石谷家住宅 その5

 2階の廊下を洗面室と反対の方向に行くと、突き当りに表の間がある。

f:id:sogensyooku:20210612193927j:plain

表の間に向かう

f:id:sogensyooku:20210612194005j:plain

表の間

f:id:sogensyooku:20210612194047j:plain

表の間の床柱と床脇

 表の間は、山で樹を守る仕事をしていた山番たちの新年会に使われた部屋だという。

 この表の間の欄間の彫刻が、山陰らしくて面白かった。

f:id:sogensyooku:20210612194342j:plain

隠岐の島の彫刻

f:id:sogensyooku:20210612194435j:plain

大山の彫刻

 彼方に見える隠岐の島と大山の彫刻である。美作と襖1枚隔てたような場所にある智頭だが、石谷家には山陰の文化圏に所属する誇りがあったのだろう。山陰を代表する風景が彫刻されている。

 螺旋階段と別の階段で1階に降りる。

f:id:sogensyooku:20210612195058j:plain

もう一つの階段

 1階に降りて、囲炉裏の間に戻り、囲炉裏の間につながる喫茶室を通る。

f:id:sogensyooku:20210612195422j:plain

喫茶室

f:id:sogensyooku:20210612195519j:plain

 喫茶室は旧食堂である。土間で作った料理を、囲炉裏の間を通って、女中がここまで運んできたことだろう。

 喫茶室は、昭和11年ころ、鳥取民芸の指導者・吉田璋也がデザインしたものだという。

 襖は和紙ではなく染め布張りで、床はケヤキ材を市松模様に組んでいる。

f:id:sogensyooku:20210612200712j:plain

ケヤキ材で造られた市松模様

 喫茶室の襖隔てた隣室は、かつての居間だが、今はこちらが本物の喫茶室になっている。観光客は、ここでお茶を飲むことが出来る。

f:id:sogensyooku:20210612200114j:plain

襖の向こうは本物の喫茶室

 喫茶室を通り過ぎると、主人の間という和室がある。

f:id:sogensyooku:20210612200254j:plain

主人の間

f:id:sogensyooku:20210612200402j:plain

 主人の間は、主屋1階で最も格の高い部屋で、床脇に違い棚が付く書院造の座敷である。床柱には、高級な杉の天然絞り丸太を使用している。

 正月にはここに家族が集まり、新年を祝ったという。

f:id:sogensyooku:20210612200631j:plain

床脇

 主人の間には縁側があり、そこからは、庭園が見渡せる。

f:id:sogensyooku:20210612200949j:plain

主人の間から見渡す庭園

 静かで美しい庭だ。主屋の見学を終えて外に出る。

f:id:sogensyooku:20210612201635j:plain

主屋の北側

 主屋の北側には薪が積まれていて、薪を投ずる風呂の設備がある。

f:id:sogensyooku:20210612205456j:plain

薪と風呂の設備

 また、石谷家住宅には、蔵も多数ある。

f:id:sogensyooku:20210612201252j:plain

主屋の生活スペース

f:id:sogensyooku:20210612201350j:plain

連なる蔵

 大きな蔵が3つあるが、それぞれ1号蔵、2号蔵、3号蔵という名称が付けられている。

 3号蔵は、智頭史料蔵となっているが、私が訪れた日は開いていなかった。

f:id:sogensyooku:20210612201852j:plain

1号蔵

 2号蔵は、様々な竹製品などを展示するスペースになっている。

f:id:sogensyooku:20210612202105j:plain

2号蔵

f:id:sogensyooku:20210612202839j:plain

2号蔵の内部

 2号蔵の内部は、リフォームされたようで、木材も新しい。展示品で気になったのは、建築家の茶谷正洋氏が考案した、折り紙を使用して建物を表現する、「オリガミック・アート」である。

 1枚の紙に切れ目と折り目を入れて、立体的な建物を浮き出させるものだ。

f:id:sogensyooku:20210612203310j:plain

オリガミック・アート

 この写真のように、折り紙の技法を用いて、世界中の著名な建造物を表現していた。展示即売をしていたが、このような部屋に置いたら高級感が上がりそうな立派なものが、材料が紙であるためか、1点500円で販売していた。

 3号蔵では、版画家桑田幸人氏の、牛を題材にした版画が展示されていた。

f:id:sogensyooku:20210612204944j:plain

3号蔵

f:id:sogensyooku:20210612204909j:plain

f:id:sogensyooku:20210612205043j:plain

牛の版画展のポスター

 石谷家住宅は、繊細に数寄を凝らした建物というよりは、豪壮に木材を使用した木の殿堂と呼ぶのが相応しい邸宅である。

 築100年も経たないうちに国指定重要文化財に指定されたことからも、その文化的価値が認められたことが分かる。

 数ある我が国の近代和風建築の中でも、名建築と呼ぶに相応しいものである。

 私は石谷家住宅の存在を今年になって知ったが、今回見学したことで確実に私の人生は以前よりは豊かなものになった。