仏頂山楞厳寺

 観音山から下山し、東進して新温泉町田井にある臨済宗の寺院、仏頂山楞厳(りょうごん)寺に赴いた。

楞厳寺の参道に建つ石柱

山門

 この寺は、京都天龍寺の夢窓国師の孫弟子に当たる南溟禅師が延文五年(1360年)に開山した。

 その後足利将軍家や但馬山名氏の庇護を受け、最盛期は塔頭や末寺が30ヶ寺に及んだという。

参道

 山門を潜ると、本堂に向かって参道が真っ直ぐ伸びている。

 その左側に、今も残る塔頭の慈済寺、自得寺が並んでいる。

 楞厳寺には、室町幕府3代将軍足利義満から8代将軍義政までの将軍家御教書や、歴代但馬山名氏の安堵状も所蔵されている。

慈済寺

 足利家も山名氏も、禅宗に帰依していた。室町時代前期の武家では、禅宗文化が流行していた。

 楞厳寺は、天正八年(1580年)に山名祐豊が羽柴秀長に滅ぼされてからは、衰退していったという。

自得寺

 参道を真っ直ぐ歩くと、楞厳寺の本堂に至る。本堂の脇には、イチョウがたっている。

 夏のイチョウは涼しげだ。

本堂前の石段

本堂前のイチョウ

 恐竜時代だった約2億年前に地球上に誕生し、その後絶滅寸前まで数が減ったが、近代になって再度世界中に広まったイチョウは、存在そのものがドラマである。

 楞厳寺には、寺宝として、兵庫県指定文化財の絹本著色南溟禅師像、夢窓国師像、山名時煕像、夢窓国師書状、楞厳寺文書、妙法蓮華経仏説阿弥陀経などがある。 

本堂

 但馬西部を代表する禅寺である。

 本堂の中を見ると、奥に本尊があるが、宝冠を被った姿は大日如来のように見える。

本堂内部

本尊

 禅寺で大日如来というのはないと思うので、写真を拡大して見てみると、螺髪の上に宝冠が載っている。

 手は阿弥陀定印を結んでいるように見える。

 となるとこれは元は阿弥陀如来坐像だろう。阿弥陀如来坐像に後から宝冠を載せたようだ。

 夏の激しい日差しに、参道の舗装が白く浮き上がって見える。私のほかに参拝者はいない。静かな境内に蝉の声がひたすら響いていた。

 今になっては、この寺院の姿が、真夏に見た白昼夢のように思い出される。