福知山市 梅田神社

 大原神社の参拝を終え、一度国道9号線に戻り、更に府道709号線を南下する。

 京都府福知山市三和町中出にある梅田神社を訪れた。

梅田神社の鎮座する丘

 福知山市には、梅田神社が複数祀られている。細見郷の領主だった細見氏の祖先である紀忠通(きのただみち)を祀る神社である。

 中出にある梅田神社は、小高い丘の上にある。参道に立つ松の巨木が目立つ。

梅田神社鳥居

参道の石段

 鳥居を潜り、石段を登ると、広々とした境内に至る。

狛犬

 梅田神社の社殿は、中央に梅田神社本殿、向かって右に摂社春日神社、左に摂社西宮神社が並び、三社の本殿を瓦葺、入母屋造りの覆屋が覆うという、特異な形式である。

三社の本殿を覆う覆屋

覆屋の唐破風

覆屋唐破風の彫刻

 覆屋と言えども立派なもので、正面に唐破風が付き、蟇股や木鼻の彫刻が見事である。

 また板床の前面には、高欄が巡らされている。

 この覆屋の内部に、梅田神社、春日神社、西宮神社の3社の本殿がある。三社とも、京都府登録有形文化財である。

手前から春日神社、梅田神社、西宮神社

 中央に鎮座する梅田神社は、細見氏の祖先紀忠通を祀る社である。一間社流造で杮葺きの屋根を持つ。

梅田神社

梅田神社の蟇股の彫刻

 ところで、三社の向拝の蟇股の彫刻には、それぞれ異なった動物が彫ってある。彫刻がそれぞれの社の特徴を表していて面白い。

 梅田神社の彫刻は、龍と雲であった。

 向かって右側の春日神社は、三間社流造で杮葺きの屋根を持つ。

春日神

春日神社の蟇股の彫刻

 春日神社の祭神は、藤原氏の祖神の天児屋根(あめのこやね)命と比売(ひめ)神、藤原氏の守護神の武甕槌(たけみかづち)命と経津主(ふつぬし)命の四柱である。

 四柱の神々を総称して春日大神、春日明神と呼ぶ。

 蟇股の彫刻は、春日明神の使いの鹿と紅葉であった。

 向かって左にある西宮神社も、三間社流造で杮葺きの屋根を持つ。

西宮神社

西宮神社の蟇股の彫刻

 西宮神社の祭神は、えびす大神である。釣り竿を持ち、鯛を抱えたふくよかな姿で満面の笑みを浮かべる神様である。

 蟇股の彫刻は、えべっさんが抱える鯛と波であった。

 これら三社の社殿の彫刻を彫った人物は、同一人物だろう。蟇股の彫刻を見ると、なかなかの遊び心を持った人物だったと分かる。

 梅田神社本殿の棟札から、建物の建築年代は貞享五年(1688年)と分かった。覆屋のみ後世に建てられたものだろう。

三社の本殿の背後

 覆屋の端を歩くと、三社の本殿の背後に回ることが出来る。私が本殿の背後に回ると、黒い生き物が天井から外に向かって飛んで行った。蝙蝠だろう。

 三社の本殿の向かって左には、摂社の八幡神社がある。

八幡神社

八幡神社の蟇股の彫刻

 八幡神社の祭神は、誉田別(ほむだわけ)命である。建物は一間社流造であった。

 蟇股の彫刻は、菊であった。

 この神社に参拝すると、蟇股の彫刻の遊び心のおかげか、少しほっとした気分になった。

 梅田神社の参拝を終えると、日が傾いて、辺りが薄暗くなりかかっていた。

 スイフトスポーツに乗り込んで、兵庫県への帰路を辿り始めた。