おのころ島神社

 神本寺と同じ南あわじ市榎列下幡多(えなみしもはた)にあるのが、おのころ島神社である。

おのころ島神社の巨大な鳥居

 記紀神話によると、日本の国土の生みの親である伊邪那岐命伊邪那美命が、天の浮橋に立って、天の沼矛(ぬぼこ)を用いて海原をかき回した時、その矛から滴り落ちた潮が自ずと凝り固まって島になったという。この島を自凝(おのころ)島という。

 伊邪那美命伊邪那美命は、おのころ島に降り立ってそこに八尋殿(やひろどの)を建て、そこで「みとのまぐわい(性交)」をした。

おのころ島神社の建つ丘

 そして伊邪那美命は、まず淡路島を生み、それから次々と日本の島々を生んだ。その後自然現象に関する神々を生んでいった。

 おのころ島は、伊邪那岐命伊邪那美命がまぐわいをして日本列島を生んでいった場所である。いわば日本の始まりの場所だ。

拝殿

 さて、昔からこの神話上のおのころ島がどこかということが論じられてきた。

 国生み神話では、伊邪那美命が最初に淡路を生んだとあるので、淡路のどこかにおのころ島があると言われてきた。

 このおのころ島神社のある丘も、候補地の一つである。その他に、淡路北端の岩屋にある絵島や、淡路島の南に浮かぶ沼島(ぬしま)も候補となっている。

本殿

 太古には今の三原平野は御原入江という入海であった。

 おのころ島神社のある丘は、今では陸上にあるが、そのころには入海に浮かぶ小さな島に見えたことだろう。そんな情景を想像すると、潮が自ずと固まって成った島というおのころ島のイメージには、この場所が一番近いような気がする。

鶺鴒石

 おのころ島神社の境内には、鶺鴒(せきれい)石という石がある。伊邪那岐命伊邪那美命が、この石の上で夫婦の契りをしている鶺鴒の雌雄を見て、夫婦の道を開いたのだという。

鶺鴒石

 独り者が新しい出会いを得たいときは、先ず白い縄を引いて、その後赤い縄を引いてお祈りをし、男女が今の絆をより深めたいときは、先ず男が赤い縄を引いて、次に女が白い縄を引き、お祈りをするのだという。

 本殿の裏には、八百万(やおよろず)の神々を祀る摂社八百萬神社がある。八百万の神々は、日本の神々全体を指す。

八百萬神

八百萬神社本殿

 「古事記」では、伊邪那岐命伊邪那美命は、神世七代の七代目で、その前に六代の神々がいたことになっている。

 だが伊邪那岐命伊邪那美命の後に登場する神様は、全てこの二柱の神様の子孫である。

 そのため、伊邪那岐命伊邪那美命の子孫である日本のほとんどの神々が、ここに祀られるようになったのだろう。

 さて、おのころ島神社から西に約300メートル進むと、T字路に突き当たる。ここを左折してすぐにあるのが、天の浮橋である。

天の浮橋

 天の浮橋は、伊邪那岐命伊邪那美命がそこに立って、天の沼矛を用いて潮をかき回した場所と言われている。

 なぜここが天の浮橋の伝承地なのかは分からない。

 木の柵に囲まれた石があるだけである。

柵の中の石

 天の浮橋は、天孫降臨の前に、高天原(たかまがはら)に住む天忍穂耳(あめのおしほみみ)命が下界の葦原中つ国(あしはらなかつくに)を覗くために立った場所でもある。

 天の浮橋は、高天原と葦原中つ国をつなぐ神話上の観念的な橋であろう。

 天の浮橋から北西約300メートルの畑の中に、葦原国と呼ばれる場所がある。

葦原国

葦原国の中の沼

 葦は、現在葭(よし)と呼ばれるイネ科ヨシ属の多年草である。アシは悪しに通ずるので、平安時代のころからヨシと呼ばれるようになった。日本の河川や湖沼の水際に群生する背の高い植物である。

 「古事記」「日本書紀」は、我が国の美称として、豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはらちいおあきのみずほのくに)という名を用いている。

葦原国の石碑

 葦は、古来邪気を払う植物とされた。豊葦原千五百秋瑞穂国は、「邪気を払う葦が豊かに茂る原で、いつまでも豊かな収穫が続く、瑞々しい稲のできる国」という意味である。古来から、葦の育つ場所には稲もよく育つという経験則があったのだろう。略して葦原中つ国という。

 この葦原国は、いつの時代にか、誰かが日本神話の葦原中つ国をイメージして、鳥居を建てた場所なのだろう。

 日本神話では、世界は、天津神が住む高天原国津神が住む葦原中つ国、死霊が住む黄泉国(よみのくに)の三層構造になっていて、須佐之男命の子孫の大国主神が葦原中つ国の国造りをした。

 そして、高天原に住む天津神が葦原中つ国に降臨して、大国主神から国譲りを受けて、葦原中つ国の支配者になった。天津神の子孫が即ち今の天皇家である。

三原平野

 葦原国の周囲は、広大な田畑が広がる三原平野である。古代には、この平野が入海であった。その後入海は後退して、淡水の湿原になった。

 そんな時代には、湿原一帯に葦が生えていたことだろう。そして人々が稲を植えて稲田にしていき、今のような風景になったことだろう。

 古代の日本人は、淡水の水際の葦原を見て、我が国の象徴的な風景と考えた。

 湿原に葦原が続き、豊かな稲田が広がる風景こそが、日本の原風景だと思われる。

 葦や稲こそ、日本の日本たる根本であろう。