養父神社 後編

 養父神社本殿の奥にあるのが山野口神社であるが、そこに至るまでの参道の脇に、末社迦遅屋(かじや)神社がある。

f:id:sogensyooku:20211025151749j:plain

迦遅屋神社

 迦遅屋神社の祭神は、奥津彦命奥津姫命猿田彦命、表米親王であるが、別名猫の宮とも呼ばれ、鼠除けの神様として信仰されている。

 但馬は養蚕の盛んな地域であるが、養蚕農家にとって鼠は大敵であった。養蚕農家はこぞってこの宮に参拝したことだろう。

 さて、この奥にある山野口神社は、山の神様である大山祇(おおやまずみ)命を祀っている。

f:id:sogensyooku:20211025152539j:plain

山野口神社

 別称は「山の口の大神」と呼ばれ、流行病と「つきもの」を退ける神様として信仰されている。

 社殿は説明板では元禄年中の建築とされているが、施されている彫刻が明らかに中井権次一統のものであり、実際は江戸時代中期以降の建築と思われる。

 唐破風下の虹梁や木鼻、手挟みの彫刻が素晴らしい。

f:id:sogensyooku:20211025152943j:plain

山野口神社の彫刻

f:id:sogensyooku:20211025153108j:plain

f:id:sogensyooku:20211025153137j:plain

木鼻の彫刻

f:id:sogensyooku:20211025153215j:plain

f:id:sogensyooku:20211025153359j:plain

 本当に稠密な見事な彫刻である。

 養父神社の社務所は、神社境内との間に谷を挟んだ場所にある。その谷間に朱色の鉄橋がかかっている。

f:id:sogensyooku:20211025153622j:plain

朱色の橋

f:id:sogensyooku:20211025153722j:plain

社務所

 社務所の建物は、江戸時代後期から明治時代ころにかけての建築かと思われる、丈の高い古民家風の建物である。

f:id:sogensyooku:20211025154002j:plain

神符神札授与所

 神符神札授与所も、木材に古びがついていて、いい味を出している。

 この社務所の裏に、養父市指定文化財となっている石造宝篋印塔がある。

f:id:sogensyooku:20211025154250j:plain

石造宝篋印塔

 塔身の正面には、胎蔵界大日如来を現わす梵字の阿字があり、その左右に「大願主木□□□」「応安二年巳酉八月日」と刻まれている。

f:id:sogensyooku:20211025154856j:plain

塔身正面

 応安二年(1369年)に建てられた宝篋印塔だが、昭和30年ころまで社務所北側の庭園内に倒れていたらしい。

 江戸時代には、養父神社の別当寺(神社を管理する寺院)として水谷山普賢寺があったそうだ。今社務所のある場所がかつての普賢寺で、この宝篋印塔は普賢寺に建っていたものなのかも知れない。

 社務所から山側に歩くと、小さな滝がある。

f:id:sogensyooku:20211025155453j:plain

神の滝

 位置的に山野口神社の少し奥になる。弥高山から染み出た清冽な水がここで滝になっているわけだ。

 さて、養父神社を氏神とする養父市場の街は、江戸時代には宿場町で、町の中心にはかつて参勤交代の大名が宿泊した本陣の建物がある。

f:id:sogensyooku:20211025155731j:plain

養父市場の旧本陣

f:id:sogensyooku:20211025155838j:plain

 ところで養父市場は、鯉の養殖が盛んな地域である。

f:id:sogensyooku:20211025160030j:plain

養父市場の養殖鯉

 養父市場には、細長い町筋に沿って円山川から用水路が引かれ、そこで鯉が養殖された。

 養殖は江戸時代には行われており、当時は食用鯉が養殖されたが、昭和12年ころに新潟県から錦鯉が移入された。

 戦時中に一時衰えたが、戦後になって本格的に鑑賞用の錦鯉が養殖されるようになった。

 現在全国に普及している墨色の混ざった「黒ダイヤ」系の錦鯉は、養父市場で作られた品種らしい。

 さて、但馬と言えば但馬牛である。神戸牛、松阪牛近江牛といった和牛は、全て但馬牛から分かれた品種である。

 円山川対岸には、但馬牛を売買する但馬家畜市場がある。

f:id:sogensyooku:20211025160943j:plain

但馬家畜市場

 農業や養蚕、牛馬の飼育を行ってきた養父郡の人達からしたら、衣食住の神様である倉稲魂命を祀る養父神社は、自分たちの生活を守ってくれる神様である。

 静かな養父市場の街並みを眺めて、養父神社の御加護は今も確かに続いていると感じた。