別府鉄道 愛宕塚古墳

 兵庫県加古川市別府町にある肥料メーカーの多木化学株式会社は、以前は多木製肥所という名称だった。

 多木製肥所は、製造した化学肥料を全国に出荷するため、別府鉄道という鉄道を運用していた。

 播磨町郷土資料館には、別府鉄道に関する資料も展示してある。

f:id:sogensyooku:20200215205249j:plain

SL時代の別府鉄道の路線

f:id:sogensyooku:20200215205337j:plain

新島が出来たころの別府鉄道

 多木化学は、別府港のすぐ近くにある。肥料の材料は、港に陸揚げされ、会社に運ばれてくる。別府は、国鉄山陽本線からは離れている。そこで、別府港国鉄をつなぐ別府鉄道が敷かれ、多木化学の製品は貨物鉄道を利用して出荷されるようになった。

 別府港駅と国鉄野口駅を結ぶ野口線が大正10年(1921年)に開通し、別府港駅と国鉄土山駅を結ぶ土山線が大正12年(1923年)に開通した。

 昭和47年には、播磨町沖に人工島の新島が完成した。

 当時は国鉄高砂線があって、国鉄野口駅はその途中の駅であった。

f:id:sogensyooku:20200215210027j:plain

別府鉄道ゆかりの品

 今や工業地帯となっている別府海岸だが、昭和30年代までは砂浜が広がる海水浴場だった。夏には海水浴客が別府鉄道を利用した。ピークの昭和41年には、年間30万人の乗降客が別府鉄道を利用した。

 しかし、自動車の普及とともに利用客は減少の一途を辿った。更に国鉄合理化計画により、国鉄土山駅が貨物の取り扱いをやめたことから、昭和59年に別府鉄道は廃線になった。

 大中遺跡公園内の「であいの道」は、別府鉄道が通っていた線路の跡に出来た道である。

f:id:sogensyooku:20200215210533j:plain

であいの道

 播磨町郷土資料館の敷地には、別府鉄道の車両が保存されている。今にも走り出しそうなくらい、綺麗に保存されている。

f:id:sogensyooku:20200215210735j:plain

別府鉄道の機関車

f:id:sogensyooku:20200215210830j:plain

f:id:sogensyooku:20200215210914j:plain

機関車の運転席

 私は乗り物の中で、車が最も好きで、次が船、次が飛行機、最後が電車、汽車である。レールの上しか走ることが出来ない電車は、どうも自由がないようで好きになれなかった。

 しかし鉄道好きな方からすれば、それがいいのだろう。

 男の子の通性かも知れないが、私はエンジンが好きである。エンジンのない電気自動車や電車にはさほど興味がわかない。しかし、逆に巨大なディーゼルエンジンを積んだDD51などは、鉄道車両だが好きである。

 この別府鉄道のDC302もディーゼル機関車である。昭和28年の製造だ。

f:id:sogensyooku:20200215211605j:plain

客車

f:id:sogensyooku:20200215211704j:plain

f:id:sogensyooku:20200215211858j:plain

客車出入口

 木の窓枠がある客車は、何ともノスタルジーがあっていい。

f:id:sogensyooku:20200215212026j:plain

蒸気機関車が牽引する別府鉄道

f:id:sogensyooku:20200215212148j:plain

昭和59年の別府鉄道

 こうして廃線となった鉄道を観ると、昭和は遠くになったなあと感じる。40代の人にとっての昭和は、子供時代、学生時代の思い出だろう。

 私にとって昭和はまだ近すぎて「歴史」の範囲ではないが、もう少ししたら、戦後の昭和も歴史として扱われるようになるのだろう。

 さて、大中遺跡公園から少し東に行くと、土山駅前の播磨町北野添に、播磨町内唯一の古墳である愛宕塚古墳がある。

f:id:sogensyooku:20200215213843j:plain

愛宕塚古墳

 愛宕塚古墳は、直径21メートル、高さ2メートルの円墳で、発掘された埴輪の年代から、4世紀後半から5世紀初頭ころに造られた古墳と見られている。

f:id:sogensyooku:20200215213531j:plain

愛宕塚古墳から発掘された埴輪の破片

 播磨町郷土資料館には、愛宕塚古墳から発掘された埴輪の破片が展示されている。

 愛宕塚古墳の周囲には周濠が彫られている。近世になって、円墳上に愛宕権現が祀られた。

f:id:sogensyooku:20200215214000j:plain

f:id:sogensyooku:20200215214035j:plain

愛宕塚古墳脇の供養塔

 古墳の脇にある供養塔も何かいわくありげである。何かを語りかけてきそうだ。
 どんなものでも、時代のついたものはいい。古くなっても使われている鉄道車両や駅はいいものである。私もそういうところから、鉄道が好きになっていくかも知れない。