此隅山城跡

 いずし古代学習館の入る出石川防災センターの裏手(南)にある此隅山の山上に、但馬国守護大名だった山名氏が居城とした此隅山(このすみやま)城跡がある。

此隅山

 此隅山は、標高約140メートルの低山である。出石川防災センターの裏に登山口がある。

此隅山城跡の登山口

 此隅山城跡は、文中年間(1372~1375年)に山名時義が築城したと言われている。

 山名氏は、一時山陰を中心に11カ国の守護を務めた大大名である。日本全国が66ヶ国で、その六分の一を領有したため、「六分の一殿」と呼ばれた。

 山名氏の領国の中で中心となったのは但馬である。

此隅山城跡の縄張り図

 此隅山城のことが古文書に初めて登場するのは、永正元年(1504年)のことで、現豊岡市日高町の楽々前(ささのくま)城の垣屋続成(かきやつぐなり)が此隅山城の山名到豊(むねとよ)を攻撃した記録がある。

 永禄十二年(1569年)八月には、信長の命を受けた木下藤吉郎が但馬に出兵し、此隅山城など但馬の18城を陥落させたという。

此隅山城跡の尾根道

 此隅山城の陥落後、城主だった山名祐豊は、天正二年(1574年)に有子山に城を移した。此隅山城は廃城となった。

曲輪

 主郭に向かって真っすぐ南に歩くと、途中尾根を切る堀切と土橋がある。

堀切と土橋

 土橋を越えてしばらく行くと、目の前に巨大な切岸が立ち現われ、その手前に堀切がある場所に至る。

切岸と堀切

堀切

 切岸は、曲輪の周囲を削って人工的に造った急斜面のことで、その手前に人工的な空堀である堀切を造ることで、より攻めにくくしている。

 ここが、この城で防御が一番固い場所だろう。

 此隅山城跡は、主郭から派生する尾根沿いに階段状に曲輪が延びている。

 主郭の東側と西側にある曲輪は、比較的古い防御機構で、南北朝期から室町時代中期に築かれたものらしい。

 主郭周辺と、千畳敷と呼ばれる曲輪、宗鏡寺(すきょうじ)砦は、土塁や竪堀が構築されていて、戦国時代になって築かれた防御機構と見られている。

土塁跡

 切岸と堀切のある場所から西に歩くと、途中土塁などがある。

 西端の曲輪には、説明板がある。ここからの眺望は良くない。

西端の曲輪

 西端の曲輪からUターンして、主郭の切岸まで戻る。

主郭の切岸

 この急斜面を登っていくと、眺望が開けた場所にである。主郭の曲輪である。

主郭の曲輪

主郭最高部の切岸

主郭最高部

 主郭の最高部に登ると、南北に長い曲輪であった。そこから北西の豊岡市街方面や、南西の出石方面がよく見渡せる。

豊岡方面

出石方面

 前回のいずし古代学習館の記事で書いたように、太古豊岡平野が海だったとすれば、目の前に広がるこの平野が昔は入海だったということになる。

主郭

 山名氏は、天正八年(1580年)の織田軍による但馬攻めで有子山城も追い出され、因幡に逃走した。

 守護大名としては一時日本最大の領国を持った山名氏だが、織田氏、尼子氏、毛利氏といった戦国大名に押されて、大名家としては最終的に滅亡した。

 此隅山城は、山名氏がまだ勢力を保っていた時代の山城である。かつての山陰の大大名の存在を今に伝える遺構の一つである。