旧九鬼家住宅資料館 後編

 客室の南側には仏間があるが、今は仏壇は撤去されている。

 その代わり、旧九鬼家住宅の図面や、九鬼隆範が設計時に使用したと思われる製図道具が展示されている。

仏間と客室の間の欄間の意匠

九鬼家住宅の図面の複製

製図道具

 建物の南側には、東から順番に、仏間、四畳半、茶の間と和室が続く。

 仏間の南側には庭があり、庭に面して縁側があり、庭には蔵がある。

縁側

庭から見た仏間と客室

庭から見た建物の南側

 庭に出て建物の南面を見ると、2階のベランダが建物東側の北、東、南を巡っているのが分かる。

 このベランダの偉観は、建物を設計した九鬼隆範の最も得意としたところであろう。

 縁側を西に歩くと茶の間がある。

 茶の間に置かれたちゃぶ台やテレビは、明治というより昭和の風俗を表している。

茶の間

 また、茶の間と8畳和室の間には、2階に登る階段があるが、2階は年数回の特別公開日以外は開いていない。

2階への階段

 2階の東半分は洋間になっているが、床に畳を敷き、壁や天井には壁紙ではなく襖紙を張るなど、洋の中に和の要素を入れている。

2階間取図

2階洋間

2階のガラス戸、鎧戸

 建物の1階北側には便所があり、竹の格子の小さな窓がある。

1階便所

 2階北側にもベランダは巡り、その上に11月下旬の抜けるような秋空と秋雲があった。

建物北側のベランダ

 和洋折衷の明治様式の建物を、存分に堪能することが出来た。

 こういう建物を見るだけで、いかに明治が希望に満ちた時代だったかが実感できる。