岡山県立森林公園 人形仙三十七人墓

 羽出地区から北上し、岡山県鳥取県との県境にある岡山県立森林公園を訪れた。

岡山県立森林公園

 岡山県立森林公園は、昭和43年に明治100年記念事業として整備が始まり、昭和50年7月に開園した。

 公園入口の標高は、約840メートルで、公園最高所である「きたけ峰」は標高1108メートルである。

岡山県立森林公園の案内図

 標高が高い場所にある森林公園は、高原地帯といってよい。

 私が訪れた5月14日は、瀬戸内海側の気温は18度であったが、森林公園は11度で、肌寒いほどであった。

 公園内の標高差は約270メートルで、それほど苦労せずに1000メートル級の山々の峰に到達し、散策することが出来る。

 面積は約334ヘクタールで、広大な公園である。

管理棟

 私が訪れた日は、生憎の雨で、公園全体が濃霧に覆われていた。

 公園入口から入ってすぐある管理センターに入ると、暖炉が焚いてあった。暖炉の暖かさが心地よかった。

 管理センターには、公園全体の模型が展示してあった。

公園の模型

管理センター付近の模型

千軒平付近の模型

 公園の北側と西側は、鳥取県境に接している。

 公園を訪れるまでは、鳥取県境にある標高1090メートルの千軒平まで行ってみようと思っていた。

 千軒平からは、伯耆の大地と、名峰大山を眺めることが出来ると聞いていたからである。

 だが、公園を歩いているうちに、どこに行ってもこの雨と霧では眺望が効かないと思い、諦めることにした。

公園を歩く

 公園は遊歩道がよく整備されていて、歩き良かった。

 霧の中に立つ樹々が、幻想的な雰囲気を出していた。

 管理センターから西に歩くと、すぐ小川があった。

小川

 靄のかかった小川が美しい。
 少し進むと、樹齢約270年のマユミがあり、その周囲にバイケイソウが植えられていた。

マユミの木

バイケイソウ

 ここで散策を終えて引き返した。もっと天気のいい時に来れば、より楽しめただろう。だが雨と靄の中の森林公園もいいものである。

 さて、森林公園から東に車を走らせると、上斎原に向かう道が接続する三叉路の交差点に出る。

 この交差点の南西側に、人形仙三十七人墓という墓地がある。鏡野町指定文化財となっている。

人形仙三十七人墓

人形仙三十七人墓説明板

 この辺りは、かつて人形仙国一山という鉄山があって、たたら製鉄に使う鉄が採掘されていた。

 明治12年に、この鉄山でコレラが流行した。職人や家族62人が感染し、その内37人が死亡したという。

供養塔

 墓地には、鉄山経営者が建てた供養塔と、亡くなった37人の墓石がある。

墓石

 墓石の中には、塚の上に石を置いただけのものもある。

 ここから周囲3キロメートルは、人家がない山の中の墓地である。今となっては、訪れる人も稀だろう。実に寂しい場所である。

 まだ日本の衛生環境が良くなかった時代に、感染症の犠牲者となった方たちの墓石に向かって、静かに瞑目して手を合わせた。