雨滝 七曲城跡

 酒賀神社の参拝を終え、鳥取市国府町雨滝にある日本の滝百選の一つ、雨滝に向かった。

 雨滝の近くには、標高690メートルの山上にある七曲城跡がある。

 駐車場に車をとめると、正面に七曲城跡のある山が見えた。

七曲城跡

 円錐状の綺麗な山容の山である。

 駐車場に車をとめて、雨滝に向かって歩き始めた。

雨滝周辺の説明板

 雨滝の周辺には、雨滝を入れて大小9つの滝がある。だが渓谷の奥に至る道は現在通行止めになっていた。

 そのため、4つの滝の見学をしたのみに終わった。七曲城跡にも登ることが出来なかった。

 最初に見学したのは布引の滝である。

布引の滝

 布引の滝は、絹の布を山腹にかけ流したように美しいので、この名がついた。

 布引の滝の水は、山の中腹から湧き出る地下水なので、長期の日照りの時でも豪雨の時でも水量が変わらない。

 豪快で男性的な雨滝と対照的な、女性的で優美な滝である。

 布引の滝から雨滝に向かって歩くと、右手に仏谷渓谷がある。

仏谷渓谷

 水流が苔の付いた岩石の間を幾重にも別れて流れ落ち、リズミカルな水音を響かせている。

 心が和む渓谷だ。

 仏谷渓谷から雨滝に向かって歩くと、桂の大木がある。

桂の大木

桂の大木

 江戸時代の記録によれば、当時既に今の単位で幹回り20メートルもあったそうだ。日本の320本の名木の一つに数えられていたという。

 樹齢数百年の桂には神霊が宿るという。雨滝の手前にあるこの桂の大木は、雨滝に宿る神霊と長年親しくしてきたことだろう。

 さて、桂の大木を過ぎて雨滝に対面する。

雨滝

 雨滝は、幅約4メートル、高さ約40メートルを誇る鳥取県下随一の飛瀑である。

 トチ、ブナなどの千古の原生林に包まれ、断崖絶壁から轟音と共に落水する威容から、平成2年に日本の滝百選に選ばれた。

 それにしても水量が豊かな滝である。写真を写すために滝に近寄ると、滝の周りに飛び散った水滴が飛び交っていて、小雨の中に立つようだった。

 雨滝は、過去には修験者が滝行をする修業の場、霊場でもあったという。

 さて、雨滝を過ぎて七曲城跡に行こうとしたが、遊歩道が木橋流失のため通行止めになっていた。

通行止めになった遊歩道

 七曲城跡への登り路は、この先にあると思われるが、通行止めのため登頂は断念することにした。

 山頂に向いて斜面を見上げると、木がまばらなので登っていけないこともなさそうだったが、やめておいた。

山頂方面を見上げる

 トチやブナの林には、ツキノワグマが生息している。道なき道を行った果てに、遭難の可能性もある。史跡巡りの要諦は、無理をしないことである。

 さて、七曲城跡のある山の裾を巡って、奥にある筥滝に向かった。

 この筥滝は、露出した玄武岩の柱状節理の上を流れ落ちる見事な滝だった。

筥滝

 いやもう見事この上ない。雨滝は駐車場から近いので、観光客が多かったが、筥滝は雨滝からアップダウンのある道を約20分歩かねばならないので、見学客は私だけだった。

 この雄大な滝を、一時独り占めしたような気分になった。

 雨滝から筥滝までの道は、緑と紅葉が映える断崖が続き、季節感の豊かな景色であった。

断崖と紅葉

 ここに来て、山陰の秋を堪能した気がした。

 さて、雨滝の手前にある雨滝集落から、かつて法美往来と呼ばれた県道31号線を北に走ると、鳥取市と岩美郡岩美町との境にある十王峠に至る。

十王峠

 十王峠は、かつて修験者たちが往来した峠である。

 十王とは、人の罪を裁く冥土の十人の王の名に因んでいる。

 峠の脇の山際に、石積みのようなものがあったが、何を意味するのか分からなかった。

十王峠の石積み

 因幡は実は修験道が盛んだった地域である。雨滝も十王峠も、修験者ゆかりの地である。

 変化に富んだ自然の中で、天地の中を駆けずり回り、誦経をしていけば、いずれ天地一杯に自己が広がり、天地と自己の境目がなくなるのだろうか。

 千古の昔から続く風景と自己が一体になれば、心の中は清冽な滝のように、ただ水音を響かせるだけになるのだろう。