樗谿公園 鳥取東照宮 後編

 王子の池の前に、鳥取東照宮の随神門がある。

 寛永九年(1632年)に岡山藩主池田忠雄が死去したが、息子の光仲はまだ3歳と幼かった。

 幼少の光仲に岡山藩の統治は無理だと判断した徳川3代将軍家光は、鳥取藩主池田光政岡山藩主とし、光仲を鳥取藩主とする国替えを命じた。

随神門

随神門の扁額

 幼少の光仲は、藩主とはなったが、19歳まで江戸の藩邸で過ごした。家光の命により、藩政は家老の合議制で行われた。

 慶安元年(1648年)に因幡に国入りした光仲は、藩政を合議制から藩主専制に切り替えた。曾祖父家康を敬慕する光仲は、幕府から家康を祀る東照宮建立の許可を得た。

 翌慶安二年(1649年)から、樗谿にて東照宮建設を開始した。

鳥取東照宮参道

 慶安三年(1650年)に因幡東照宮は完成し、東照大権現を勧請する祭祀を執行した。

 随神門から拝殿までの石畳の参道の左右に、石灯籠が20基並んでいるが、これは東照宮勧請の時に、鳥取藩の重臣たちが献納したものである。

 明治7年には、因幡東照宮に藩祖光仲、父忠雄、伯父忠継が合祀され、社名が樗谿神社に改称された。 

 平成23年になって、更に鳥取東照宮に改称された。

鳥取東照宮の石段

 さて、石畳を過ぎて石段を登ると、拝殿・幣殿がある。

 鳥取東照宮の建築には、日光東照宮建築に携わった幕府お抱えの棟梁・木原木工允藤原義久らが当たった。

 この時に名工たちが築いた拝殿・幣殿と唐門、本殿が国指定重要文化財になっている。

拝殿

拝殿の手挟みの彫刻

 拝殿と幣殿は、一体のもので、拝殿の後部に凸型に幣殿が続いている。

拝殿と幣殿

 拝殿と幣殿は、杮葺きで、総欅造である。彩色はほとんど見られず、白木のままの建築である。

 拝殿・幣殿の背後にある本殿は、周りに玉石垣を巡らしている。

 玉石垣の正面に、檜皮葺の唐門がある。

本殿と唐門

唐門

唐門正面

 本殿は、檜皮葺、入母屋造で、正面の扉や向拝の蟇股に葵の御紋を配し、徳川家ゆかりの社殿であることを示している。

 日光東照宮の豪華さとは比べ物にならないが、これはこれで豪壮な建築物である。

本殿

蟇股の葵の御紋

本殿正面の扉

手挟みの彫刻

入母屋造の屋根

本殿側面

 また、本殿の一部は、赤や緑に彩色されていて、桃山時代の建築のように派手な要素を残している。

 それにしても、江戸時代に神君と呼ばれ、東照宮に祀られた徳川家康も、明治維新後は神として認識されることは少なくなった。

 家康は、神様というより、あくまで現実的な実務家という印象の方が強い。

 随神門から出て左に行くと、切通しがある。

切通

 切通しを通り過ぎた先にある辺りの樗谿川には、昭和40年代後半から放流された源氏蛍が生息している。

 今では、環境省から「ふるさといきものの里百選」に指定されている。

源氏蛍の生息域

 5月下旬から6月中旬が、蛍の群飛・発光がよく見られる時期である。

 また鳥取東照宮周辺には、スダジイ、アラカシ、ヤブツバキなどの常緑広葉樹林が広がっている。

鳥取東照宮社叢

 鳥取東照宮社叢には、人の手が入らない自然が残されており、昭和56年には鳥取市天然記念物になった。

 鳥取東照宮と樗谿公園は、光仲の家康への敬慕の情が作り出した景観である。

 徳川幕府鳥取藩もなくなった現代に、この景観だけが残っているのは、ここが鳥取藩の時代を最もよく今に伝える景観だからだろう。