鳥取市 犬山神社

 唐櫃城跡から智頭の町に戻り、そこから国道53号線を北上した。

 鳥取県鳥取市用瀬(もちがせ)町宮原にある犬山神社を訪れた。

 私が鳥取市内の史跡を訪れたのは、これが初めてである。

f:id:sogensyooku:20210918160544j:plain

犬山神社参道

f:id:sogensyooku:20210918160614j:plain

 犬山神社は、標高905メートルの篭山の北北東の尾根上にある。

 古代、朝廷に服属し、狩猟用の犬を飼いならしていた人たちを犬飼部と呼んでいた。因幡の犬飼部が住んでいたのが、この犬山神社の周辺であった。

 今犬山神社が建つ山では、古代に犬を使った狩猟が行われ、犬山と呼ばれていた。

 犬飼部は、犬山にお社を建てて、神様を祀った。これが犬山神社の創建とされる。

f:id:sogensyooku:20210918162915j:plain

犬山神社への道

 犬山神社の社叢は、椎林、樫林が占める自然林で、鳥取県指定天然記念物となっている。

 この社叢を抜けて、つづら折りの道を登ると、犬山神社の社殿が現れる。

f:id:sogensyooku:20210918163228j:plain

犬山神社拝殿

 犬山神社の拝殿は、石州瓦が葺かれた、いかにも山陰という印象の建物だ。

 「日本三代実録」によると、犬山神社は、元慶二年(878年)に第57代陽成天皇から位を授けられている。

 「日本三代実録」は、「日本書紀」「続日本紀」「日本後記」「続日本後記」「日本文徳天皇実録」に続く、朝廷が編纂した正史の一つである。これら六つの日本の正史を総称して六国史(りっこくし)というが、六国史に載っている神社で、今も残る神社を、国史現在社と呼ぶ。

 犬山神社も国史現在社として、古来から重視されてきた神社である。

f:id:sogensyooku:20210918164015j:plain

本殿

 犬山神社の祭神は、国常立(くにのとこたち)尊、大己貴(おおなむち)命(大国主神)、倉稲魂(うかのみたま)神、大山祇(おおやまづみ)神、保食(うけもち)神の五柱である。

 大国主神は、出雲大社に祀られる神様だが、皇室が日本に君臨する前に日本の国土を開発し、民に医療や農業を教えた神様とされている。

 神話では、因幡の白兎を助け、因幡の八上姫命と結婚したとされている。

f:id:sogensyooku:20210918164702j:plain

本殿の斗栱

f:id:sogensyooku:20210918164747j:plain

尾垂木

 大国主神は、多彩な能力と性格を持っており、それぞれの性格が六つの名で表される。

 大国主神の猛く強い面は、葦原醜男(あしはらのしこお)神という名で呼ばれている。葦原は、日本の別名葦原中つ国のことで、醜男は、勇猛な男という意味だろう。

 犬山神社は、かつてこの名を縮めた葦男(あしお)大明神と呼ばれていた。因幡の南側では最も重要な神社として、因幡葦男さんと親しみを込めて呼ばれていたそうだ。

f:id:sogensyooku:20210918165536j:plain

本殿

f:id:sogensyooku:20210918165634j:plain

本殿の彫刻

f:id:sogensyooku:20210918165714j:plain

 犬山神社には、今ではその名前から愛犬を連れて参拝する人も多いそうだ。

 古代の大和王権では、朝廷に服属する職掌集団を部民(べみん)と呼んでいた。犬飼部もその一つであった。

f:id:sogensyooku:20210918170758j:plain

犬山神社と背後の篭山

 古代の部民制の名残を伝える神社が、こんな山中にひっそり残っているというのが、我が国の面白いところである。