大久保山城跡

 桜山天満宮から智源寺の裏側にかけての丘陵は、桜の木が多いので桜山と呼ばれている。

 安政三年(1856年)には、島崎の砲台築造のための土取場になった。

 土が取られて平坦になった場所に、明治になって本荘神社が建てられた。

桜山と大久保山

 上の地図の右上にある方位の右側にある小さな四角が、前回紹介した本荘神社である。

 大頂寺の東側に配水池があるが、このあたりまでが桜山である。

 そこから南西に進んだ智源寺の西側辺りは、中世の山城の大久保山城跡である。

 今日はその大久保山城跡を紹介する。

 本荘神社の裏側から、大久保山城跡への道が始まっている。

大久保山城跡への道

 大久保山城は、丹後守護一色氏の家臣小倉氏や、小倉氏配下の野村将監が城主だったと言われている。

 以前紹介した盛林寺も、元は大久保山の辺りにあったと言われている。

 本荘神社から南に歩いてすぐに、土塁のようなものがあるが、これが土塁なのかどうかは分からない。

土塁のようなもの

 この土塁のようなものを過ぎると、広い削平地がある。

削平地

 ここからは、宮津の市街が見渡せる。

 大久保山は、標高50メートルほどの丘に過ぎないので、家々の屋根は近い。

宮津市

 しかし、この眺めを見ると、いかにも宮津の支配者が拠った場所という気がする。

 削平地を過ぎると、竹林に入る。竹林をしばらく行くと、右手に墓地に入る道がある。

墓地に入る道

 墓地に入って南下すると、左手に配水池がある。ここを過ぎると、大久保山城跡の縄張に入る。

配水池の横を過ぎる

 配水池を過ぎると、土橋のような道がある。

土橋のような道

 ここから更に進むと、城跡の主郭の切岸が見えてくる。切岸と言っても、然程高いものではない。

主郭の切岸

 切岸の上は、曲輪になっていた。ここが本丸跡だろう。

本丸跡の曲輪

 本丸跡の南側には、一段低い曲輪がある。

一段低い曲輪

 主郭の曲輪の東側には、風化しているが土塁が築かれている。

 一段低い曲輪に下りると、曲輪の東側が僅かに盛り上がっているのが分かる。

土塁の跡(奥は本丸跡の切岸)

 この曲輪の南側には、更に一段下がった曲輪がある。

南側の曲輪

 土塁の東側には、帯曲輪がある。

帯曲輪

 大久保山城は、細川氏丹後国主になった後は、廃城となったようだ。

 大久保山自体が低い丘陵で、城跡にもほとんど防御機構らしいものがない。

 城と言うよりは、丘陵上の屋敷跡という印象である。

 細川氏が、城下町として宮津を整備する前は、この大久保山城が宮津の中心だったのではないか。

 町の移り変わりは、支配者の移り変わりと密接に関連しているようだ。