備中国分尼寺跡

 こうもり塚古墳から更に東に歩くと、備中国分尼寺跡がある。

 国分尼寺は、天平十三年(741年)に聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」に基づいて、国分寺と並んで日本各国に建立された尼寺のことである。

備中国分尼寺跡

 備中国分尼寺跡は、南から北にかけて順に南門、中門、金堂、講堂の跡が一直線に並んでおり、周囲を取り囲む築地土塀跡も良好に残っている。

備中国分寺跡の図

 現存する築地土塀跡から、寺域は東西108メートル、南北216メートルと判明している。

 備中国分寺跡の南端には、境内の出入口である南門跡がある。

南門跡

 南門は、南側の築地土塀の中央に位置した。残存する基壇や礎石の大きさから、規模は桁行33尺(約10メートル)、梁間20尺(約6メートル)程度であったと推定されている。

南門跡の礎石

 南門跡の西側に、築地土塀跡が残っている。土塀は崩れているが、地面より盛り上がった基部の痕跡を認めることが出来る。

築地土塀跡

 古墳や山城がそうだが、土砂崩れでもない限り、土を加工した跡と言うものは、長い年月を経ても残っているものだ。

 南門跡から北に歩くと、中門跡がある。

中門跡

 中門跡には、南北3.8メートル、東西21メートルの基壇の跡が残っている。中門は、東西に細長い門だったようだ。

 中門と金堂の間には、回廊で囲まれた平坦な広場があった。

中門跡と金堂跡の間

 金堂は、現在の寺院で言う本堂のことで、その寺院の本尊を祀ってあった場所である。

 直径約70センチメートルの円形の柱座や地覆座を持つ大型の礎石が、当初の位置に現存している。

 礎石の位置から、金堂は、桁行五間(約20メートル)、梁間四間(13メートル)であったことが分かっている。

金堂跡

 金堂跡は現在も発掘作業が進められているようで、掘った穴がブルーシートで覆われていた。

 周辺には、瓦が散らばっていた。恐らく国分尼寺創建時の瓦も混ざっていることだろう。

金堂跡周辺に散らばる瓦

 金堂跡には、多数の礎石が残っている。直径70センチメートルの柱が並ぶ、威風堂々たる建物がここには建っていたことであろう。

金堂の礎石

 天平に加工された石たちだ。古代の息吹を今に伝えてくれている。

 備中国分尼寺跡の中央には、散策路が通っているが、金堂の礎石はその道を越えて広がっている。

金堂の礎石

 東側から見ると、金堂の基壇が残っているのが分かる。

金堂の基壇跡

備中国分尼寺跡と刻まれた石柱

 中門の東側には、一辺12メートルばかりの基壇跡がある。塔跡かとも思われるが、基壇の規模が小さいので、鐘楼か経蔵が建っていた跡ではないかと言われている。

建物跡

 金堂の北側には、講堂跡がある。講堂は、僧侶が経典などについて勉強した建物である。

講堂跡

 講堂跡には、2つだけ礎石が残っている。

講堂跡の礎石

 昔、建物の重量を支えていた石が、今は支えるものもなく打ち捨てられている。石にもドラマがあり歴史がある。

 講堂の基壇跡と思われる盛り土の範囲と礎石の形から、講堂の規模は金堂と同じくらいであったろうと推定されている。

 講堂の北側には、東西約20メートルの整地された跡がある。尼房か食堂などの建物があったと言われている。

建物跡

 この辺りで尼僧たちが生活したことだろう。

 国分尼寺跡は、国分寺跡と比べるとマイナーなため、礎石などもほとんど残っていないことが多い。

 備中国分尼寺跡には、多数の礎石や築地土塀、基壇跡が残っている。私が今まで訪れた国分尼寺跡の中では、最も寺院の痕跡が残っている。

 国分寺国分尼寺の建設は、国家の総力を傾けた大事業だったろうが、現代まで残らずに衰亡したのは、宗派から生まれた寺院ではなく、国家により人工的に築かれた寺院だったからだろう。

 国分寺国分尼寺よりも古い時代に創建された寺院で、今に残っているものは多い。

 寺院でも神社でも、その土地の信仰に根差して創建されたものは、命脈を保ち続けるようである。