宝塚温泉 宝塚大劇場

 宝塚と言えば宝塚歌劇が有名である。

 だが宝塚が、温泉街であることを知る人は少ないのかも知れない。

 S字を描く宝来橋の南詰にある宝塚市湯本町は、今でも温泉旅館が並んでいて、かつての温泉街の面影を残すエリアである。

宝来橋と湯本町の町並み

宝塚温泉の施設

 宝塚市伊孑志(いそし)にある塩尾(えんべい)寺の伝説によれば、室町時代中期に悪瘡に悩んだ女性が、観音菩薩の導きで、武庫川鳩ヶ淵近くの柳の根元に湧く酸(す)い水、鹹(から)い水で湯あみをしたところ、病が癒えたという。これが宝塚温泉の始まりとされる。

 この温泉は、江戸時代には様々な名で呼ばれたが、明治20年に宝塚温泉と命名された。

 湯本町にあるホテル若水の北側、宝来橋の南詰には、かつて酸い水と呼ばれた炭酸水の鉱泉がある。

ホテル若水

宝塚温泉の碑

 この鉱泉上には、明治20年に建てられた宝塚温泉の石碑がある。

 明治22年にこの地を訪れたイギリス人ジョン・クリフォード・ウィルキンソンは、酸い水と呼ばれる優良な炭酸鉱泉を発見した。

 ウィルキンソンは、鉱泉から湧き出す酸い水を瓶詰にして、炭酸水として販売することを考えた。そして販路は世界中に拡大した。

 ウィルキンソン炭酸は、カクテルやウィスキーの割り材として売り出されたが、直接飲むというスタイルも提供した。

ウィルキンソン炭酸の自動販売

 宝塚温泉の石碑の向かいには、ウィルキンソン炭酸を販売する自販機がある。

 ちょっと飲んでみたくなった。

 宝塚市栄町1丁目には、宝塚歌劇の専門劇場である宝塚大劇場がある。

宝塚大劇場

 宝塚歌劇を創始したのは、阪急電鉄の創業者である小林一三(いちぞう)である。

 今回私は、この小林一三という人が成し遂げたことを知って、その巨大さに圧倒された。

 小林は、明治43年に、大阪梅田と宝塚の間に、箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄宝塚線)を開設した。

 だが当時の梅田ー宝塚沿線は、人口が少なく、利用客が少なかった。

小林一三銅像

 小林は、鉄道の利用客を増やすため、明治43年箕面動物園、明治44年に宝塚新温泉(後の宝塚ファミリーランド)を開設し、大正2年に宝塚歌劇団の前身の宝塚唱歌隊を結成した。

 更に小林は、沿線の人口を増やすため、不動産業にも手を出し、沿線の宅地開発を行って、住宅の分譲を行った。

 当時珍しかった割賦販売(ローン)による住宅販売を始めたのも小林である。

 お陰で郊外の住宅は、庶民の手に届くものになった。

 大正7年には社名を阪急電鉄に変え、大正9年には梅田ー神戸間、塚口ー伊丹間が開通、大正11年には西宮北口ー宝塚間の路線が開通した。

宝塚大劇場入口

 大正9年には、阪急梅田駅に隣接して阪急百貨店を開いて、世界で初めて鉄道会社がデパートを直営することになった。

 昭和4年には関西学院を神戸から阪急沿線に誘致した。

 こうして阪急沿線の開発が進み、阪神間はモダンな郊外都市圏となった。

 今でも関西人にとって阪急沿線と言えば、高級住宅街のイメージがある。

宝塚大劇場

 言うなれば、大阪府の北側、宝塚市伊丹市の全域、尼崎市や西宮市、神戸市の阪急沿線の市街地は、小林一三によって作り出されたと言っていいのである。「阪神間」の生みの親と言ってよい。

 そして、百貨店や住宅街、レジャー施設を開発して、鉄道の利用客を増やすという経営手法は、小林が始めたもので、この後西武鉄道やJRが模倣したものである。

 さて、その小林が大正2年に創始した宝塚唱歌隊は、翌年には宝塚少女歌劇として第一回公演を行った。

宝塚歌劇の舞台ポスター

 宝塚歌劇は、男装の麗人や女性達が、歌と踊りと劇を披露するものである。

 大正7年には小林一三を校長とする宝塚音楽学校が設立された。今でもこの学校の卒業生でなければ、宝塚歌劇の舞台を踏むことは出来ない。

 大正13年には、4000人収容の宝塚大劇場が竣工した。

 昭和2年には、歌と踊りを組み合わせたレビュー「モン・パリ」を上演して、爆発的な人気を呼んだ。

宝塚大劇場フロアマップ

 宝塚歌劇名物のラインダンスが登場したのもこの年である。

 昭和15年には、宝塚少女歌劇団宝塚歌劇団と改称した。

 私は過去に一度だけ宝塚歌劇を観たことがある。あまり私の趣味ではなかったが、歌と演技の技術の高さは相当なもので、感心したものである。

 宝塚大劇場内は、豪華なシャンデリアが天井から下がる宮殿のような造りである。

宝塚大劇場

 宝塚大劇場の中は、土産物店や飲食店が多数あって、観劇客以外でも楽しめる。

土産物店

 ホールの中は、チケットを持った客しか入れないが、ホール外は、ホテルのロビーのように、観劇客以外でも自由に入ることが出来る。

 私が来たときは、ホール内では公演中であった。

宝塚大劇場ホール入口

公園予定

ホール案内

 昭和49年に初演された「ベルサイユのばら」は、日本芸能史上空前の大ブームを巻き起こした。

 宝塚出身の私の同僚も、子供の頃大地真央さん主演の「ベルサイユのばら」を観劇した時の劇場内のどよめきと興奮を語っていた。

 宝塚歌劇は、現在は花・月・雪・星・宙の5組により演じられている。

 宝塚大劇場の2階、3階には、宝塚歌劇団の歴史などを紹介する宝塚歌劇の殿堂がある。

宝塚歌劇の殿堂

 宝塚歌劇の殿堂は、宝塚歌劇団歴代卒業生の業績を、ゆかりの品と共に紹介する「殿堂ゾーン」、宝塚歌劇の歴史などを紹介する「企画展ゾーン」、現役の宝塚歌劇トップスターや、最近の公演の舞台衣装や小道具などを紹介する「現在の宝塚歌劇ゾーン」に分かれているそうだ。

宝塚歌劇の殿堂

 私が訪れた時間帯は、既に閉館となっていた。

 宝塚歌劇には、熱狂的なファンが多い。私が宝塚大劇場を歩いていると、どう見てもタカラジェンヌに見えるような恰好をした女性ファンたちが練り歩いていた。

 宝塚歌劇創始者小林一三も、宝塚歌劇がここまで長い間人々に愛されるようになると想像しただろうか。