船井神社

 西光寺の参拝を終えて北上し、南丹市八木町船枝才ノ上にある船井神社に赴いた。

船井神社

 船井神社は、「延喜式神名帳にも記載のある古社である。

 祭神は、住吉神(底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命)と春日神武甕槌神経津主神天児屋根命比売神)である。

 住吉明神は、神功皇后三韓征伐の際に、皇后の艦隊の航海を安全ならしめた神で、航海の神である。

拝殿

拝殿に掲げられた絵馬

 船井神社は、かつては現在地より約500メートル北西の大堰川の河畔にあった。

 その場所は、舟運の舟の停泊地であった。恐らく、大堰川の舟の運航の安全を祈願するために勧請されたのだろう。

 大堰川の氾濫により、慶雲二年(705年)に現在地に遷座したと伝えられる。

 拝殿には、絵馬が多数掲げられている。古いものは、宝永七年(1710年)のものがあった。

宝永七年の絵馬

 また、拝殿には金網に覆われた馬の彫刻があった。

金網に覆われた馬の彫刻

 この彫刻は、江戸時代前期の彫刻家左甚五郎の作と言われている。

 昔、この馬が首に鈴を着けた状態で夜中に額を抜け出して、近くの池に水を飲みに来るので、村人は鈴の音のうるさいことに困った。

 村人は相談して、額から抜け出せないように金網を張ったのだという。

 ちょっとほほえましい話だ。

本殿

 保安元年(1120年)には、丹波国藤原家保により、大和の春日大社から春日明神が勧請された。

 天保六年(1835年)に今の本殿が再建された。

 本殿の彫刻は、中井権次一統の作と思われるが、中井権次のガイドマップには載っていないので、確証はない。

 いずれにしろ、見事な彫刻群である。

獅子と龍の彫刻

鳳凰の彫刻

牡丹の籠彫り

木鼻の彫刻

 これが中井権次一統の彫刻だとしたら、年代的に六代目中井権次橘正貞の作だろう。

手挟みの兎の彫刻

脇障子の彫刻

 まさに名工の作というに相応しい。

本殿

木組み

側面の鳳凰の彫刻

 時代の変遷で、大堰川の舟運はなくなったが、船井神社の祭神は、今もこの見事な彫刻の本殿に祀られて、付近の村々を見守っておられるようだ。