最上稲荷 その2

 最上稲荷の寺域は広大である。

 背後の龍王山の山頂には奥之院がある。

最上稲荷の参拝コース

 私は先ず、最上稲荷を開基した報恩大師の御廟に詣でようと思った。

 境内は参拝客でごった返していたが、御廟のある最上霊園に行くと、私1人しかいない。静かな気持ちになった。

報恩大師御廟への石段

 霊園の石段を登っていくと、最高所に報恩大師の御廟がある。

 備前に寺院を沢山建立した報恩大師の終焉の地は、備中であったようだ。

 報恩大師が亡くなったのは、延暦十四年(795年)である。

報恩大師御廟

 ここから麓を見返すと、高松地区が一望できる。大鳥居から最上稲荷まで続く県道は、参拝客の車で渋滞している。

 まだ続々と参拝客が来るようだ。

報恩大師御廟から見下ろした高松地区

 さて、御廟に詣でて報恩大師に挨拶を済ませ、境内に戻った。

 仁王門の奥の石段の上には、最上三神を祀る本殿(霊光殿)がある。

本殿

 本殿に祀られている最上三神は、「法華経」を神格化した最上位経王大菩薩と、八大龍王尊、三面大黒尊天のことを指す。

本殿

 本殿は、昭和54年に建造されたものである。巨大な建物だ。

本殿

 それにしてもすごい数の参拝客だ。

 本殿内では、僧侶による祈祷が行われている。祈祷を受けたい人は、祈祷料を払えば本殿内に入ることが出来る。

祈祷中の本殿内

 最上三神のうち、本尊の最上位経王大菩薩は、「法華経」の精神を心にして、慈悲を以て人々の苦しみを和らげ、五穀豊穣、商売繁盛、開運招福など様々な利益を与えて下さるそうだ。

 八大龍王尊は、水を司る神様で、旱魃や水難を退散して下さるとのこと。

 三面大黒尊天は、魔障を払い人々に幸福を授ける神様で、施福神、福徳神、憤怒神の三つの顔を持っているそうだ。

本堂の扉の神紋

 報恩大師が開基した龍王山神宮寺は、秀吉の備中高松城攻めで焼亡した。

 本尊の最上位経王大菩薩の像は救い出され、龍王山中腹の八畳岩の下に祀られたという。

 その後、この地を領した花房職之が、慶長六年(1601年)に日蓮宗の日円上人を招聘し、稲荷山妙教寺として再建したそうである。

 それにしても最上稲荷は、これほど多くの人の願いを受け続けて、よくも苦しくならないものだ。

 むしろ、人々のよりよく生きたいという願いを吸収して、どんどん充実しているかのようなパワーを感じさせてくれる。