宝積山能福寺 後編

 神戸の市街地にある寺院の伽藍で、戦前から残る木造建築は稀である。昭和20年の神戸大空襲により、木造の寺社建築はほとんど焼失してしまった。

 私が今まで訪れた神戸市街地の寺院の伽藍は、戦後に鉄筋コンクリートで再建されたものばかりである。

 これは神戸だけでなく、米軍の空襲を受けた日本の都市は全てそうだろう。

 もし京都が空襲を受けていたり、当初のアメリカの計画通り核兵器が投下されていたら、今の京都の文化財はなかっただろう。

 能福寺の本堂も、戦争で焼けてしまったが、戦後になって京都にある歴代皇族墓所の月輪御陵の拝殿が能福寺に下賜され、本堂として移築された。

f:id:sogensyooku:20210228204939j:plain

本堂

 能福寺本堂は、神戸市街の主要寺院では珍しい木造の本堂である。

 月輪御陵は、京都東山の泉涌寺の裏にある歴代天皇の御陵であるが、その拝殿として、月輪影殿が建っていた。

 月輪影殿は、九条公爵家が所有していたが、昭和28年に能福寺に特別に下賜された。

f:id:sogensyooku:20210228205757j:plain

月輪影殿(能福寺本堂)

f:id:sogensyooku:20210228205840j:plain

 確かに月輪御陵の唐門と能福寺本堂は雰囲気が似ている。扁額にも九条家の紋が入っている。

 なぜ能福寺がこのような特別扱いを受けたのか。それは、この寺が、京都青蓮院門跡の院家であったからだろう。

 青蓮院は京にある天台宗の寺院で、天台宗三門跡の一つである。門跡とは、代々皇族や摂家が出家して門主を務める寺院のことで、門主のことも門跡と呼ぶ。

 青蓮院は、中でも親王が門跡に就任する宮門跡の一つで、格式が高かった。

 門跡には、親王が幼年で就任することが多い。幼年の門跡に礼儀作法や学問、文芸を教授する役割を持ったのが、院家と呼ばれる師範役である。院家は朝廷公認の役職であった。

 能福寺は、明治時代になって院家制度が廃止されるまで、青蓮院門跡の院家職を務めた寺院であった。

f:id:sogensyooku:20210228211330j:plain

月輪影殿(能福寺本堂)

f:id:sogensyooku:20210228211415j:plain

 院家は、幕府とも公然と対応出来る立場で、門跡が空位の時は、門跡公式代理を務めた。

 能福寺は、江戸時代初期から二百数十年に渡って院家職を務めた寺院であり、京より西では唯一の院家職寺院であるらしい。

f:id:sogensyooku:20210228211752j:plain

本堂の屋根

f:id:sogensyooku:20210228211827j:plain

本堂の側面

 この本堂は、月輪御陵の拝殿として明治16年(1883年)に建造された。どことなく華麗な王朝文化の香りを伝える建物である。

 平成7年1月の阪神淡路大震災で大破したが、檀信徒が総力を結集して平成9年12月に修復工事が完了し、旧姿に復した。

f:id:sogensyooku:20210228212229j:plain

月輪拝殿説明板

 この本堂内には、昭和28年に播州(神戸市西区)の太山寺から請来された阿弥陀三尊像が祀られている。

f:id:sogensyooku:20210228212638j:plain

御本尊の説明板

 太山寺は、私が播磨の史跡巡りで最後に訪れた天台宗名刹だが、天台宗は旧院家である能福寺を戦災から復興させるため、昭和28年に本堂と本尊を揃えたのだろう。

 また、昨日紹介した兵庫大仏の台座の中には、永代祠堂があるが、その中心に国指定重要文化財の木造十一面観音立像が安置されている。

 この像は、ヒノキの一木造で、宝暦年間(1751~1764年)に近江国甲賀郡善水寺から和田神社に移されたもので、明治の神仏分離令により、能福寺が和田神社から譲り受けた。

 境内には、幕末の兵庫津の豪商、北風正造の顕彰碑がある。明治29年に建てられた石碑だ。

f:id:sogensyooku:20210228214359j:plain

北風正造の顕彰碑

 北風正造は、古代から続く兵庫の豪商北風家に婿養子に入った人物で、幕末には勤皇派を資金面で援助した。

 幕末に佐幕についた姫路藩と官軍が一触即発となった時、双方の仲介を行い、金十五万両と引き換えに、姫路城と姫路城下が戦火に曝されることを防いだ。

 明治に入ると、兵庫港の新川運河の開削発起人になり、湊川神社創建の建議を行い、現在のJR神戸駅の土地を無償提供するなどした。今の神戸の街を築いた偉人の一人である。

 北風正造顕彰碑の隣には、昨年2月9日の「播磨町 蓮花寺」の記事で紹介したジョセフ彦が書いた英文を刻んだ、ジョセフ・ヒコの英文碑がある。

f:id:sogensyooku:20210228215643j:plain

ジョセフ・ヒコの英文碑

f:id:sogensyooku:20210228215756j:plain

 ジョセフ彦は、嘉永三年(1850年)に仲間と船で漂流中に米船に救助され、アメリカに渡って英語を学び、日米修好通商条約締結時に、アメリカ側の通訳として来日した人物である。

 ジョセフ彦は、文久二年(1862年)以降は日本で過ごした。この石碑は、明治25年ころに、能福寺住職がジョセフ彦に頼んで、寺の縁起を英文で起草してもらったものを刻んだものである。

 神戸港にやってきた外国人が、能福寺の兵庫大仏を見に多数参拝するので、外国人向けの縁起を刻んだ石碑を建てたのだろう。

 伝教大師最澄の開基から、清盛の出家、平氏の滅亡と平清盛廟所の破却、院家職就任、兵庫大仏の建立と戦時の回収、空襲による伽藍焼失、戦後の復興、震災からの復興と、能福寺の歴史を駆け足で紹介したが、中軸にあるものはやはり最澄が教えた仏道への信仰だろう。

 文化にまで高まった信仰は、歴史の荒波を乗り越えて、後世に受け継がれていくのだろう。