稲爪神社 長壽院

 明石市大蔵中町にある稲爪神社は、三嶋大明神を祀る神社である。

f:id:sogensyooku:20200804205554j:plain

稲爪神社神門

f:id:sogensyooku:20200804205630j:plain

神門内の武人像

 日本の正史である「日本書紀」には記載がないが、推古天皇の時代、朝鮮半島から、全身を鉄で覆った鉄人8千人が日本に攻めて来たという伝承がある。

 日本側は九州で鉄人達と戦ったが、全身を防備する鉄人に全く歯が立たなかった。

 伊予国四等官越智益躬(おちのますみ)が官命で九州に赴き、鉄人達を迎え撃ったが、これも敵わなかった。

 越智は一計を案じ、わざと鉄人に降伏して、鉄人達を畿内まで案内することを申し出た。

 畿内まで行く間に、鉄人の弱点が掴めると考えたのである。一行は海路畿内を目指した。

 丁度明石に差し掛かったころ、越智は三嶋大明神の加護で、鉄人の足の裏は無防備であることを知った。

 越智は鉄人を畿内の手前の明石に上陸させた。その時三嶋大明神の霊力で、一行の上に稲妻が走った。鉄人の大将が乗る馬が驚いてのけぞった際に、大将は足の裏を見せた。越智は鏃で鉄人の大将の足の裏を突いて倒した。大将を討たれた鉄人達は壊滅した。

f:id:sogensyooku:20200804210940j:plain

稲爪神社拝殿

f:id:sogensyooku:20200804211025j:plain

f:id:sogensyooku:20200804211052j:plain

 越智は、戦さの後、鉄人達を撃滅した明石の大蔵谷の西に、三嶋大明神を祀る社を建てた。それが稲爪神社である。当初稲妻神社と呼んでいたものが、途中で稲爪神社に変ったとされている。

f:id:sogensyooku:20200804211721j:plain

拝殿内部

f:id:sogensyooku:20200804211756j:plain

拝殿の折上格天井

 この越智益躬の鉄人退治の説話は、越智益躬を祖と仰ぐ伊予の豪族河野氏の来歴を著した「予章記」という書物に書かれているそうだ。

 「日本書紀」には書かれていないが、この説話に書かれた事実が本当にあったなら、日本国が外国に侵略された最初の戦さになる。

 稲爪神社は、秋祭りの獅子舞が有名で、「大蔵谷の獅子舞」として兵庫県指定文化財となっている。また、秋祭りに際しては、鉄人が黒牛に乗って日本に攻めて来た故事を伝える、「大蔵谷の牛乗り」という行事も行われる。

 行事に使われる黒牛の模型が拝殿内に置かれている。

f:id:sogensyooku:20200804212750j:plain

黒牛の模型

 黒牛の足には車輪がついており、行事の際は人に曳かれて町を歩く。

 日本の神社をこまめに回れば、「古事記」「日本書紀」に載っていない独自の伝承が多々みつかることだろう。

f:id:sogensyooku:20200804213222j:plain

稲爪神社本殿

 そんな伝承を集めて、一つの書物にしたら面白かろう。

 大蔵谷は、かつては西国街道沿いの宿場町として栄え、阪神淡路大震災まで格子窓を持った古い家も数多く残っていたが、今はめっきり数が減った。

 稲爪神社の南側に、往時の面影を残す古い家があった。

f:id:sogensyooku:20200806161731j:plain

稲爪神社南側の旧家

 さて次に、明石市人丸町の松巌山長壽院を訪れた。ここは浄土宗の寺院で、明石藩松平家菩提寺である。

f:id:sogensyooku:20200804213656j:plain

長壽院

f:id:sogensyooku:20200804213816j:plain

本堂

 明石藩松平家は、家康の子・結城秀康が開いた越前松平家の流れを汲む家である。天和二年(1682年)に、秀康の孫・松平直明が越前木本城から明石城に移った時に、木本にあった菩提寺長壽院を明石に移したとされている。

 長壽院の本堂、書院、庫裏、山門などは、昭和20年7月6日の空襲で焼失し、今は鉄筋コンクリート製の本堂が建つ。

 境内の墓地には、明石藩最後の儒学者で、「明石名勝古事談」などを著した橋本海関の墓がある。

f:id:sogensyooku:20200806161957j:plain

橋本海関の墓

 橋本海関の子には、日本画家として著名な橋本関雪がいる。

 長壽院には、明石藩松平(越前)家初代藩主直明から第八代斉宣までの藩主と家族の墓所がある。

f:id:sogensyooku:20200804214700j:plain

松平家墓所の門

 墓所の門を潜ると、斉宣の位牌を祀る御霊屋がある。斉宣は、徳川第11代将軍家斉の子で、明石藩に養子に入った。

f:id:sogensyooku:20200804214907j:plain

御霊屋

 斉宣は、養子になったとは言え、徳川将軍の実子であったため、大事に扱われたのであろう。この御霊屋は、斉宣の死後、弘化二年(1845年)に、第九代藩主慶憲が建てたものである。

 彫刻が見事であった。

f:id:sogensyooku:20200804215326j:plain

御霊屋の彫刻

f:id:sogensyooku:20200804215423j:plain

f:id:sogensyooku:20200804215458j:plain

 この御霊屋の裏に、墓所で最も大きい斉宣の墓がある。

f:id:sogensyooku:20200804215714j:plain

墓所と御霊屋

f:id:sogensyooku:20200804215754j:plain

松平斉宣の墓

 この墓所の墓は、美しい大理石で築かれている。長い年月を経ても風化が僅かで、美しい姿を保っている。葵の紋が輝かしい。

 ここは私が史跡巡りで初めて訪れた徳川親藩ゆかりの地である。

 徳川家が日本の隅々まで張り巡らした幕藩体制は、外圧が来るまで揺るぎのない鉄壁の構えを見せたが、それが良くも悪くも、250年近い戦乱のない世を作った。

 徳川の治世についても、これから触れる機会が増えるだろう。