売布神社

 清荒神清澄寺の参拝を終え、門前町の坂道を下っていくと、途中道が二股に分かれる場所がある。

 ここを左に行くと、中山寺の巡礼街道を行くことになる。

巡礼街道への分かれ道

中山寺巡礼街道案内図

 中山寺は、真言宗十八本山の一つだが、西国三十三所観音霊場の二十四番霊場でもある。

 西国三十三所観音霊場を巡る道は、巡礼街道と呼ばれている。

 この巡礼街道は、中山寺から二十五番霊場播州清水寺へと巡礼する道である。

 さて、巡礼街道を東に歩いていくと、石塀に囲まれ、鬱蒼とした林に覆われた敷地が見えてくる。

 明治時代から昭和初期に活躍した日本画家、橋本関雪別邸の跡である。

橋本関雪別邸

 地名で言うと、宝塚市売布(めふ)3丁目にある。

 橋本関雪は、明石藩儒者橋本海関の子として生まれた。

 竹内栖鳳に師事し、帝室技芸員にまでなった当代一流の画家である。

 絵だけでなく、建築や造園にも造詣が深く、3つの別荘を建てた。宝塚市にある別邸も、その内の一つである。

橋本関雪別邸の標柱

 この別邸は、阪神淡路大震災で大きな被害を受け、現在立ち入りが出来なくなっている。

 かつてはこの別邸の庭は、冬華園と名付けられた名園であった。

橋本関雪別邸

 橋本関雪別邸から東に歩くと、売布(めふ)神社がある。

売布神社

 売布神社の創建は、第33代推古天皇十八年(610年)である。

 祭神は、大国主神姫神である下照姫(したてるひめ)神と、その夫の天稚彦(あまつわかひこ)神である。

 下照姫神は、かつて当地を訪れ、飢えと寒さで困窮する住民を助けるため、稲を植え、麻を紡ぎ、布を織ることを教えた。

売布神社参道

石段

 これらの技術によって豊かな生活を送れるようになった住民は、下照姫神の御神徳を偲び、姫神を祀る社を建てた。即ち売布神社であるという。

 下照姫神の父神の大国主神も、住民に医療や農業などを教えた神様であるとされている。

拝殿

 出雲系の神話の神様には、日本列島に様々な技術を教えた弥生時代の渡来人の姿が投影されているような気がする。

本殿覆屋

 売布神社は、平安時代の「延喜式」にも記載のある式内社である。

 ところが後年、売布神社貴船大明神とされ、「延喜式」に載る売布神社の所在が分からなくなった。

 江戸時代中期の学者、並河誠所は、当時所在が分からなくなっていた畿内の「延喜式式内社を探索した。

売布神社社号標識

 そして考証の結果、当時貴船大明神とされていたこの神社が、「延喜式式内社売布神社であると特定し、元文元年(1736年)に売布神社と刻んだ社号標石を社頭に建てた。

 社号標石の裏側には、「菅廣房建」と刻まれているが、建碑の費用の一部を負担した菅広房に感謝した誠所が刻ませたものである。

「菅廣房建」の文字

 売布神社の境内には、稲荷大明神があった。

稲荷大明神

 私はここで、ある仕事の成功を祈った。すると、数日後にあったその仕事は、思いもかけぬほどスムーズに事が運んだ。これ以降私は、お稲荷さんの御利益は、実際にあるのではないかと思うようになった。

 稲荷神も、下照姫神と同じく、衣食住の神様である。特に稲作に深く関わる神様である。

稲荷大明神

 東アジアや東南アジアは、世界で有数の人口密度を誇る地域であるが、これには間違いなく、収穫される土地面積当たりの栄養価が穀物の中で一番高い米作が影響している。

 稲作という技術が日本に伝わってから、日本の人口は増えて、日本社会は急速に発展した。

 古代の日本人が、稲や稲作、それに関係する太陽や水を神格化したのは尤もである。

 現代日本の田舎や都会に何気なく佇む神社やお稲荷さんは、遠い過去に日本人が稲作に感じた驚異の念を、今に伝えるものである。