最上稲荷 その8

 八畳岩の見学を終え、龍王山山頂にある最上稲荷の奥之院を目指した。

 登っていくと、鳥居の手前の平坦な広場に出た。

鳥居前の広場

 この広場やその付近には、昭和14年に建てられたラジオ塔と、昭和4年から昭和19年まで営業していた、中国稲荷山鋼索鉄道(ケーブルカー)の奥ノ院駅跡がある。

ラジオ塔

 ラジオの放送が始まったのは、大正14年である。およそ100年前だ。当時ラジオは高級品であった。 

 全国に約450基のラジオ塔が建てられたが、現存するものは20基ほどであるらしい。龍王山のラジオ塔は、その内の1基である。

中国稲荷山鋼索鉄道 奥ノ院駅跡

中国稲荷山鋼索鉄道の当時の写真

 中国稲荷山鋼索鉄道は、旧本殿付近にあった山下駅からこの奥ノ院駅までを4分で結び、20分間隔で運行されていた。

 ケーブルカーが運行していた当時は、先ほどの広場には、シーソーやブランコなどの遊具や、うどんなどを販売する茶店があり、参拝客が楽しめる場所だったようだ。

 大東亜戦争の戦局が差し迫った昭和19年廃線となり、レールは軍需資材に転用された。

 さて、広場の奥にある鳥居を潜り、奥之院の霊域に入る。

奥之院の一の鳥居

 奥之院は、正式名称を稲荷山奥之院一乗寺という。最上稲荷の最奥にある霊域である。

 奥之院までは、いくつか鳥居がある。扁額に龍王山と刻まれた鳥居を潜ると、「南無妙法蓮華経」と刻まれた題目石が参道の左右に並んでいる場所に出る。

龍王山の鳥居

題目石

 稲荷信仰では、お塚というものを築く。京都の伏見稲荷の背後の稲荷山にも、神様の名を刻んだ塚が無数に祀られている。

 私が過去に読んだ稲荷信仰に関する本には、お塚は、神霊の世界とこの世界を結ぶ出入口であると書いてあった。神の使いの白狐も、お塚を通ってあの世とこの世を出入りするのだろう。

 稲荷の信者は、自分に関連するお塚に参拝するのだそうだ。

備前焼の狐の像

 最上稲荷の題目石にも、伏見稲荷のお塚と同じような役割があるのだろうか。

 さて、題目石の間を通り、荒瀧天王と扁額に刻まれた鳥居を潜ると、奥之院の境内に至る。

題目石の間の参道

荒瀧天王の鳥居

奥之院の境内

 奥之院の境内の最も高い場所は、龍王山の山頂であるが、その下に立派なお堂がある。最上三神を祀るお堂であろう。

奥之院のお堂

お堂の鬼瓦

 お堂は新しいが立派なもので、蟇股や虹梁の彫刻も見事である。

蟇股の彫刻

虹梁の彫刻

木鼻の彫刻

 お堂の中には、厨子がある。この中に、最上位経王大菩薩か八大龍王尊の像が祀られているのだろう。

お堂内陣の厨子

 龍王山の頂上には、数々の題目石が祀られている。

龍王山の頂上への石段

獅子の石像

頂上付近の題目石

 最高所には、最上位経王大菩薩と八大龍王尊の題目石が建っている。

最上位経王大菩薩(左)と八大龍王尊(右)の題目石

最上位経王大菩薩の題目石

八大龍王尊の題目石

 題目石には、「南無妙法蓮華経」のお題目が必ず中央に彫られている。神名よりも、お題目が主役である。

 最上稲荷の神々は、無明の世界に迷う衆生を教え導くため、「法華経」の中で久遠実成の釈迦如来が説く悟りの世界から現れ、方便を使って衆生の願いを叶えてくれる。

 だが、衆生が悟りの世界に入ってしまえば、元々実体の無いものが、実体の無い願い事を、実体の無いものに対して願っていたことが明らかになる。

 そこは、始まりもなければ終わりもない、原因も結果もない、何もない世界である。

 だが衆生が迷っている間は、妄念を因として、何もない世界に何かがあるように見える。

 衆生に迷いがある限り、仏は方便を使って、衆生を導き続けるということだろう。