阿上三所神社

 大福光寺の参拝を終え、国道27号線を北上し、京都府船井郡京丹波町本庄にある阿上三所神社を訪れた。

阿上三所神社

鳥居

 この神社の祭神は、伊弉諾尊伊弉冉尊、国常立(くにとこたち)尊の三神である。

 この地方には、阿上三所神社という名称の神社が全部で四社あるが、この本庄にあるお社が、最も古い元宮と言われている。

石段

拝殿

 社殿は小丸山という丘の上にある。長い石段を上がって行くと、拝殿が見えてくる。

 この神社は、元禄十四年(1701年)に奉幣使が派遣されて以来、正一位阿上三所大明神と呼ばれるようになった。

拝殿

本殿

 本殿は、享和二年(1802年)に再建されたものである。覆屋に覆われて保護されている。

本殿

 そのためか、まだ新しさを保っている。

 本殿は、杮葺きの三間社流造である。

 彫刻もなかなか凝っていて、目を愉しませてくれる。

鳳凰の彫刻

龍と虎の彫刻

麒麟の彫刻

木鼻の象の彫刻

 白木の美しい本殿である。檜であろうか。

本殿の側面

側面の獅子の彫刻

鷺の彫刻

脇障子

 地方にあるささやかな神社が好きである。

 これらの神社は、古くから、農村の人々とその生活を見守って来た神様を祀っている。

 室町時代に、農村が荘園領主守護大名から自立する傾向を見せた時、村の人々が集まって今後の村政を協議した場所が村の神社だった。

 村民はそこで決まったことを皆で守ると神前で誓った。

 また、農民の生活にゆとりが出てきた室町時代に、村の神社の祭りが行われるようになった。

 今の神社の祭りの大半は、中世に始まったものである。

 村の鎮守の神様は、その地域に住む人々の拠り所なのである。