神戸海洋博物館 その6

 昭和12年に、川崎造船所から独立した川崎航空機工業は、昭和24年から自動二輪車のエンジン開発を始め、昭和27年に初の量産二輪車用エンジンKE-1の製造販売を始めた。

 これが、川崎航空機工業自動二輪車事業に参入した始まりである。

 カワサキワールドには、川崎重工業川崎航空機工業を含む)が戦後になって製造した二輪の量産車、レース用車が展示されている。

f:id:sogensyooku:20220218204539j:plain

カワサキワールド二輪車コーナー

 私は、過去に90ccのスクーターに乗っていたことがあるが、普通自動二輪車以上のバイクを所有したことがない。

 道を行く二輪車を見ると、いいなとは思うが、夏は暑く冬は寒く、雨の日はつらそうな二輪車には乗る勇気が起きない。

 しかし、二輪車が好きな人からすれば、それも二輪車の魅力の中に含まれるのだろう。

 直接風を切る二輪車には憧れる。一生憧れで終わるのか、残り少ない人生で、一度は乗ることになるのか、まだ分からない。

 さて、川崎航空機工業が、設計、開発、製造までを全て独自で行った初の二輪車が、昭和38年発売のカワサキ125 B8である。

f:id:sogensyooku:20220218205312j:plain

カワサキ125 B8M

 125ccの二輪車だろうが、今から見ると可愛らしい。このバイクはモトクロス大会で優勝したようだ。

 川崎航空機工業は、昭和39年に、大正13年創業の老舗バイクメーカー、目黒製作所を吸収合併する。

 目黒製作所は、戦前から大型4ストロークエンジン搭載車を製造していた高級バイクメーカーだった。

f:id:sogensyooku:20220218210301j:plain

目黒製作所の看板

f:id:sogensyooku:20220218210352j:plain

メグロ ジュニアS2

 目黒製作所は、大型車を得意としていたが、昭和25年から空冷4ストローク250ccエンジンを搭載した小型車ジュニアシリーズを販売した。

 上の写真は、昭和29年に販売された、メグロジュニアS2である。メッキタンクを備えたS2は、大型バイクに見まがう立派な姿である。

 昭和39年に目黒製作所を吸収合併した川崎航空機工業は、昭和40年に目黒製作所の大型バイク製造技術を継承したカワサキ500メグロK2を販売する。

f:id:sogensyooku:20220218210916j:plain

カワサキ500メグロK2

 当時の日本では、まだ一握りのモデルを除いて、小型排気量車しかなかった。

 カワサキ500メグロK2は、目黒製作所製の500ccメグロスタミナK1エンジンを、川崎航空機工業が改良して搭載した、世界基準のビッグバイクであった。

 私は前回の記事で、航空機メーカーの血を受け継いだ自動車に興味があると書いたが、カワサキのバイクは、まさに航空機メーカー直系のバイクであるという認識を新たにした。

 昭和44年には、川崎航空機工業川崎重工業に吸収合併される。

 昭和46年には、ナナハンクラスにH2 MACHⅣを投入した。

 最高出力74馬力、0-400m加速約12秒、最高速度203km/hと、当時市販車世界最速を誇った。

f:id:sogensyooku:20220218212602j:plain

カワサキH2 MACH

 昭和47年には、レーサーやごく一部のロードスポーツが搭載していた並列4気筒DOHC8バルブエンジンを、世界で初めて量産車に搭載した、カワサキZ1 900 SUPER FOURを販売した。

f:id:sogensyooku:20220218211652j:plain

カワサキZ1 900 SUPER FOUR

f:id:sogensyooku:20220218211808j:plain

カワサキZ1 900 SUPER FOURのエンジン

 このバイクは、当時のカワサキの技術の粋を結集して開発されたバイクで、903ccのエンジンは、世界最速であるばかりでなく、信頼性、耐久性でも他を圧倒していた。レースでも活躍し、北米、ヨーロッパで大ヒットした。現在でも名車として語り継がれている。

 昭和57年には、前年にE.ローソンがAMAスーパーバイク選手権でチャンピオンを獲ったことを記念して、KX1000Jレーサーが発売された。

 カワサキワールドには、それを更に改良したKZ1000Rが展示してあった。

f:id:sogensyooku:20220218213232j:plain

カワサキKZ1000R

 昭和59年には、世界バイク・オブ・ザ・イヤーに輝いたGPz900R(Ninja)を販売。

f:id:sogensyooku:20220218213640j:plain

カワサキGPz900R

 これ以降、カワサキのスポーツバイクは、Ninjaを名乗るようになる。

 平成元年には、カワサキ・ゼファーを販売。

f:id:sogensyooku:20220218213511j:plain

カワサキ・ゼファー

 ゼファーは、レーサーレプリカ全盛期に、ネイキッドブームを巻き起こしたベストセラー車だ。

 平成20年には、排ガス規制に対応した世界戦略車、Ninja250Rを発売。

f:id:sogensyooku:20220218214319j:plain

Ninja 250R

 平成27年には、川崎重工業グループの総力を結集して開発した1000ccスーパーチャージド水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブエンジンを搭載したNinja H2を発売した。

f:id:sogensyooku:20220218215311j:plain

Ninja H2

 H2のスーパーチャージャー付エンジンには、川崎重工業内の航空宇宙カンパニーとガスタービン・機械カンパニー、技術開発本部の技術が投入され、車体にも航空宇宙カンパニーの技術が応用されている。

f:id:sogensyooku:20220218220238j:plain

Ninja H2のエンジン

 市販仕様の馬力は200馬力だが、競技用のH2Rに至っては、310馬力という驚異的な高出力を誇る。

 まるで宇宙船のような近未来デザインのバイクだ。

 同じ平成27年には、スーパーバイク世界選手権で、J.レイの乗るNinja ZX-10Rが26レース中14回の優勝を果たし、見事チャンピオンに輝いた。

f:id:sogensyooku:20220218220105j:plain

Ninja ZX-10R

 令和2年には、250ccクラスで実に30年ぶりに新発売された並列4気筒エンジン搭載車Ninja ZX-25Rを発売する。

f:id:sogensyooku:20220218220740j:plain

Ninja ZX-25R

 こうやって見ると、ため息が出るほど格好いい。

 実は私は普通自動二輪車の免許しか持っていないが、250ccのこのバイクには、乗ろうと思えば乗ることが出来る。

 オートバイは、車以上に非日常感を味わわせてくれる乗り物だと思う。今回記事を書きながら、知らず知らずカワサキのバイクのファンになった。

 いつか私もカワサキのバイクに乗る時が来るのだろうか。夢のような想像を抱き始めた。