風見鶏の館 前編

 北野町広場の北側に建つのが、北野町だけでなく、神戸市を象徴する建物と言える風見鶏の館である。

風見鶏の館

 風見鶏の館は、ドイツの貿易商であるゴットフリート・トーマスが明治42年ころに建てたものである。正式名称は、旧トーマス住宅で、風見鶏の館はその愛称である。

 この建物は、木造2階建て、外壁煉瓦造り、寄棟造り、スレート葺きで、石造の玄関ポーチや2階のハーフ・ティンバーが特徴的である。

建物東側

建物北東側

 今まで紹介した洋館が、木造瓦葺き、下板見張りの和洋折衷の様式だったのに対し、この風見鶏の館は、北野異人館街で唯一の煉瓦造りの外壁を持つ。屋根もスレート葺きで、外壁に木骨を見せるハーフ・ティンバーの技法を使うなど、典型的なアルプス以北のヨーロッパ木造建築の姿をしている。

 風見鶏の館の東側にある北野天満神社からは、この建物の全貌を見下ろすことが出来る。

北野天満神社から眺めた風見鶏の館

塔屋上の風見鶏

 風見鶏の館の愛称は、塔屋の上にある風見鶏から来ている。風見鶏は、風向きを知らせる役割を持つが、雄鶏の警戒心の強さから、魔除けの意味も持っているらしい。またヨーロッパでは、古くからキリスト教の教勢を発展させる効果があると言われてきた。

 昭和52年10月から昭和53年4月まで放送されたNHK連続テレビ小説「風見鶏」は、大正時代にドイツ人のパン屋に嫁いだ女性を主人公にしたテレビドラマだが、その舞台になったのが北野異人館街だった。

 このドラマには風見鶏の館は登場しないが、ドラマ放映を機に異人館街が全国的な知名度を持つようになり、観光客が多くやってくるようになった。

 観光客の増加と同時に、各異人館の修復工事や重要文化財への指定が行われた。

 風見鶏の館を取り巻く木製の柵と門扉は、建築当時の写真を元に、昭和58年に復元されたものである。

柵と門扉

 柵の基礎の煉瓦は、建築当時のものを使用している。

 門扉の上に、ラテン語でRhenaniaと書かれている。これは、ラテン語でライン地域を指すそうだ。

 この館は、建築当時ヴィラ・レナニアと呼ばれていたという。まさに「ラインの館」である。

 門扉を潜って敷地に入っていく。玄関は建物東側に付いている。

塔屋

 石造の玄関ポーチは、4本の石造の柱で支えられている。重厚感のある造りだ。

玄関ポーチ

玄関ポーチの床

石造の柱

柱頭の彫刻

 柱頭に刻まれている図柄は、ガマの穂である。ガマの穂は、昔からヨーロッパでは再生と多産のシンボルとされてきた。ボッティチェリの「ビーナス誕生」にも描かれているらしい。

 いわば縁起物の図柄だが、貿易商だったトーマスは、商売繁盛の意味を込めてここに刻んだのだろう。

 さて、木製の瀟洒なデザインの扉を開けて建物に入った。

玄関扉

玄関の照明

 この風見鶏の館は、明治42年(1909年)ころに完成したとされているが、明治38年(1905年)ころに建ったとする説もある。

 トーマス家は、大正3年(1914年)に子弟をドイツの寄宿舎に入れるため、ドイツに一時帰国したが、同年に第一次世界大戦が勃発し、ドイツが日本の敵国になったため、日本に戻れなくなった。

 トーマス家は、この家に僅かな間しか住むことが出来なかった。だが、トーマス家とこの家の縁は切れていなかった。

 この縁については、次回に紹介する。