姫路市龍野町界隈

 姫路城の周辺には、城下町の風情を残す町名が残っている。

 小利木町、鷹匠町、農人町、小姓町、龍野町、鍵町、材木町・・・。

 特に龍野町は、旧西国街道に面しており、かつては格子窓や虫籠窓を持った町屋が立ち並ぶ、古くからの城下町の味わいを残した町だった。今はそうした町屋も次々と取り壊され、かつての古い町並みは無くなりつつある。

 龍野町は、もともと英賀城に住んでいた商人を、秀吉が引っ越しさせて出来た町である。今回は、龍野町の周辺の史跡について書く。

 姫路城の西側を流れる船場川は、飾磨港まで流れている。港とお城を結ぶ川である。昔はここを高瀬舟が上下した。

f:id:sogensyooku:20190804215724j:plain

船場

 船場川を姫路城から飾磨港までの水運に使いだしたのは、池田家の次に姫路藩主となった本多忠政である。川の名前も、妹背川と言っていたのを、船場川に改めた。

 船場川は、姫路城の防御にも利用されていた。姫路城車門から出て船場川を渡る橋を車門橋という。

f:id:sogensyooku:20190804220352j:plain

車門橋

 この橋を渡ると、そこからは西国街道である。西国街道は、江戸時代に京都から下関までを結んだ道である。山陽道とも言われる。現代で言えば、国道2号線のようなものか。

f:id:sogensyooku:20190804220659j:plain

西国街道の碑

 車門橋からすぐ西に西国街道の碑が建っている。写真右側の、奥に伸びる道が西国街道である。この道の両側が龍野町である。

 西国街道に入ってすぐに目に留まる町屋は、姫路出身の歌人・初井しづ枝の旧居である。

f:id:sogensyooku:20190804221135j:plain

初井しづ枝居宅跡

 初井しづ枝は、明治33年(1900年)から昭和51年(1976年)までを生きた歌人である。この家は、初井が嫁に入った家である。

はなやぎし けふの茜も 消えゆくか 一つ冬雲 燃え残しつつ 

   初井の最後の歌集「夏木立」からの一首である。

 私は平成13年ころ、この界隈をよく歩いたことがあるが、そのころは西国街道沿いに古い町屋が立ち並んでいた。今は、ほとんどが現代の民家に建て替わっているか、空き地になっている。仕方はないが、少し寂しさを感じる。

 西国街道を西に歩いてから北に上がると、曹洞宗の景福寺がある。

f:id:sogensyooku:20190804222047j:plain

景福寺

 景福寺は、姫路藩主酒井家の菩提寺である。境内の中に幼稚園があるが、敷地内に藩主の正室や子息の墓が並んでいる。 

f:id:sogensyooku:20190804222348j:plain

酒井家藩主の妻子の墓

 景福寺の裏山を景福寺山という。幕末の姫路藩主酒井家は、佐幕であった。鳥羽伏見の戦い幕府軍が敗れた後も、姫路藩は佐幕を通した。そこで、姫路藩は、官軍から攻撃されることとなった。官軍である備前藩の部隊は、景福寺山に陣地を敷き、山上から姫路城を砲撃した。後の記事で書くことがあろうが、この時姫路藩は即座に降伏し、無血開城した。これがなければ、我々は今ある姫路城を見ることは出来なかっただろう。

 景福寺から北東に行くと、見星寺がある。ここは、本多忠政ゆかりの寺である。本多忠政の正室熊姫は、信長の長女・徳姫の次女である。忠政と熊姫の間に生まれた本多正朝が、祖母の徳姫の菩提を弔うために開創した寺である。

f:id:sogensyooku:20190804223827j:plain

見星寺山門

 境内には、本多忠政、忠朝ゆかりの石造五重塔がある。

f:id:sogensyooku:20190804224052j:plain

本多家ゆかりの五輪塔

 ここに来て私が初めて知ったのは、寛延二年(1749年)に船場川が溢れて、洪水で337人の死者が出ていたということである。見星寺には、洪水から25回忌に建てられた寛延二年大洪水流死菩提所碑が建っている。

f:id:sogensyooku:20190804224520j:plain

寛延二年大洪水流死菩提所碑

 こまめに史跡を巡ると、新しい発見があるものだ。

 さて、龍野町3丁目の南側にある元町には、車橋の碑がある。

f:id:sogensyooku:20190804224849j:plain

車橋の碑

 この碑は、車橋よりかなり離れたところにあるが、その理由はよく分かっていない。

 龍野町の北側には、農人町がある。ここには、鋸の歯のようにギザギザになった道が残されている。

f:id:sogensyooku:20190804225131j:plain

農人町のギザギザ道

 姫路藩が、城に攻めてくる敵を、家の影に隠れて、待ち伏せする防御戦法のために、このような区割りにしたと言われている。江戸時代の道が、何気なく現代の土地区画に残っているのが面白い。

 農人町の西側には、柿山伏(かきやまぶし)という町がある。江戸時代には、下級武士の邸が建っていた場所である。

 現代も一軒の武家屋敷が残っているそうだが、非公開で、地図にも載っていない。柿山伏を隅から隅まで歩いて、門構えがそれらしい家を一軒見つけたが、一般の民家であり、武家屋敷かどうか分からないから、写真は撮らなかった。

 龍野町西国街道を西に歩くと、突き当りに大きな空き地がある。ここは旧姫路赤十字病院の敷地跡である。

f:id:sogensyooku:20190804230043j:plain

飾磨県庁跡

 しかし、歴史的には、飾磨県庁跡と呼んだ方がよい。

 明治4年11月に、播磨国内の諸県を統合して姫路県が出来たが、わずか一週間後に飾磨県に名前が変更される。名称変更の理由はよく分かっていない。佐幕の姫路藩の名前を連想する姫路県という名を、明治政府が嫌った、という説がある。

 この空き地は、その飾磨県の県庁があった場所である。

 明治9年(1876年)に大久保利通が、兵庫港神戸港)を管轄する兵庫県と飾磨県を併合させて、現兵庫県が誕生する。

 兵庫県との合併後、飾磨県庁は、姫路赤十字病院の建物として利用され、平成14年まで、ここに姫路赤十字病院が建っていた。

 今はご覧の通りの空き地である。石碑も何も建っていない。

 現代には、飾磨県庁どころか、龍野町の町屋もほとんど失われてしまったが、遠い未来には、日本中の史跡も、いずれ全て土の中に入ってしまうのだろうと思った。