道仙寺 後編 附林家住宅

 女人禁制の領域に足を踏み入れる。

 岩が転がる悪路を登攀する。途中、役小角の石像があった。

f:id:sogensyooku:20191203201804j:plain

役小角の石像

 役小角は、死んでからはるか後に、神変大菩薩という諡号を朝廷から送られた。日本の霊山のほとんどは、役小角が開山したという伝承を持っている。

 歩くと標高がどんどん高くなっていく。上にあがるほど、紅葉が鮮やかである。

f:id:sogensyooku:20191203202223j:plain

後山の紅葉

 白い幹と、紅から緑、黄までの葉の色彩の交錯が美しい。

 はるか上方から、「ぴー」という鳴き声が聞こえる。多分、鹿の鳴き声だろう。ほとんど頭上といってもいい高さから聞こえてくる。

 さらに登っていくと、目の前に石垣が現れる。前回私が「驚くべき光景」と言ったのはこれのことである。

f:id:sogensyooku:20191203202703j:plain

奥の院の石垣

f:id:sogensyooku:20191203202804j:plain

 ここは、標高千メートルはあろうと思われる場所である。そんなところに、どうやってこの石垣を運び、ここまで緊密に組み上げたのか、驚くばかりである。

 石垣上の奥の院の周辺は杉の木が生い茂っているが、杉の木の深い緑と周りの紅葉のコントラストがいい。奥の院は、11月7日に閉戸(閉山)される。私が訪れたのは、その直前である。本当にいい時期に来た。

f:id:sogensyooku:20191203203331j:plain

奥の院

 石垣の上には見上げんばかりの巨岩があり、その巨岩の下にへばりつくように奥の院の建物がある。

 下から見上げれば、鳥取県投入堂を思わせるが、あれよりはるかに広い敷地の上に建っている。

 奥の院の左右には、守護神のように一対の杉の木が生えている。

f:id:sogensyooku:20191203203715j:plain

 何しろ、奥の院の背後の岩が巨大である。しかも、奥の院の屋根は、その巨岩にくっついている。自然の中の人間の営みの小ささを思い知らされる。

f:id:sogensyooku:20191203204108j:plain

奥の院背後の巨岩

 奥の院からは、山頂近くの稜線が眺められる。よくもここまで登ってきたものだと我ながら感心する。

f:id:sogensyooku:20191203204256j:plain

後山の稜線

 ちなみに奥の院の参道に入ってから、奥の院に達し、その後麓に下りるまで、誰とも会わなかった。一般のハイキング客が登るような場所ではないのだろう。

 大きな感動を味わってから下山する。

 麓に下りて、美作市中谷に行くと、国指定重要文化財の林家住宅がある。ここは、江戸時代中期の上層農家の住宅である。板絵図銘から、天明六年(1786年)の建築であると分かっている。

f:id:sogensyooku:20191203205819j:plain

長屋門

 長屋門、主屋、衣装倉、米倉が国指定重要文化財である。

 長屋門は、桁行11間、梁間3間という長大なもので、茅葺屋根と土壁の懐かしい建物である。

 長屋門に並んで、米倉がある。

f:id:sogensyooku:20191203210521j:plain

米倉

 米倉の茅葺屋根と千木の姿が、古い神社建築に似ているように思う。

 主屋は、桁行13間、梁間5間の大きな入母屋造り、茅葺の建物である。

f:id:sogensyooku:20191203210922j:plain

主屋

 

f:id:sogensyooku:20191203211059j:plain

 主屋の茅葺屋根には、芒などの雑草が生え始めていて、このままいけば自然に帰ってしまうのではないかと思われる。思えば日本建築は、茅や木材や和紙や土壁といった自然由来のもので出来ているので、修復をしなければ、元の自然界に戻ってしまうだろう。

 主屋の奥に、主屋と隣接して衣装倉が建っている。

f:id:sogensyooku:20191203211441j:plain

衣装倉

 林家住宅の建物内部は公開されていない。居住している方もいない。

 地味ではあるが、天明当時の大農家の姿を残す貴重な建物である。

f:id:sogensyooku:20191203211831j:plain

主屋と長屋門

 今回、役小角が開いたとされる霊山の一つを訪れた。そこで息を呑むような感動に襲われた。

 思えば日本の国土面積の約7割は山である。

 日本の人口の大半は、平野部に住んでいる。平野部の住宅地ばかりで生活していれば、日本の国土の大半を占める山を知らずに生涯を終えることになる。

 それで日本という国を理解したと言えるのか、大いに疑問である。山を知らずして日本を知ることは出来ないだろう。

 日本という国土に魂があるとすれば、それは山に宿っているように思う。役行者は、山を歩いて修行しながら、そのことに気づいていったと思われる。