加東市 朝光寺

 兵庫県加東市畑にある朝光寺は、姫路城、閑谷学校一乗寺鶴林寺浄土寺に続いて、私が史跡巡りで訪れた6つ目の国宝建造物である。

 加東市の中でも奥まったところにあり、国宝の寺だというのに観光客はほとんどいない。静けさに包まれた寺である。

 朝光寺は、白雉二年(651年)に法道仙人が開基したと伝えられる。当初は、裏の権現山に建っていたが、文治五年(1189年)に現在地に移転したという。現在は真言宗の寺院である。

 朝光寺の山門は、建立年代は不詳なるも、江戸初期から中期の様式と言われている。

f:id:sogensyooku:20200124154117j:plain

山門

f:id:sogensyooku:20200124154155j:plain

f:id:sogensyooku:20200124154232j:plain

仁王像

 山門を潜ると、目に飛び込んでくるのが、国宝朝光寺本堂である。

f:id:sogensyooku:20200124154353j:plain

本堂

 写真では、なかなかこの本堂のスケール感は伝わらない。方七間、単層寄棟造り、本瓦葺きの堂々たる建物である。

f:id:sogensyooku:20200124154557j:plain

f:id:sogensyooku:20200124154623j:plain

f:id:sogensyooku:20200124154657j:plain

f:id:sogensyooku:20200124155235j:plain

 本堂内陣の宮殿裏から、墨書のある羽目板が見つかっている。そこには、応永二十年(1413年)に仏壇を建立し、屋根葺きが正長元年(1428年)に終わったことが書かれていた。

 建築様式も、室町時代初期の和様と唐様の折衷様式であるという。

 私が朝光寺を訪れるのは、実は三度目だが、今回は珍しく本堂の扉が開いていた。中に入ってみた。

f:id:sogensyooku:20200124155522j:plain

本堂外陣

 本堂内は、格子戸と菱格子欄間によって、内陣と外陣とに分けられている。

 姫路市兵庫県立歴史博物館には、朝光寺本堂内部の断面模型が展示してあった。

f:id:sogensyooku:20200124155745j:plain

本堂の断面模型

 内陣の中の宮殿には、ご本尊である二体の木造千手観音立像が納められている。その内、西のご本尊は、建長六年(1254年)ころの作で、左足に京都の蓮華王院(三十三間堂)の一千一体千手観音立像のうちの23体と同じ銘が刻まれていることが分かっている。

 東側のご本尊は、製作年代は不明だが、様式や縁起から、朝光寺創建時のもので、西のご本尊より古いものと見られている。

 ご本尊は、兵庫県指定重要有形文化財である。

f:id:sogensyooku:20200124160500j:plain

宮殿

f:id:sogensyooku:20200124160550j:plain

 この宮殿の中に、ありがたいご本尊が祀られている。約600年の時を経た宮殿である。

 本堂の東側には、兵庫県指定重要有形文化財の多宝塔がある。私が史跡巡りで訪れた、4つ目の多宝塔である。

f:id:sogensyooku:20200124160909j:plain

多宝塔

f:id:sogensyooku:20200124161009j:plain

 程よく寂びた、味のある塔である。文治年間に現在地に建立され、慶長六年(1601年)に池田輝政の発願により再建された。

 多宝塔の前には、加東市指定文化財となっている石造五輪塔や、六角石幢があった。

f:id:sogensyooku:20200124161212j:plain

石造物群

 多宝塔の北側には、国指定重要文化財の鐘楼がある。

f:id:sogensyooku:20200124161501j:plain

鐘楼

f:id:sogensyooku:20200124161604j:plain

 銅板葺袴腰付きの優美な鐘楼である。屋根の優美な曲線に、鎌倉時代後期の特徴がよく表れているという。寺記によると、永正年間(1504~1521年)に赤松義村が再建したという。

 朝光寺には、その他に、永仁三年(1295年)の銘のある、青銅製の鰐口がある。在銘の鰐口としては、兵庫県最古のものである。また、永仁六年(1298年)製作の太鼓がある。両方兵庫県指定重要文化財である。

 朝光寺では、毎年5月5日に、五穀豊穣・無病息災を祈って、内陣で大般若経を唱え、本堂前の舞台で鬼たちが踊る鬼追踊が行われている。兵庫県無形文化財となっている。

 朝光寺は、ツクバネの原生林に周囲を囲まれている。山門から石段を下りると、つくばねの滝がある。

 ツクバネは、果実の形が羽子板で突く羽根に似ているので、突羽根(つくばね)と名付けられた。播磨地方では自生するのは珍しく、加東市の天然記念物となっている。

 つくばねの滝は、鹿野川にかかる滝である。

f:id:sogensyooku:20200124163549j:plain

つくばねの滝

f:id:sogensyooku:20200124163710j:plain

 シャッター速度を上げて、飛沫を上げる滝の姿を切り取った。寸時も留まることを知らない滝の姿は、諸行無常の仏教の象徴と言ってもいい。

 知らず知らず、清冽な滝の姿に、白雉年間から朝光寺で唱えられ、説かれ続けてきたみ仏の教えを重ね合わせていた。