福知山城 後編

 光秀の福知山城築城後、城代になったのは、光秀の娘を娶り、明智姓を名乗ることを許された光秀の家臣三宅弥平次こと明智左馬之助秀満である。

 天正十年(1582年)六月一日、信長から、備中高松城を攻囲する秀吉の応援のための出陣を命じられていた光秀は、1万3千人の兵を率いて、丹波亀山城を出発した。

 出陣後、光秀は、密かに秀満を始めとする重臣を集めた。そこで信長に叛旗を翻し、天下を狙うことを重臣たちに打ち明けた。

 翌6月2日早朝、明智軍は、京都本能寺を包囲し、宿泊中の信長一行を襲撃する。

光秀の家臣安田国次が信長に槍を突き立てる場面 月岡芳年

 光秀の謀反を知った信長は、「是非もなし」と呟いたという。

 これが事実かどうかは分からぬが、信長が本能寺からの脱出を勧めた部下に対し、「日向(明智日向守)ならぬかりはあるまい」と答えたという逸事が伝わっている。

 信長は、光秀が部下将兵に具体的かつ正確な指示を与えて、水も漏らさぬ包囲網を敷く能力の持ち主であることを、当然知り抜いていた。

光秀軍と対峙する森蘭丸 背後の窓の影は信長 「真書太閤記」の挿絵

 当時の信長は、北陸に柴田勝家、関東に滝川一益山陽道羽柴秀吉、淡路に丹羽長秀を派遣し、それぞれ織田家に敵対する勢力に当たらせていた。

 光秀は、京に近い亀山城に置かれていた。

 部下を持つとよく分かるが、部下の中には、ある程度権限を与えて、自分の目の届かないところで働かせるといい仕事をする者もいれば、手元に置いて使えば有能な秘書のように指示を的確に理解して、痒いところに手が届くような仕事をする者もいる。

 信長は、本拠地の近江と京の近くに光秀を置いて使っていた。信長にとって、光秀は後者のタイプの部下だったのではないか。

 光秀が、信長に叱責されたことを恨みに思って謀反を起こしたという説もある。

 だが信長は、光秀の所領を取り上げたり減らしたりもせず、中国攻めの後詰を任そうとしていた。そのことから見ても、信長が最後まで光秀を信頼して使おうとしていたのは間違いないだろう。

 私は、「御霊神社」の記事で、光秀のような怜悧な男が、信長を倒した後に天下を狙えるなどと信じていたはずがないと書いた。

 だがそれは、秀吉が毛利軍と対峙していて、すぐに畿内に戻って来ることが出来ないと光秀が想定していたとしたら、あり得べからざる話ではない。

 当時近畿にいた細川藤孝、忠興父子、筒井順慶池田恒興中川清秀高山右近は、どちらかというと光秀に近い武将たちである。この者たちが光秀側に付き、かつ遠征中の柴田勝家滝川一益、秀吉がすぐに畿内に戻ってこないとなると、光秀に勝ち目があったかも知れない。

 さて、信長を自害させた明智軍は、二条新御所にいた信長の嫡男信忠も襲撃して、自害に追い込んだ。

 光秀は、重臣秀満を安土城に入城させた。その後、近畿の各武将に謀反の成功を告げ、味方をするように要請した。

 だが、備中高松城を包囲していた秀吉が、主君信長の死を知って、何も知らない毛利との和睦を急遽取りまとめ、驚くほどの速さで畿内に戻ってきた。

 これは流石に光秀にとって想定外の出来事だったろう。

「絵本太閤記」の山崎の合戦(天王山の戦い)の挿絵

 秀吉は、領国の播磨の百姓に事前に下知して握り飯を作らせ、沿道で待機させた。

 備中から畿内までの道を駆け抜ける秀吉軍は、沿道で待機していた百姓から握り飯を受け取り、マラソンランナーのように進軍しながら食事を済ませたという。

 天正十年(1582年)六月十三日、明智軍は、予想もしない速さで畿内に戻ってきた秀吉軍を、山城、摂津の国境付近の山崎で迎え撃ったが、大敗した。

 安土城を守っていた明智秀満は、山崎の合戦の敗北を知って、安土城を抜け出て明智の本拠地である坂本城に戻ろうとする。

 だが、琵琶湖の打出浜で、秀吉の武将堀秀政に行く手を阻まれる。

勇士左馬之助湖水渡の浮世絵

 秀満は馬もろとも琵琶湖に飛び込み、坂本城まで泳いで渡った。これが「明智軍記」で有名な明智左馬之助湖水渡りの場面である。

 さて、山崎の合戦で敗れた光秀は、敗走中落ち武者狩りの一群に討たれた。

 坂本城に入った秀満も包囲され、光秀と自分の妻子を殺害した後自刃した。

 俗にいう明智光秀の三日天下は、こうして終わった。

 明智滅亡後の福知山城は、秀吉配下の武将が城主となった。

 徳川の世になって、福知山藩主となった有馬豊氏の時代(在封1600~1620年)から松平忠房の時代(在封1649~1669年)にかけて、福知山城と福知山の市街は整備された。

松平忠房の時代の絵図を基に製作された福知山城の模型

松平忠房の時代の上段の間

 その後、寛文九年(1669年)から明治維新まで、朽木家13代が福知山城主となり、藩政を掌った。

福知山藩朽木家5代玄綱(とうつな)の甲冑

 福知山藩領は、水害は多かったが、朽木家により比較的安定した治政が行われていたようだ。

 さて、再建された福知山城の望楼からは、城下を見渡すことが出来る。

福知山城の東方

 城の東方には、南から流れてくる土師川と、東から流れてくる由良川の合流地点が見える。

福知山城の東北方

 両河川の合流地点には、竹藪がある。かつて明智光秀由良川の勢いを和らげるために植えたという明智藪の名残である。

福知山城の北方

 城の北方には、北西に流れる由良川と、川に沿って築かれた堤防、堤防西側の城下町が見える。

福知山城の西方

 城の西方には、今は公園になっている伯耆丸や、その北側の福知山市役所、二の丸跡に建つ民家が見える。

 明智光秀は、京に近い丹波を領地にした時点で、もしかしたら天下を狙えるのではないかという野望を抱いたのかも知れない。

 彼の野望は、秀吉の予想外の行動で潰えたが、光秀が丹波を平定して築いた福知山城と福知山の町並みは、光秀の人生で最も充実した時代を記念するものとして、今に受け継がれている。