八木城跡 後編

 見事な石垣のある本丸を抜けて、城山の更に奥に進んでいく。

 南北朝時代に築かれ、天正時代に秀吉軍により落城した八木土城を目指した。

 登山道は整備されていないが、まばらな叢林の間を抜けて行く感じで、困難な道程ではない。

 割合平坦な道を行くことになる。

f:id:sogensyooku:20211106214231j:plain

土城への道

 八木土城は、連郭式の山城である。小さな曲輪が連続している。

 途中、L字状に残った土塁に囲まれた曲輪があった。

f:id:sogensyooku:20211106214418j:plain

土塁の残った曲輪

 二の丸の入口には、土塁があり、その間に道が残っている。かつての虎口(こぐち)の跡であろう。

f:id:sogensyooku:20211106214700j:plain

二の丸の虎口

f:id:sogensyooku:20211106214746j:plain

 虎口から二の丸の曲輪に入ると、目の前に小高い丘がある。小規模だが、これがかつての本丸跡だろう。

f:id:sogensyooku:20211106214935j:plain

本丸跡

 本丸の上は、然程広くはない。ただの平坦地にしか見えない。今となっては城の面影はない。

f:id:sogensyooku:20211106215102j:plain

本丸跡の上部

 本丸跡から二の丸を見下ろすと、ここが人工的に造られた削平地であることが分る。

f:id:sogensyooku:20211106215250j:plain

本丸から見下ろした二の丸

 上の写真を見ると、二の丸の右側が少し盛り上がっているのが分る。これも土塁の跡だろう。

 残った土の構造物から、かつての城の姿を想像することが楽しめるのが、土城の良さだ。

 さて、城山から下りて、八木城主の居館のあった殿屋敷遺跡を訪れることにした。

f:id:sogensyooku:20211106215909j:plain

八木城跡周辺の航空写真

 殿屋敷遺跡は、城山の東側の、民家も何も建っていない広大な緑地の中にある。

 現在は、遺跡の中に、中世八木氏の城主館を再現した建物が建っている。

f:id:sogensyooku:20211106220339j:plain

八木城主館の航空写真

 城主館の四囲は、一辺の長さ約80メートルの堀で囲まれていたようだ。

 城主館だけでなく、西堀も復元されていた。

f:id:sogensyooku:20211106220845j:plain

西堀と城主館

 再現された城主館は、意外にこじんまりした建物である。

f:id:sogensyooku:20211106221035j:plain

再現された城主館

f:id:sogensyooku:20211106221116j:plain

城主館の表の間

 中世の地方豪族の館は、この程度の規模だったのかと思う。

 武家政権の創設者・源頼朝は、質素倹約を旨とし、配下の武士たちにも質実剛健な生活を求めた。

 それは鎌倉幕府崩壊後も変わることはなかった。源氏の後裔を名乗った家康も、普段は質素な生活をしていたという。

 ヨーロッパの封建君主が豪華な生活をしたのに比べて、日本の封建君主の生活は質素であった。

 支配者は豪華な生活をしてはいけないという日本人の観念は、この武家政権の伝統から来ているのではないか。

 殿屋敷遺跡の南側からは、南堀に沿って高さ約80センチメートルに積み上げられた石垣が発掘された。

f:id:sogensyooku:20211106222755j:plain

発掘された石垣

 発掘された石垣は、風雨による土砂の流出を防ぐためか、今はブルーシートで覆われている。 

f:id:sogensyooku:20211106222916j:plain

石垣に被せられたブルーシート

 もし当時の堀と石垣を見学できるようにしたら、ここは中世の武士の居館がどんなものであったか実感できる、面白い史跡公園になるだろう。

 武士は、戦士の集団であって、その本旨は、戦って敵を破ることにある。その目的に向けて、生活の全てが収斂されていた。

 戦いがほとんど無くなった江戸時代には、武士の生活の目的が少しぼやけるが、戦さ続きの中世の武士の生活は、全て戦うことを前提に組み立てられていたと思われる。

 そのために、戦いの勝利に繋がらない無駄なことは削ぎ落され、合理的な生活が行われていたことだろう。

 その是非は別にして、目的のある生活は、人を美しくする効果があると思われる。