神社

木山神社 木山寺 その1

岡山県真庭市木山にある木山神社は、標高414メートルの木山山頂に奥宮が、麓に里宮が鎮座する神社で、奥宮の隣には明治の神仏分離で分かれた別当寺の木山寺がある。 昭和37年に、木山の麓に里宮が完成し、遷座した。それ以降、山頂の本殿は、木山神社の奥宮…

福良八幡神社

福良の氏神と言って良いのは、福良港の北側に鎮座する福良八幡神社である。 少し小高い丘の上に神社はある。 福良八幡神社の社叢 福良八幡神社の鳥居 福良八幡神社は、貞観元年(859年)に奈良大安寺の行教上人が、清和天皇の勅願により、宇佐八幡宮の祭神を…

賀集八幡神社 後編

本殿の背後に、高龗(たかおかみ)神社がある。別名青龍権現社という。京都の貴船神社の祭神と同一である。 由来は不詳なるも、古くから水の神として地元では崇敬されてきた。 高龗神社 祠に寛政の銘があるので、創建はそれ以前とされている。 淡路は川が少…

賀集八幡神社 前編

護国寺と隣接して鎮座しているのが、賀集八幡神社である。 一の鳥居から拝殿までは、一直線に参道が続いている。 賀集八幡神社の参道 貞観二年(860年)に奈良大安寺の僧・行教が、八幡大神の神託を受け、石清水八幡宮の分霊を奉じて淡路に来島し、社殿を建…

天野神社 西山北古墳

10月1日に淡路の史跡巡りを行った。 今年4月19、20日の記事で、南あわじ市八木馬回にある真言宗の寺院、擁護山成相寺を紹介した。 成相寺を訪れた時、境内に隣接して存在する天野神社に気づかずに参拝せずに終わった。 今回、成相寺を再訪し、その時行きそ…

観音山相応峰寺 前編

加藤文太郎記念図書館から東に行き、岸田川を渡ると、清富(きよどめ)の集落がある。 集落の北側にある観音山は、若き日の加藤文太郎が何度も登った山だという。 観音山 観音山の麓には、天台宗の寺院、観音山相応峰寺がある。山上には、相応峰寺の奥の院の…

樗谿公園 鳥取東照宮 後編

王子の池の前に、鳥取東照宮の随神門がある。 寛永九年(1632年)に岡山藩主池田忠雄が死去したが、息子の光仲はまだ3歳と幼かった。 幼少の光仲に岡山藩の統治は無理だと判断した徳川3代将軍家光は、鳥取藩主池田光政を岡山藩主とし、光仲を鳥取藩主とす…

樗谿公園 鳥取東照宮 前編

鳥取市歴史博物館やまびこ館の見学を終えて外に出ると、カッとした日差しが降り注ぎ、一日の気温が最高に達する時間であった。 鳥取市歴史博物館自体が、樗谿(おうちだに)公園の中にある。 樗谿は、谷間の名前である。樗谿の奥には、かつて王寺という寺院…

富中山法泉寺 子安稲荷神社 平田眠翁墓

広徳寺の前には、顕本法華宗の寺院、富中山法泉寺がある。 法泉寺 法泉寺も、寛文九年(1632年)の藩祖池田光仲の国替えに従って、岡山から鳥取に移ってきた寺院である。 8歳で夭折した光仲の末娘伊佐子の菩提寺として重んじられたという。 「鳥取県の歴史…

楯築遺跡 鯉喰神社

王墓山古墳の北側の、王墓の丘史跡公園の中に、弥生時代末期である2世紀後半の墳丘墓、楯築(たてつき)遺跡がある。 王墓の丘史跡公園入口 楯築遺跡が築造された2世紀後半は、大和盆地に大和王権が確立される50年以上前である。 日本中に成立していたクニ…

旧新宮社跡 東林山真如院 伝賀陽氏館跡

吉備の中山の西側の、岡山市北区川入の集落の奥に、吉備津神社摂社の旧新宮社跡がある。 新宮社は、吉備津神社祭神大吉備津彦大神の子神である吉備武彦命を祀る社である。 新宮社は、現在は吉備津神社境内にある本宮社に合祀されているが、昔は川入の集落に…

備中 吉備津神社 後編

吉備津えびす宮から回廊を南に歩くと、西面して鳥居が建ち、吉備の中山に向かって石段が伸びている場所に出る。 ここを登ると、岩山宮がある。 岩山宮鳥居 岩山宮への石段 岩山宮の祭神は、吉備国の地主神の建日方別命である。 岩山宮本殿 古びたいい本殿だ…

備中 吉備津神社 中編

吉備津神社の名物は、本殿だけではない。長い回廊も名物の一つである。 本殿南側から回廊は始まり、間に南随神門を挟んで、境内南端の本宮社まで回廊は続いている。 本殿南端から始まる回廊 南随神門 私が子供のころ、何のCMだったか忘れたが、吉備津神社の…

備中 吉備津神社 前編

福田海から吉備の中山沿いの道を西に約200メートル行くと、備中国一宮の吉備津神社がある。 備後国の一宮も吉備津神社なので、区別するため記事のタイトルに備中を付けた。 吉備津神社で特徴的なのは、JR吉備線の吉備津駅の東側の交差点から、吉備津神社の石…

保久良神社 

徳本寺から東に行き、神戸市東灘区本山北町6丁目にある鷺宮八幡神社を訪れた。 鷺宮八幡神社 鷺宮八幡神社の御祭神は、天照皇大神、八幡大神、春日大神である。 この神社は、保久良(ほくら)神社の御旅所である。御旅所とは、本宮の神輿が神幸して休憩する…

本住吉神社

倚松庵から北上し、神戸市東灘区住吉宮町7丁目に鎮座する本住吉神社を参拝した。 本住吉神社 本住吉神社は、表筒男(うわつつのお)命、中筒男(なかつつのお)命、底筒男(そこつつのお)命の三柱の神(住吉大神)と、神功皇后を祀る。 神功皇后の艦隊が、…

香美町 御崎集落

帝釈寺から兵庫県道4号線を西進すると、余部(あまるべ)鉄橋で有名な兵庫県美方郡香美町香住区余部の集落に至る。 余部の集落から北上し、日本海に突き出た半島の突端にある集落を目指した。 平家の落人集落とされる御崎集落のことである。 御崎集落のある…

絹巻神社

5月21日に但馬の史跡巡りをした。 最初に訪れたのは、兵庫県豊岡市気比にある絹巻(きぬまき)神社である。 絹巻神社 絹巻神社は、但馬を南北に縦断するように祀られている但馬五社の一つである。但馬五社は、粟鹿神社、養父神社、出石神社、小田井縣神社と…

鏡野町羽出地区

奥津温泉から岡山県道445号線を走り、峠を越えると、羽出(はで)という谷間の農村地域に出る。 地区の東端に近い山の麓に、七色樫と呼ばれる樹木がある。 七色樫 七色樫は、ウラジロガシの一種で、四季を通じて葉の色が変わる珍しい木である。 春の赤に始ま…

泉嵓神社

5月14日に美作の史跡巡りを行った。 生憎の雨の中の史跡巡りとなった。 最初に訪れたのは、岡山県苫田郡鏡野町養野にある泉嵓(いずみいわ)神社である。 泉嵓神社 泉嵓神社は、標高約1209メートルの泉山の麓近くにある。 参道前に駐車場があり、何台か自動…

福知山市 円浄寺 荒木神社

一宮神社から東に行くと、同じ福知山市堀に曹洞宗の寺院、円浄寺がある。 円浄寺 鐘楼門 円浄寺は、元和八年(1622年)に曹洞宗の寺院、久昌寺の末寺として創建された。 この寺院には、福知山市指定文化財の「紙本金地著色四季花鳥図」が所蔵されている。 こ…

福知山市堀 一宮神社

廣峯古墳記念公園から東進し、福知山市堀にある一宮(いっきゅう)神社に赴いた。 一宮神社 福知山市内には、一宮神社という名の神社が多数あるが、福知山市堀にある一宮神社が、規模で言えば最も大きい社である。戦前の社格制度では、府社であった。 祭神は…

福知山城 中編

本丸跡の西側には、銅門(あかがねもん)番所がある。 銅門は、本丸の西側にあった二の丸の登城門で、明治31年に寺町の正眼寺に移築された。 銅門番所は、銅門を警備した武士が駐留した建物だろう。 銅門番所 銅門番所は、門の移築後もそのまま残されたが、…

福知山市 御霊神社

明智日向守光秀。 彼が起こした本能寺の変は、日本の歴史の帰趨に大きな影響を与えた。日本史上、その発生によって、これほど後の歴史が変わってしまった謀反はないだろう。 もし本能寺の変がなかったら、というのは、歴史愛好家がよく取り上げる話題である…

牧正一古墳

長安寺の参拝を終え、北上する。 京都府福知山市牧にある牧正一(まきしょういち)古墳を訪れた。 牧正一古墳は、吉備神社の境内にある古墳である。 牧正一古墳と吉備神社 吉備神社と言っても、小さな祠があるだけである。祭神は吉備津彦命である。 古代に吉…

和久寺廃寺 下山古墳群

天照玉命神社から東に車を走らせて、福知山市和久寺にある和久寺廃寺の跡に赴いた。 和久寺の集落の中央に鹿島神社がある。神社の北側に公園があって、その公園のフェンスに和久寺廃寺の説明板が設置されている。 「京都府の歴史散歩」下巻には、粟島神社の…

島田神社 天照玉命神社

4月23日に丹波の史跡巡りを行った。 最初に訪れたのは、京都府福知山市畑中にある島田神社である。 島田神社 祭神は、稚武王(わかたけおう)命である。聞きなれない名前だが、記紀では、倭建(やまとたける)命と弟橘媛(おとたちばなひめ)との間に若武彦…

鳥取歩兵第40連隊兵営跡 稲葉神社

奥谷城跡のある城山から下りて、車を西に走らせた。 鳥取市立川町にあるLIMNO(旧三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社)の敷地は、終戦まで鳥取歩兵第40連隊の兵営のあった場所である。 私がそこを訪れたのは日曜日だったため、門衛はいなかった。だが民…

美歎神社 旧美歎水源地水道施設 前編

高岡神社の参拝を終え、鳥取市国府町美歎(みたに)の集落にある美歎神社を訪れた。 美歎神社 美歎神社の創建は詳らかではないが、貞観十六年(874年)には、朝廷から従五位上の神階を授けられたという記録があることから、平安時代初期には建っていたことだ…

鳥取市 岩坪神社 高岡神社

鳥取市上砂見の集落から西に行くと、岩坪の集落がある。 岩坪集落の西奥に、土地の鎮守の岩坪神社がある。 岩坪神社 境内 昨日の大和佐美命神社の記事で紹介したように、因幡地方の獅子舞は、麒麟獅子舞が主流である。 だがこの岩坪神社には、麒麟獅子舞より…