には改装され、観光案内所、土産物売り場…

養父市大屋町蔵垣・大杉地区

城の山古墳と池田古墳の見学を終え、一路兵庫県養父市大屋町を目指す。 大屋町は、山に囲まれた谷間に集落が点在する農村地帯である。 この大屋町の蔵垣、大杉地区は、江戸時代から養蚕業が盛んである。 宝暦三年(1753年)、蔵垣に生まれた上垣守国は、明和…

石谷家住宅 その5

2階の廊下を洗面室と反対の方向に行くと、突き当りに表の間がある。 表の間に向かう 表の間 表の間の床柱と床脇 表の間は、山で樹を守る仕事をしていた山番たちの新年会に使われた部屋だという。 この表の間の欄間の彫刻が、山陰らしくて面白かった。 隠岐…

石谷家住宅 その4

石谷氏庭園をしばし眺めてから、石谷家住宅の2階へ上がる。 ある意味で、この建物の最大の特色は、2階へ上る階段にある。 洋風螺旋階段 石谷家住宅は、典型的な和風建築だが、階段は洋風の螺旋階段である。あくまでも洋風の木造階段で、和テイストを色濃く…

石谷家住宅 その3

和室応接の見学を終え、奥にある新建座敷への畳敷きの渡り廊下を行く。 畳敷きの渡り廊下 この渡り廊下の左手に、江戸時代の書家・市河米庵の書が書かれた屏風がある。 市河米庵の書 市河米庵は、安永8年(1779年)から安政五年(1858年)を生きた書家であ…

石谷家住宅 その2

主屋の土間から一段上がると囲炉裏の間がある。 囲炉裏の間 囲炉裏の間の大黒柱と鴨居の梁は、ケヤキ材である。 囲炉裏の間は、石谷家家族の内玄関でもあり、出入りの人達と家人との情報交換の場でもあった。 囲炉裏の間 見上げると、赤松の梁組があるが、こ…

石谷家住宅 その1

最近書店で、アレックス・カーという方が書いた、「ニッポン巡礼」(集英社新書ヴィジュアル版)という写真が豊富に載った本を手に取って読んでみた。その中で、鳥取県八頭郡智頭町智頭の石谷家住宅のことが紹介してあった。 石谷家住宅 アレックス・カー氏…

若桜町歴史民俗資料館

若桜町屋堂羅(やだら)には、若桜町の歴史に関する資料を展示する若桜町歴史民俗資料館がある。 その隣には、元禄七年(1694年)に築造された三百田(さんびゃくだ)氏住宅が建っている。 三百田氏住宅 三百田氏住宅は、元々は不動院岩屋堂前を流れる吉川川…

口銀谷

私は、神戸市西区の太山寺を訪問して、播磨の史跡巡りを終えたが、これはまだ長い旅路の一歩に過ぎず、これから播磨に隣接する国々の旅が続く予定である。 播磨に隣接する国は、摂津、丹波、但馬、因幡、美作、備前、淡路の7カ国があるが、この内、備前、美…

法雲山妙願寺

津山市の中心にある百貨店天満屋に車を駐車して、徒歩で津山城下の寺社等を巡ることにした。 最初に訪れたのは、平沼騏一郎首相の旧宅を復元した知新館である。津山市南新座にある。 知新館 平沼騏一郎は津山出身の法曹家で、検事総長や大審院(現在の最高裁…

香雪美術館

弓弦羽神社の東隣にあるのが、香雪(こうせつ)美術館である。 明治12年に朝日新聞を創刊した村山龍平が大正時代までに収集した刀剣、仏画、墨蹟、茶道具などを収蔵している。 香雪美術館は、村山龍平のコレクションに、初代理事長村山長挙(ながたか)のコ…

野﨑家別邸迨暇堂

岡山県倉敷市児島味野1丁目に、江戸時代後期に塩田経営で財をなした野﨑家の旧宅がある。旧野﨑家住宅は、天保年間から嘉永年間に建てられ、現在は国指定重要文化財となっている。 明治時代になって、野﨑家当主野﨑武吉郎が、住宅と別に迎賓館として建てた…

加東市 佐保神社 明治館

広渡廃寺跡歴史公園から北上し、加東市に入る。加東市上田にある大芋(おおくも)神社の明神鳥居は、寛永二年(1625年)の銘がある、凝灰岩製の鳥居である。 鳥居は、大芋神社の東側参道の東端に建っている。 大芋神社鳥居 この鳥居は、江戸時代初期の形態を…