城郭

下津井 祇園神社

下津井の町の真ん中に、海に突き出た小山がある。標高約22メートルの浄山である。 この浄山の上に鎮座するのが、祇園神社である。 浄山 一の鳥居 文政十三年(1830年)の銘あり この浄山には、かつて長浜城という城があったという。 室町時代に、長浜城の鎮…

鷲羽山 前編

12月24日に備前の史跡巡りを行った。 瀬戸内海国立公園の中で、国の名勝に指定されている鷲羽山(わしゅうざん)を目指した。 鷲羽山の手前、岡山県倉敷市大畠1丁目の、瀬戸中央自動車道の高架の西側にある延命地蔵尊を訪れた。 延命地蔵尊 延命地蔵尊は、…

雨滝 七曲城跡

酒賀神社の参拝を終え、鳥取市国府町雨滝にある日本の滝百選の一つ、雨滝に向かった。 雨滝の近くには、標高690メートルの山上にある七曲城跡がある。 駐車場に車をとめると、正面に七曲城跡のある山が見えた。 七曲城跡 円錐状の綺麗な山容の山である。 駐…

鳥取市 山崎城跡

中河原の集落の東側に聳える標高約242メートルの山上にあるのが、山崎城跡である。 山崎城跡 山崎城跡は、鳥取県下最大のロックフィルダム、殿ダムのすぐ南西側にある。 殿ダム 殿ダムは、高さ約75メートルの堰堤の一面が石で覆われた、なかなか壮大な建造物…

豊岡城跡 豊岡陣屋跡

東楽寺の参拝を終えて北上し、豊岡市街に入る。 豊岡は但馬最大の町だが、空襲を受けていないためか、古い町並みがあちこちに残っている。町割りにも古さを感じる。江戸時代から途切れることなく継続して発展してきた町だと感じる。 豊岡市京町にある標高約4…

此隅山城跡

いずし古代学習館の入る出石川防災センターの裏手(南)にある此隅山の山上に、但馬国の守護大名だった山名氏が居城とした此隅山(このすみやま)城跡がある。 此隅山 此隅山は、標高約140メートルの低山である。出石川防災センターの裏に登山口がある。 此…

豊岡市 亀ヶ城跡 後編

曲輪Ⅱの北西側にある小さな曲輪を西に進むと、大きな堀切がある。 堀切(曲輪Ⅱ側から曲輪Ⅰ側を見下ろす) 堀切の底 この堀切は、曲輪Ⅱと曲輪Ⅰの間を隔てている。城の東西の丁度中央に当たる。 写真ではこの堀切の大きさはなかなか伝わらないが、初めて見た時…

豊岡市 亀ヶ城跡 前編

10月23日に但馬の史跡巡りを行った。 最初に訪れたのは、兵庫県豊岡市但東町太田にある山城、亀ヶ城跡である。 亀ヶ城跡のある山と駐車場 豊岡市但東町から京都府京丹後市に抜ける国道482号線を東進し、太田集落に差し掛かると、左手に「但東町指定文化財史…

私部市場城跡

10月1日に因幡の史跡巡りをした。 最初に訪れたのは、鳥取県八頭郡八頭町市場にある市場城跡である。 この辺りは、昔から私部(きさいち)と呼ばれている。奈良時代には既に私部郷という名称の村があったようだ。 城山 私部の中心に標高約276メートルの城山…

福知山市 大内城跡 男塚古墳

舞鶴若狭自動車道六人部PAは、小高い丘の上に造られている。この丘からは、城跡や遺跡、古墳などが発掘されている。 まずは、六人部PA(上り)の西側にある大内城跡を訪れた。 大内城跡は、丘陵上に築かれた城跡で、防御機構はそれほどなく、城跡というより…

桝形城跡

香々美新町の地蔵尊の脇から、桝形山への登山道が延びている。 桝形山への登山口 桝形山は、標高約645メートルの秀麗な形をした山である。 桝形山 桝形山の山上に、小早川隆景が築城したと伝わる桝形城跡がある。 築城時期は不明だが、毛利氏が美作に侵攻し…

滝山城跡

布引の滝の西側に聳える城山の山上にあるのが、滝山城跡である。 城山 滝山城は、鎌倉時代末期に赤松円心が鎌倉幕府軍と戦うために拠点にした城と言われている。 戦国時代には、松永久秀の支配下となった。弘治二年(1556年)、久秀は主君の三好長慶をこの城…

陣屋町天城 前編

岡山県倉敷市藤戸町天城は、岡山藩家老池田氏が陣屋を置いて治めた陣屋町であった。 江戸時代には、所領が3万石以下の小藩は、城を持つことが許されず、藩庁として陣屋と呼ばれる建物を建てた。 上級旗本や大藩の家老も所領に陣屋を置いた。 岡山藩家老池田…

由良要塞跡 その4

第一、二砲台には、28センチメートル榴弾砲が設置されていた。 榴弾砲は、弾道が放物線を描いて山形になるため、敵艦の上部を破壊するのに適していた。 榴弾砲の弾道 また弾の落下速度が速ければそれだけ破壊力が増すので、標高が高い場所に据えられた。 第…

由良要塞跡 その3

生石公園第一駐車場から木製の階段を登って、第五砲台を目指した。 第五砲台に続く階段 生石公園の全体図 第五砲台は、標高88.5メートルに位置する、第四砲台を小型化したような砲台である。 第五砲台は、5つの砲台の中で最後に作られた砲台である。第一~…

由良要塞跡 その2

今に残る由良要塞跡の遺構の多くは、成ヶ島の南側にある生石(おいし)山に集中している。 生石山 生石山上の由良要塞跡遺構は、生石公園という公園の中にある。山上までの自動車路や駐車場、散策路が整備されている。散策路を歩きながら、遺構を見学できる…

由良要塞跡 その1

紀淡海峡を西側から扼する要衝に当たる由良の地には、幕末になって、外国船の侵入から大坂湾を防衛するための台場(砲台)が築かれた。 特に成ヶ島南端の高崎台場には、大規模な砲台が築かれたそうだ。 由良要塞跡の石碑 日清戦争後の明治29年(1896年)には…

由良城跡

南北朝の争乱の真っ只中だった観応元年(1350年)、紀州熊野水軍を率いる安宅氏は、室町幕府将軍足利義詮から、南朝方だった淡路水軍の討伐を命じられた。 安宅氏は淡路に渡り、島内で紀州に最も近い由良に拠点を築き、勢力を拡大した。 安宅氏が築いた由良…

洲本城跡 その4

西の丸から本丸跡の石垣下に戻った。 天守台の艮(北東)の方角に、八王子神社という小さなお社が祀られている。 八王子神社鳥居 実はこの日、洲本の史跡巡りを始めてから、愛用カメラRX100の調子が悪くなった。 通常であれば、シャッターを半押しすれば、オ…

洲本城跡 その3

洲本城跡天守台に登ると、三熊山の北側に広がる洲本市街や大阪湾、淡路富士の異名を持つ先山が一望できる。 洲本市街 洲本港と大阪湾 先山と洲本市街 城のすぐ眼下に港がある洲本城は、山城でありながら、海の城と言ってもいいだろう。淡路水軍を率いた脇坂…

洲本城跡 その2

洲本市街の南側に聳える標高約133メートルの三熊山の山上に、室町時代に安宅氏の手により築城された洲本城跡(上の城)がある。 昨日は江戸時代に築かれた山麓の洲本城跡を紹介した。以後洲本城跡と書くときは、三熊山上の洲本城跡のことを指す。 三熊山上の…

洲本城跡 その1

洲本八幡神社の東側には、寛永八年(1631年)の「由良引け」以後に徳島藩によって築城された洲本城跡の石垣と濠が残っている。 濠と石垣に囲まれて、洲本税務署や検察庁、裁判所の建物がある。江戸時代の洲本の政庁が、今は淡路島の司法の中心になっている。…

出石城跡 有子山城跡 その4

第三曲輪の周囲には、立派な石垣が巡らされている。石垣の上に登ると、第三曲輪の一面に羊歯が生え、広々とした景色が広がっている。 第三曲輪の石垣 第三曲輪 第三曲輪の上には、第二曲輪と主郭しかない。第二曲輪に上がると、主郭の石垣と主郭に登る石段が…

出石城跡 有子山城跡 その3

有子山稲荷神社の参拝を終えて、有子山に向かって更に奥に進む。 しばらく行くと、有子山城跡の登山口が見えてきた。 有子山城跡登山口 有子山城跡登山ルート 有子山城跡は、標高約321メートルの有子山の山上にある。登山道はよく整備されていて登りやすい。…

出石城跡 有子山城跡 その2

出石城跡登城門の前にかかる登城橋と、その東側に架かる有子橋の間に、戦前の衆議院議員で、戦後は国務大臣となった郷土出身の政治家、斉藤隆夫の顕彰碑の説明板がある。 斉藤隆夫顕彰碑の説明板 斉藤は、昭和11年の二・二六事件の後に、議会において軍部の…

出石城跡 有子山城跡 その1

5月29日に但馬の史跡巡りを行った。この日は、主に兵庫県豊岡市出石(いづし)町の史跡を巡った。 先ず訪れたのは、城下町出石のシンボルとも言える、出石城跡、有子山(ありこやま)城跡である。 出石城跡、有子山城跡のある有子山 出石は、碁盤の目のよう…

隆平城跡

花集落の諏訪神社の辺りから南側を望むと、城山という標高約300メートルの山が目に映る。地名で言うと、鳥取県八頭郡八頭町日下部にある。 城山 城山の山上には、因幡国八上郡の地頭・波多野氏の居城だった隆平城跡がある。 波多野氏は、応仁の乱で東軍に属…

八頭町 鷹山城跡 後編

鷹山城跡の本丸跡の曲輪は、北方向に長く伸びている。 北に伸びる本丸の曲輪 鷹山城跡は、本丸の東側、南側、西側は急斜面で守られている。唯一本丸の北側だけが、尾根でつながっている。さらに鷹山の北側には、山々が連なっている。北側の緩やかな登り路か…

八頭町 鷹山城跡 前編

5月15日に因幡の史跡巡りをした。 最初に訪れたのは、鳥取県八頭郡八頭町北山にある中世の山城跡、鷹山城跡である。 智頭急行丹比(たんぴ)駅の北側に聳える鷹山の山上にある城跡だ。 鷹山 鷹山の麓にある北山集落の中央にごみステーションがあり、その脇…

萩丸城跡 

岡山県久米美咲町北にある岡山県総合畜産センターの東側に、センターの娯楽施設の「まきばの館」がある。 まきばの館 まきばの館案内図 まきばの館には、レストランや土産物屋、アスレチック広場、ドッグラン、ラベンダー広場などがあり、休日の家族連れで賑…