陶芸

三ッ塚廃寺跡 後編

三ッ塚廃寺跡の東側にライフピアいちじまという公共施設がある。その東側の山際斜面にあるのが、天神窯跡である。 天神窯跡 ここは、三ッ塚廃寺で使う瓦や須恵器を生産していた窯跡である。 斜面に穴を掘って、その上に天井を付けた穴窯の跡である。天神窯跡…

豊岡市出石町 明治館

辰鼓楼から西に歩いていく。うだつが上がる古い町並みが続く。 観光客を乗せた人力車が私の前を走っている。 出石の町並みと人力車 古い町並みと人力車。まるで明治の風景だ。ところで明治・大正時代の小説を読んでいると、車という言葉が出てくる。 戦後の…

河原町妻入商家群

篠山の街並みの東側に、東西に古い商家群が軒を連ねる一帯がある。 丹波篠山市河原町の河原町妻入商家群である。 河原町妻入商家群 千本格子、荒格子、虫籠窓などを持った瓦葺、白壁の商家が道の両側に続く。 白壁の街並みを歩くと、江戸時代後期から明治時…

丹波立杭登窯

兵庫県丹波篠山市今田町上立杭(かみたちくい)には、兵庫陶芸美術館や、丹波伝統工芸公園立杭陶の里といった陶芸に関する施設があるが、丹波焼の窯元も数多く軒を連ねている。 窯元のショーウィンドーの丹波焼の花入れ 丹波焼と言えば、赤っぽい土肌に緑色…

木津住吉神社 源兵衛山古窯跡

私が住む兵庫県に、新型コロナウイルス流行に伴う緊急事態宣言が発令される前の4月18日に、丹波方面の史跡巡りを行った。 これから暫くは、その時の記事を掲載する。 先ず訪れたのは、兵庫県丹波篠山市今田町木津(こつ)にある木津住吉神社である。 木津住…

古窯陶芸館

兵庫県西脇市野村町にある古窯陶芸館は、平安時代末期の窖窯跡を、ドームで覆って保存している施設である。 ここでは、陶芸教室も行われている。 古窯陶芸館 窖窯は、5世紀に朝鮮半島から伝わった。山の斜面にトンネルのように穴を掘って築かれる。穴の中は…

虫明焼

虫明焼(むしあけやき)は、現在の岡山県瀬戸内市邑久町虫明で継続して制作されている焼き物である。 備前の焼き物と言えば、備前焼が有名である。備前焼は、釉薬を使用しない自然釉を利用した焼き物である。 虫明焼は、釉薬を使い、絵付けもする。京焼の流…

寒風古窯跡群

岡山県の旧邑久郡には、約130基の須恵器の古窯跡群がある。邑久古窯跡群という。6~12世紀の窯跡の遺跡である。当時の須恵器の生産地が北上し、伊部の地で備前焼に発展した。 岡山県瀬戸内市牛窓町長浜には、邑久古窯跡群を代表する窯跡である国指定史跡・…

備前陶器窯跡

備前焼ミュージアムの4階の窓から、伊部駅の南の方を見渡すと、山の山麓に草木が全く生えていない一角があり、その上に陶片と思しきものが大量に放置されている場所があった。 私は最初それを見て、失敗した陶器の捨て場なのかと思った。この見方は、半分当…

伊部

岡山県備前市の西の中心が、伊部(いんべ)である。JR伊部駅を中心にして、町が開けている。 中世、近世に備前焼の積出港として栄えたのが、浦伊部という湊町である。浦伊部にある浄光山妙圀寺は、日蓮宗の寺院である。 山門 妙圀寺は、元々は天台宗の寺院で…

藤原啓記念館

正宗文庫から海沿いの道に戻り、備前市街に向かって走ると、右手に藤原啓記念館を含むFAN美術館が見えてくる。 FAN美術館は、平成28年6月に藤原啓記念館を拡大発展させて、リニューアルオープンしたものである。備前焼の人間国宝、藤原啓の作品を展示する藤…

備前片上

備前市の市街地は、山によって東西に分かれている。東側が片上、西側が伊部という地域である。伊部は、備前焼の窯元が多数軒を連ねる焼き物の町である。 今日は、片上で訪れた資料館と寺院を紹介する。 資料館は、備前市歴史民俗資料館である。 備前市歴史民…