安養寺 由加神社

 岡山県和気郡和気町泉にある照光山安養寺は、天台宗の寺院である。

 開基は、天平勝宝元年(749年)で、報恩大師が創建した備前四十八寺の一つである。天平勝宝元年は、和気清麻呂が16歳の年である。清麻呂がまだ奈良に出ていなければ、安養寺の創建を目にしたことだろう。

f:id:sogensyooku:20191022193238j:plain

安養寺

 安養寺は、康保年間(964~968年)に雷火により焼失したが、書写山圓教寺性空上人の弟子、信源上人が再建し、比叡山から薬師如来阿弥陀如来を勧請した。

 一時は山内50坊を数えるほど栄えたが、応仁年間(1467~1469年)以降、たびたびの戦火で常行堂など僅かな堂宇を残して焼失した。

f:id:sogensyooku:20191022193717j:plain

鐘楼

 現在の本堂は、木肌が眩いほど新しく、ここ最近に再建されたものと思われる。

f:id:sogensyooku:20191022193841j:plain

本堂と本坊

f:id:sogensyooku:20191022193930j:plain

本堂

 このお寺には、貴重な文化財が数多く伝わっている。

 鎌倉時代の木造阿弥陀如来坐像、木造毘沙門天立像は、共に岡山県指定重要文化財で、かつては阿弥陀堂に安置されていた。今は岡山県立博物館に寄託されている。

 本堂に祀られるご本尊の木造阿弥陀如来坐像は、平安時代末期の作で、県指定重要文化財である。

f:id:sogensyooku:20191022195401p:plain

木造阿弥陀如来坐像(和気町ホームページより)

 本堂には、他にも県指定重要文化財不動明王立像や、和気町指定重要文化財の釈迦如来立像がある。

 その他にも、国指定重要文化財の、建武五年(1338年)三月の銘のある銅五鈷鈴、県指定重要文化財の木造鬼面2面、安養寺文書54点がある。

 残念ながらどれも拝観出来なかった。しかし、古い仏像が、度重なる火災でよく焼けなかったものだ。

f:id:sogensyooku:20191022200037j:plain

本坊

 本坊は、永正八年(1511年)に常行堂を本堂に転用したもので、江戸時代に大改修された。

 今の本堂が再建されてから、本堂の役割を終えて、今は本坊として使われている。

f:id:sogensyooku:20191022200541j:plain

庭園から見た本坊

 庭園を眺めたが、石の配置が面白い庭園だった。

f:id:sogensyooku:20191022200725j:plain

庭園

 仏教寺院に限らず、日本庭園というものは、石に風情を感じなければ面白いと思えないのではないか。私も年を取ってきたのか、こういう庭園の石と植物の配置を見て、言葉にはならないが、何となくいいなあと感じるようになってきた。

 さて、安養寺のすぐ西側にあるのが由加神社である。

f:id:sogensyooku:20191022201127j:plain

由加神社

 由加神社の由来はよく分かっていない。現存する最古の棟札には、天永三年(1112年)に、和気氏が新田郷の総鎮守として西久保方の上山上に八幡宮を創建したことが記されているという。

f:id:sogensyooku:20191022201625j:plain

神門

 この神社を厚く崇敬したのは赤松氏である。赤松則祐は、足利尊氏に従って九州で戦った際、宇佐八幡宮に参拝して戦勝祈願を行ったところ軍利を得たので、建武四年(1337年)に当神社を新しく造営し、現在地に移転させたという。

 由加神社は、御宝物として、赤松則祐赤松政則が奉納した鎧を所蔵するらしい。備前が赤松氏の勢力圏であったことを実感する。

f:id:sogensyooku:20191022202154j:plain

 八幡宮は、明治五年に郷社となり、由加神社と改称した。それまでは、八幡大神を祀る神社だったのだろう。

 今の由加神社の御祭神は、由加大神、八幡大神、素佐嗚大神である。

 由加大神は、倉敷市の由加神社本宮に祀られる神様である。由加神社本宮は、元々は真言宗由加山蓮台寺の一部だったが、明治の神仏分離令蓮台寺から分かれて神社となった。

 神仏習合の寺社であった由加山蓮台寺のご本尊は、瑜伽大権現である。権現とは、仏様が人間を救うための方便として、権(かり)に神様になって現われた姿とされる。

 真言密教では、宇宙の全ては大日如来の顕現であると説く。胎蔵曼荼羅で、中心の大日如来の周囲に描かれる薬師如来阿弥陀如来、釈迦如来などの如来たちも、大日如来が姿を変えたものとされる。その仏を守護する不動明王毘沙門天も、大日如来が変化した姿である。

 真言密教の思想から派生した神仏習合の考えでは、その薬師如来阿弥陀如来などの仏様が、更に庶民を救うために、仮に日本人に分かり易い神様の姿になったのが日本の神々であるとされる。神様の元の仏様を本地仏という。例えば天照大神本地仏大日如来とされる。

f:id:sogensyooku:20191022202712j:plain

拝殿


 瑜伽大権現本地仏は、阿弥陀如来薬師如来である。この2仏が、人々を救うために仮に瑜伽大権現という姿になったとされる。

 瑜伽(ゆが)は、元々はサンスクリット語のヨーガから来ている言葉である。インド由来の神様であると分かる。

 明治の神仏分離令で、蓮台寺から由加神社本宮が分かれた時に、由加神社は瑜伽大権現ではなく由加大神を祀った。その由加大神が、和気の由加神社にも祀られている。

f:id:sogensyooku:20191022204436j:plain

拝殿の鳳凰の彫刻

 なぜここに由加大神が祀られることになったのかは分からない。

 由加神社の本殿と拝殿は、赤松則祐が建設した当時の建物ではないだろう。江戸時代の建物と思われる。

f:id:sogensyooku:20191022205146j:plain

本殿

 日本の歴史上、神と仏が分離されたのは明治以降で、それまでは千年近く神仏は習合して祀られていた。今の八幡大神は、かつては八幡大菩薩であった。

 我々はつい神仏が分離された明治以降の状態を日本の伝統と思いがちだが、実は神仏習合の姿が本来の日本の伝統なのかも知れない。

 明治以降禁止された神仏習合の視点から見ると、今まで見えなかった日本の姿が滾々と湧き出てくるかも知れない。