曲輪の次には切岸があり、切岸の上に曲輪があるという光景が連続する。
曲輪群を過ぎて進んでいくと、二ノ丸跡の切岸が見えてくる。
ここからが城の主郭である。
二ノ丸跡からは、城の北西方向を眺めることが出来る、八幡山城跡第一のビュースポットである。
北側を見ると、宮津湾の全貌を眺めることが出来る。
感動すべき景観だ。
ここから更に進むと、石垣が見えてくる。本丸跡の北側を覆う石垣である。
石垣は、安土桃山時代から登場した防御設備である。この石垣は、細川藤孝が城主の時に整備されたものだろう。
本丸跡は、やや広い曲輪である。
ここから宮津湾を見ようとしても、樹々が邪魔をして見ることが出来ない。
西側の宮津谷と呼ばれる平野の一部は見ることが出来る。
本丸跡の東西南北には、張り出したように曲輪がある。
北側の曲輪は、二ノ丸跡につながっている。
南側の曲輪の南端は、急な斜面の切岸で終わっている。
南側は尾根で更に南の山とつながっている。南から来る敵に備えたものだろう。
ここに拠っていた細川藤孝、忠興は、織田、豊臣、徳川の時代を生き抜き、忠興の子忠利は、肥後熊本藩主となった。
以後、細川家は明治まで熊本藩主であり続けた。
この城が、今に続く細川家の出発の城であるように感じた。