阿波

瓶浦神社 千鳥ヶ浜

大塚国際美術館の見学を終えて、鳴門市鳴門町土佐泊浦福池にある瓶浦神社を訪れた。 瓶浦神社 鳥居の扁額 瓶浦神社の祭神は、大海龍王神である。 奈良時代に、薩摩国から素焼きの大瓶を朝廷に献上するために航海していた船が、鳴門沖で沈没した。 霊亀年間(…

大塚国際美術館 その10

サルバドール・ダリは、1936年から1939年まで続いたスペイン内戦を予期するかのような絵を描いた。 それが、「ゆでたインゲン豆のある柔らかい構造:内戦の予感」である。 ダリ「ゆでたインゲン豆と柔らかい構造:内戦の予感」(1936年) 荒涼とした大地の上…

大塚国際美術館 その9

次は、ミレイ作の「オフィーリア」である。 ミレイ「オフィーリア」(1851-1852年) オフィーリアは、シェイクスピアの「ハムレット」に出て来る女性で、ハムレットに冷たくあしらわれて、発狂して川に落ちて死んだ。 ミレイは、時代物の衣装を着た女性を浴…

大塚国際美術館 その8

近代絵画の紹介を続ける。 次はコローの「マントの橋」である。 コロー「マントの橋」(1868-1870年) コローはフランス印象派の画家で、風景画をよく描いた。 私の妻は大学で絵を学んでいて、かつてはよく絵を描いていた。川の絵が多かった。 このコローの…

大塚国際美術館 その7

大塚国際美術館の地下2階にあるカフェ&レストランで昼食を摂った。 大塚国際美術館の展示品を全て観ようと思ったら、半日を費やすことになる。 必然的に昼食も館内で食べることになる。 カフェ&レストランの外は、地下2階なのに地表に顔を出した庭園にな…

大塚国際美術館 その6

ルネサンスの次は、バロック期の展示を鑑賞する。 バロックは、16世紀後半から18世紀前半にかけて流行した様式である。 宗教改革に危機感を覚えたカトリック教会は、信者の信仰心を繋ぎとめるため、イタリアで装飾過多で劇的な建築、美術、音楽、彫刻等の芸…

大塚国際美術館 その5

中世の展示の紹介を続ける。 次なる絵は、イタリア・チヴァーテのサン・ピエトロ・アル・モンテ聖堂に飾られている12世紀前半の作の、「龍を退治する大天使ミカエル」である。 「龍を退治する大天使ミカエル」 「新約聖書」末にある「ヨハネの黙示録」を題材…

大塚国際美術館 その4

古代の展示の見学を終えて、今度は中世の展示を観る。 ヨーロッパの中世は、「暗黒の中世」とよく言われる。 中世のヨーロッパは、文明的には、イスラム世界や中国よりも遅れた世界であった。 又、キリスト教が社会の隅々まで浸透し、自由な学問の発達を阻害…

大塚国際美術館 その3

次に紹介するのは、古代展示の中の「秘儀の間」の壁画である。 秘儀の間 秘儀の間とは、ローマ帝国の都市ポンペイにあった別荘、秘儀荘にあった長方形の部屋のことである。 ローマ帝国は、第2次ポエニ戦争に勝利してから、繁栄の時代を迎える。 地方都市の…

大塚国際美術館 その2

システィーナ・ホールのミケランジェロの作品を鑑賞した後、エル・グレコの祭壇衝立画を復元したものが展示されている、エル・グレコの部屋に行った。 エル・グレコの祭壇衝立 エル・グレコ(1541~1614)は、クレタ島出身で、イタリアを経てスペインに渡り…

大塚国際美術館 その1

大鳴門橋遊歩道渦の道の見学を終えて、鳴門公園内にある大塚国際美術館を訪れた。 大塚国際美術館 大塚国際美術館は、大塚製薬などを擁する企業グループの大塚グループが、創業75周年を記念して、平成10年に開館した美術館である。 ここでは、大塚オーミ陶業…

大鳴門橋遊歩道 渦の道

大鳴門橋架橋記念館エディの見学を終えて、大鳴門橋に向かった。 大鳴門橋の橋桁道路の下は、元は鉄道を通すためのスペースとして造られたが、今は鳴門市側から橋の中央部まで、約450メートルの遊歩道が設けられている。 この遊歩道から、ガラス床等を通して…

大鳴門橋架橋記念館エディ 

淡路と阿波を結ぶ大鳴門橋は、昭和60年6月に完成した。 大鳴門橋の完成を記念して、大鳴門橋に関する資料を展示するために開館したのが、大鳴門橋架橋記念館エディである。 大鳴門橋架橋記念館エディ 大鳴門橋架橋記念館エディの入口 ところで、大鳴門橋架…

鳴門海峡

2月9日に阿波の史跡巡りを行った。 阿波は、播磨、備前、美作、摂津、但馬、因幡、丹波、淡路、丹後、備中、讃岐に次いで、私が史跡巡りで訪れた12番目の国である。 また、徳島県は、兵庫県、岡山県、鳥取県、京都府、香川県に次いで、私が史跡巡りで訪れ…