布引の滝

 うろこの家の北側には六甲山系が迫っている。

 実はうろこの家の裏側には、JR新神戸駅の北側に抜ける遊歩道がある。

背山散策路の地図

 遊歩道の途中に地図があった。どうやらうろこの家の裏山は、背山と呼ばれているらしい。遊歩道は、背山散策路北野道という名前であった。

 うろこの家の北側から、背山散策路北野道を東に歩いていった。

背山散策路 港みはらし台

 散策路の途中、港みはらし台という神戸市街を一望できる場所があった。

港みはらし台からの眺望

 手前には赤い瓦の洋館がある。はるか遠くに六甲アイランドが見える。

 さて、今日紹介するのは、神戸市中央区葺合町にある布引の滝である。布引の滝は、那智の滝華厳の滝と並んで日本三大神滝と呼ばれる名瀑である。

 背山散策路の東端まで来ると、JR新神戸駅の北側に出る。更に歩くと砂子(いさご)橋という明治33年に架橋された煉瓦造りの橋がある。

砂子橋

砂子橋の写真

 砂子橋は、布引の滝から取水した水を、北野浄水場や奥平野浄水場に送るための水道管を通すために造られた橋である。

 いかにも明治風の煉瓦造りだが、実はこの煉瓦の欄干の大半は昭和51年に積み増しされたものである。

 砂子橋を渡って左折すると、布引の滝に至る散策路である。

布引の滝への散策路

 布引の滝は、雌滝、鼓滝、夫婦滝、雄滝という4つの滝の総称である。

 新幹線が発着するJR新神戸駅のすぐ裏手に、こんな山深い散策路があり、滝を見ることが出来るのは、自然に近い都市、神戸らしい。

 散策路を歩くと、最初に見えてくるのが雌滝である。

雌滝

 雌滝は、落差約19メートルの優美な滝である。岩肌に白い布を晒したように見える。

 雌滝の横には、明治33年に建設された雌滝取水堰堤がある。

雌滝取水堰堤

 雌滝取水堰堤は、雌滝周辺の水を汲み上げる設備だが、上の写真の石積みのドーム状の建造物は、堰堤設備の上に建てられたものである。

 雌滝から更に歩くと、鼓滝があるが、展望台から見ても木々に遮られて滝はほとんど見えない。

鼓滝の案内石と展望台

鼓滝方向

 ただ滝の音が鼓のように聞こえてくる。

 鼓滝から更に北上すると、落差約43メートルの雄滝とその下方にある夫婦滝(めおとだき)が見えてくる。

雄滝(奥)と夫婦滝(手前)

 岩壁を白糸のように下り落ちる雄滝は、古くから名所として知られ、「伊勢物語」にも言及があり、古来から数多くの歌人に詠われてきた。

 布引の滝を巡る散策路には、滝を詠んだ歌を刻んだ歌碑が多く置かれている。その中で、藤原定家の歌碑を紹介する。

藤原定家の歌碑

 その歌は、「布引の 滝のしらいと なつくれば 絶えずぞ人の 山ぢたづぬる」というものである。

 夏が来たら、布引の滝の白糸のような姿を見に、人々が絶えず山路を訪ねてくる、という平明な歌意だ。

 私がここを訪れたのは、夏の暑い盛りだったが、今の私の姿をそのまま定家が歌っていることに気づいて、900年を経ても人の行うことは同じだと思った。

雄滝

 それにしてもいい滝だ。しばらく暑さを忘れて滝に見とれた。

 実はこの滝には、22年前に夫婦で訪れたことがある。私たち夫婦にとっても、ここは思い出の滝なのである。

 滝の側には、不動明王を祀った祠が並んでいる。

不動明王を祀った祠

不動明王の石像

 ここで行者たちが滝行をしたこともあったのだろう。

 雄滝を過ぎてさらに山路を歩いて行くと、雄滝を見下ろす場所に、布引の滝の神様である白々龍神(しららりゅうじん)を祀った祠があった。

白々龍神を祀った祠

白々龍神の祠と役小角

 祠の脇には修験道の開祖役小角の像があった。

 日本の歴史が始まってから、山をあてどなく歩いて、初めてこの滝を目にした人は、そこに神を見たと思ったことだろう。

 華厳の滝那智の滝の近くに寺社ができたのに比べ、布引の滝の近くには信仰のための施設は出来なかった。

 そのためか、却って布引の滝から、仏教伝来以前の日本人の原初の宗教的感情を感じたのだった。