玄武洞公園 前編 

 酒垂神社の参拝を終えると、円山川沿いを北上した。

 そして豊岡市赤石にある玄武洞公園を訪れた。

玄武洞公園

 玄武洞公園には、玄武岩の柱状節理を見学できる玄武洞、青龍洞、白虎洞、北朱雀洞、南朱雀洞という5つの柱状節理露出ヵ所がある。

 これら玄武岩の柱状節理は、山陰海岸国立公園の一部で、国指定天然記念物である。

 昔は無料で見学できたが、今は公園入口の石垣脇の階段を過ぎたところに料金所があり、大人1名500円で入園できる。

玄武洞全景

 玄武洞公園の岩石は、太古の火山活動で噴出した溶岩が冷えて固まったものである。

 但馬地域では、約300万年前から1万年前まで火山活動が盛んであった。

 玄武洞付近の岩石は、約160万年前の火山噴火で噴出した溶岩が固まったものと言われている。

 地表に出た溶岩が冷えると、収縮していく。収縮の過程で表面に割れ目が出来る。均等に割れ目が出来た場合、六角形の割れ目が出来る。いずれ割れ目が地下にも伸び、柱が集まったように割れ目が入る。これが柱状節理である。

玄武洞

 玄武洞の柱状節理には、更に均等の間隔で柱に水平に割れ目が入っている。

 江戸時代には、ここは採石場であった。ここから石が採掘され、付近集落の石垣や、漬物桶の上に載せる漬物石として利用された。

 玄武洞は、自然に出来た洞窟ではなく、人間が玄武岩を採掘した結果出来た人口の洞窟である。

柱状節理

玄武洞手前の柱状節理

 玄武洞の名称の由来であるが、文化四年(1807年)にこの地を訪れた儒学者柴野栗山(しばのりつざん)が、六角形に割れた柱状節理を見て、亀と蛇が組み合わさった中国の伝説上の妖獣玄武を想起して、玄武洞と名付けた。

 蛇のような長さの柱状節理と、亀甲模様のような六角形の割れ目から連想したようだ。

玄武洞上部

玄武洞の右側の柱状節理

 明治17年、東大教授小藤文次郎は、玄武洞の名称から、同様の岩石を玄武岩命名した。

 大正14年の北但大地震玄武洞は一部崩れ、崩れた石が赤石集落の石垣や護岸工事に利用された。

 玄武洞、青龍洞は、昭和6年に国の天然記念物に指定された。平成19年には日本の地質百選に選ばれた。

 確かに眺めれば眺めるほど、長い時間をかけて形成されたこの景観に圧倒される。人間の存在と人間の歴史の小ささを感じさせられる。

 玄武洞から青龍洞に行く道の途中、玄武洞不動明王の祠があった。

玄武洞不動明王

 不動明王像は、岩石の上に立つ姿で造形されている。岩に彫られることが多い。岩石との関わりが深い明王である。

 迷える衆生に始まりも終わりもない宇宙の真理を憤怒の形相で教え続ける不動明王は、気の遠くなる時間をかけて形成された玄武洞の傍に祀るのに相応しいと感じる。

 自分達の小ささを感じる時間を持つことも、人生の中で必要ではないかと思う。