ヨドコウ迎賓館 その1

 芦屋市山手町の斜面に建つ国指定重要文化財ヨドコウ迎賓館を見学した。

ヨドコウ迎賓館

 ヨドコウ迎賓館は、大正7年に、灘の酒造家・山邑太左衛門が、来日中の米国の建築家フランク・ロイド・ライトに、別邸として設計を依頼した建物である。

フランク・ロイド・ライト

 ライトは、アメリカが生んだ20世紀最高の建築の巨匠と言われている。

 ライトの建築は、主にアメリカ国内に数多く残されている。

 日本国内では、このヨドコウ迎賓館以外に、明治村に移転された帝国ホテル玄関部、旧林愛作邸、自由学園明日館が残されている。

ヨドコウ迎賓館門扉

 非公開の林愛作邸以外は、いずれも国指定重要文化財となっている。

 ヨドコウ迎賓館は、着工前にライトが帰国したことから、ライトの弟子の遠藤新と南信が実施設計・施工管理を行い、大正13年に竣工した。

 ヨドコウ迎賓館は、山邑家の別邸として使用されたが、その後進駐軍に接収されるなどした後、昭和22年に株式会社淀川製鋼所の所有となった。

淀川製鋼所のプレート

 昭和49年には、鉄筋コンクリート建築として初の国指定重要文化財となった。

 平成元年には、ヨドコウ迎賓館として、一般公開されるようになった。

 今では、毎週水土日と祝日に一般公開されている。事前予約なしでも見学できる。

車寄せへ続く坂道

 ヨドコウ迎賓館は、大谷石を多用した幾何学的なデザインの建物である。

 山の斜面に建てられ、周囲の景観と一体化した姿は、ライトの「有機的建築」という思想を現わしているように思える。

 門扉から敷地に入り、坂を上っていくと、建物1階南端の車寄せが見えてくる。

車寄せ

車寄せ前から見た建物外観

 ヨドコウ迎賓館を特徴づけているのは、ざらざらした表面の大谷石である。

 この石が、この建物に自然の一部が使用されているような印象を与える。

車寄せ

2階応接室の窓

 車寄せの床一面が大谷石で覆われている。

 車寄せ南端からは、芦屋の町並みや大阪湾を一望できる。

 建物が雄大な風景と一体となっているように感じる。

車寄せ

車寄せ南端からの眺望

 車寄せの北側には、この建物の玄関がある。

 玄関扉はマホガニー色の木製扉であり、大谷石と見事な調和を見せている。

玄関周辺

玄関扉

 玄関扉前の大谷石の中には水が湛えられ、金魚が泳いでいる。玄関を訪れた人の目を愉しませる趣向である。

玄関扉前の大谷石内の金魚

 玄関は狭い。建物に入ってすぐ左に上がって行く階段がある。

2階に上がる階段

 直線基調のデザインと、マホガニー色の木材とざらざらし大谷石が、不思議と調和した佇まいを見せている。

 確かにこの建物は、大正時代の洋館の中でも屈指の名建築であると感じた。

 しばらく、フランク・ロイド・ライトの世界に浸っていきたい。