金光山洞玄寺 石原城跡

 阿毘地神社から西に行き、福知山市石原2丁目にある曹洞宗の寺院、金光山洞玄寺に赴いた。

金光山洞玄寺

 洞玄寺は、小高い丘の上に建っているが、この丘は元々は石原城という城であった。

 天文年間(1532~1554年)に、安芸国からこの地に移ってきた大槻安芸守政治が、この丘の上に城館を築いた。

 大槻安芸守は、やがて隠居して、洞玄という法名を名乗り、城館跡に草庵を建てた。

山門

 弘治元年(1555年)の洞玄の死後、ここは長らく廃墟になっていたが、石原の僧侶・華翁がここに寺を建て、大槻安芸守の法名に因んで洞玄寺と名付けた。

 洞玄寺の南東西側には、今でも石原城跡の土塁と空堀が残っている。

原城跡の見取図

 丘の北側に、寺院に至る階段と山門がある。

楼門

 石段を登り、山門を潜って右に曲がると、立派な二層の楼門がある。

 その先には、大きな本堂がある。

本堂

本堂蟇股の龍の彫刻

 また境内には大師堂があり、弘法大師空海が祀られている。

大師堂

弘法大師

 曹洞宗の寺院にも、弘法大師が祀られることがあるのだ。

 日本において、他宗派の寺院にもまつられる宗派の祖師は、弘法大師空海しかいない。

 弘法大師空海は、日本仏教界、いや日本人にとって、宗派を超えた普遍的な宗教家なのだろう。

 洞玄寺の南側には、土塁と空堀が巡っていて、土塁の切れ目に境内への入口がある。

境内南側の入口

 南側の空堀の中央には、コンクリート製の橋が架けられている。

空堀にかかる橋

 橋の西側には、横矢掛という少し高い土塁がある。

橋の西側の土塁と空堀

横矢掛を境内側から見る

 橋から西に歩くと、途中で土塁と空堀がS字に曲がっている。

S字状に曲がる土塁と空堀

 更に歩くと、西端で土塁と空堀は途切れている。

南側の土塁と空堀の西端

 今度は、橋から東に歩いてみる。

 東側にも土塁と空堀が続いている。

橋から東に続く土塁と空堀

 境内東側の土塁には、途中で途切れている所がある。

 この部分は、虎口の跡とされている。

虎口南側の土塁

虎口北側の土塁

 虎口からは、城跡の東側に降りる階段が続いている。

城跡東側の状況

 丘の東側から見上げると、土塁がこの城の防御力を高めていたことが実感できる。

 洞玄寺、石原城跡は、大槻安芸守が築いた城館の土塁と空堀と、安芸守が隠居後住んだ草庵の後継寺院が同居している史跡である。

 大槻安芸守が晩年に建てた城と草庵の名残が、今に生きていると言える。

 人が何気なく作ったものが、遥か後の世に伝わることもあるのである。