旧九鬼家住宅資料館 前編

 御霊神社から三田市街に戻り、三田市屋敷町にある旧九鬼家住宅資料館を訪問した。

旧九鬼家住宅資料館

 旧九鬼家住宅資料館は、天保六年(1835年)に越賀家の三男として屋敷町に生まれ、明治3年に三田藩の家老九鬼隆継の養子になった九鬼隆範(りゅうはん)が、明治8年頃に建築した擬洋風建築の建物である。

 隆範は、その後工部省鉄道寮に入り、鉄道技師として日本の鉄道の発展に尽力した。

 旧九鬼家住宅主屋1階は、壁が漆喰と板張りで仕上げられており、格子戸や障子が嵌められた和風様式で、2階は壁が漆喰で仕上げられ、窓は鎧窓という洋風の造りになっている。

主屋西側

主屋東側

 主屋2階の東側には、洋風のベランダが巡っている。

 ベランダの屋根を漆喰が塗られた円柱が支えており、円柱の間の上部はアーチ状になっている。また柱間にくり形付の手すりが備え付けられるなど、洋風の趣に仕上げられている。

2階ベランダ

 1階西側の入口から建物に入ると、土間があり、その奥に台所がある。

1階入口

1階土間

1階間取図

 台所には、流しの周りに、甕や壺や籠が沢山置かれている。昔の台所の収納であろう。

 また、氷を詰めて冷やす昔の冷蔵庫や、製氷機も見える。

台所

流し

 流しの写真を見て分かるように、昔の流しには水道はない。井戸から汲んだ水を桶や柄杓に入れて使った。

井戸

 また台所の竈には煙突が付いていて、屋根から突き出ている。そこから外に煙が排出されるようになっている。

竈の煙突

外側から見た竈の煙突

 台所を見ると、ガス、電気、水道がない時代の生活のあり方が偲ばれる。

 台所の上は吹き抜けになっていて、屋根から外に向けて煙出しが開いている。

台所上の吹き抜けと煙出し

外から見た煙出し

 土間から東を見ると、8畳和室、中の間、客室と和室が続いている。

手前から8畳和室、中の間、客室

 土間から8畳和室に上がる。

8畳和室

 8畳和室の次の中の間からは、床が一段高くなっている。

中の間

 中の間の南側壁には、九鬼家伝来の槍が掛けられている。

中の間に掛けられた槍

 奥の客室には、床の間や違い棚があり、格式の高い空間となっている。

客室

 旧九鬼家住宅は、全国的にも珍しい擬洋風建築として、平成10年に兵庫県重要有形文化財となった。

 ある意味で、今や三田市を象徴する建物になっている。

 擬洋風建築は、明治という時代を象徴する様式であろう。我々が生きる現代は、後世に残る様式を残すことが出来るだろうか。