末代山温泉寺 その2

 山門を潜って左に行くと、文化年間(1804~1818年)に再建された薬師堂がある。

薬師堂

 本瓦葺で唐破風付きの宝形造である。

 この薬師堂で特徴的なのは、丹波の名彫物師一統の、中井権次一統による彫刻が施されていることである。

 唐破風下の龍と天女の彫刻や、木鼻の獏と獅子、手挟みの籠彫りなど、いずれも見事である。

唐破風下の彫刻

木鼻の彫刻

 5代目中井丈五郎正忠の銘があるが、傑作揃いのため、正忠と6代目中井権次正貞、正貞の弟清次良の合作と言われている。

手挟みの彫刻

斗栱と尾垂木、尾垂木の上の龍の彫刻

蟇股の龍

 向拝周辺と御堂の正面に見事な彫刻群が鏤められているが、向拝を潜り外陣に入ると、今度は格天井に様々な草花が描かれている。

格天井

 内陣には、本尊の薬師如来坐像が奥に祀られ、その前に御前立ちの薬師如来坐像と日光・月光菩薩像が立つ。

 御前立の薬師如来坐像の前には鏡があるので、像が見えにくくなっている。

 薬師如来厨子の左右には、薬師如来の守護神の十二神将が控えている。

内陣の薬師如来坐像

 東方浄瑠璃世界の教主である薬師瑠璃光如来は、今日も煩悩と心身の病に苦しむ我々に、慈愛の手を差し伸べて下さっている。

 オンコロコロセンダリマトウギソワカ薬師如来真言を3度唱えた。

 温泉寺の薬師堂は、19世紀の建築であり、比較的新しいためか、重要文化財ではなく国登録有形文化財になっている。

 さて、薬師堂の脇の石段を登って、本堂に向かうことにした。

本堂への石段

 参道の途中に、石龍明神を祀る祠がある。その後ろに、幹が洞になった木がある。

石龍明神と木

 温泉寺の参道は、不思議と幹が洞になった木が多い。

幹に洞ができた木

 最近、山の中の苔むした巨石や巨木を見ると、心が鎮まるような気がしてきた。

 山中の石や木や滝を崇拝するのは、日本人にとって、最も原始的な信仰である。

 私の自宅の近くにある山にも、巨石や木々や滝があるが、近くに祠もなく、注連縄も紙垂も掛けられていない。

 この装飾のなさが、むしろ原始信仰そのままのようで好ましい。

 史跡巡りの果てに行きついたのが、山と石と木と水というのが、日本人らしくていいのではないかと思っている。